アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

家出娘が一番大切なモノは?

2020年12月01日 | Weblog
 テレビを観ていて、目眩がしました。家出をした19歳の女の子なんですがね、泊まるところには不自由しないという。SNSで「今晩泊めて」と、書き込むと、「泊めてくれる男はたくさんいる」のだと。いとも簡単に見知らぬ男の家に泊まれるものだと…目眩がしました。その後…呆れてしまいました。何に呆れたかって?
 レポーターが、19歳の家出娘に、「あなたが一番大切なモノは何ですか」と、質問しました。その応えに呆れました。なんと応えたと思いますか?「命?」「お金?」「泊めてくれる男?」…違います。家出娘が一番大切なモノは、「スマホの充電器」した。確かに!「スマホが使えなくなる=何もできない」スマホの充電器は、「命と同等かそれ以上に大切なもの」ですね。感心するところじゃないですね。はい。

 子どもたちに一番使われているSNSは、「ツイッター」。麻薬売買の情報が山ほどあるんだと!ツイートした人へダイレクトメッセージを送れば、簡単に連絡が取れる。つまり、簡単に麻薬が買えるってこと。麻薬がポケットの中にある時代なんだぁ!
 SNSの隠語「穂別、苺差保(ほべつ いちごさほ)」って、どういう意味?これは、「ホテル代別で、1万5千円でサポート(援助交際)お願い」。
 「野菜」は大麻。「アイス」は覚醒剤。「手押し」は、対面で直接取引をするという意味。つまり、堂々と取引が行われているということですね。
「神待ち」これは、ご存じの方が多いかと。「家出中です。泊めてくれる人、待ってま~す」ということ。
 なぬ?「警察のサイバーパトロールが補導してくれるだろう」って?そ、それがぁ…あまりにも数が多くて、すべてを取り締まることなど到底不可能だという。コロナ禍の陰で日本のSNS禍は、大変なことになっているのです。
 
 警察庁によると、SNSなどで児童ポルノや児童買春といった被害に遭った子どもは2017年に1813人。警察に行方不明者届が出された(早い話が家出)10代の人数は1万6412人(2017年)。今は、もっと増えているでしょうから…2万人前後の子どもが、SNSで、「神待ち」と、ツイートしている…。ダメだよ、これは!こんな数字や、大変な数の「神待ち」の子たちの存在を知ってしまうと、看過できませんよねぇ。そうは思っても、いかにも無力なんですがね…。

 YouTubeでは、暴力的、性的な動画の投稿は禁止されています。ところが、毎日おびただしい数の動画が投稿されるので、すべてをチェックし、排除することは不可能なのだと。つまり、楽しいアニメだと思って子どもに観させたら、エルサ(アナ雪)が、ガバガバ酒を飲んだり、アンパンマンが子どもをボコボコに殴って流血させるシーンが出てきたりなどするという。

 では、我々小市民は、どうしたらいいのか?何かできることがあるのでしょうか?主体になってできることはぁ…ないですねぇ…。でも、ポイントは、「子ども」であることが洗い出されますね。
 大人相手に、「ネットのトラブルの大半は、皆さんの知識不足です。穂別、苺差保…ああでもなければ、野菜、手押しで…こうでもない…」傾聴する大人などいやしない。罵倒されるのがオチ。
 子どものうちから、子どもに対し、「ネット上で起こっていること。その怖さを伝えていく」これが大切。家庭、学校、地域で、このことを定期的に根気強く。

 学校では、コロナ禍で授業時数が不足しているので、「人権教室」とか「ネットリテラシー(ネットを正しく使いこなす能力)の授業」は、お断りしております。などと言わずに、実施していただきたいもの。そもそも、授業時数が不足しているのと、「人権教室」「ネットリテラシーの授業」は、関係ありませんから。
 コロナ禍で、学校で惹起している問題を考えると、「人権教室」「ネットリテラシーの授業」これらこそが必要な気がしますがね。

暗くなるのが早いから、ブラックフライディー!?

2020年12月01日 | Weblog
    カミサンなんですがね、真面目なのは評価できます。がぁ、真面目すぎるんです。まあ、「おもしろい」といえば、おもしろいのですがね。

 いつもトラブルになるのは、概数ですね。
 時刻が、「5時27分」とします。私は、「もう5時半だよ」と、言います。カミサンは、「5時27分です!」と言います。私は、「概算ってモノを小学校で習わなかったのかねぇ!」と、弱々しく反撃します…。強く反撃に出ると、その後が怖い。
    眞子様が小室さんと結婚したら、国庫から「1億5250万円」が支給される。私が夫婦の話題作りのため、「1億5000万円もらえるんだって!」と、話しかけると、「1億5250万円です!」と。あまりにも真面目なため、概数ってものを認めたくない。「概数=いい加減、ふしだら、詐欺、泥棒、カッパライ、脳萎縮・・・」そんな意識なのでしょう。たった3分、わずか250万円で口喧嘩をしたくないのですがね。
 駐車場では、少しでも斜めに駐めると、「曲がってるぅ!」と。「このぐらいいいでしょ」と、軽く抗弁します。次のカミサンのセリフは、決まっています。「ほかの人に迷惑をかけるでしょう!」それを言われると、OKが出るまで、ひたすら真っ直ぐに駐車するしかありません。 

 そんな真面目なカミサンではありますが、「言い間違い」では、王様クラス。言い間違いを鵜呑みにした私が、対外的に大きなミスをしたこともありました。それ以来、「絶対信じないぞ」と決めています。しかし、自信満々で言われると、「そうですかぁ!そうだったんだぁ!」と、信じちゃうんですよ…。

 で、このたびはカミサン独特のモノの考え方なんですがね。11月27日は、「ブラックフライディー」でした。カミサンは、どうして「ブラックフライディー」と呼ばれるのかを考えました。そして、出した結論は…
 「11月も4週目となると、日暮れが早い。すぐに暗くなるのでブラック!金曜日ならブラックフライディー!コレ、ホント!」
 堂々と、珍説を発表!これには、私も、久しぶりに腹を抱えて笑わせていただきました。なんという、「田舎くさい 庶民的な ブラックフライディー」であることか!

 かく言うカミサン、30数年前のボストン在住時代は、感謝祭(11月の第四木曜日)では、七面鳥を焼き、マッシュポテト・コーンブレッド・パンプキンパイを作ってくれました。翌日のブラックフライディーは、シアーズ(デパート)へ行き、一抱えもの衣服を買ってきたのです。ですから、ブラックフライディーの意味は知っていたはず。それが30年経つと、「日没が早いからブラック!」笑っちゃいます。

 近年、日本でも、「ブラックフライディー」と、称して大売り出しが行われるようになっております。米国では、感謝祭(サースデイ)で売れ残ったモノを、翌日(フライディー)、半値近くまで下げて売るのが通例になっております。同じ商品が半額で買えるなら、消費者は買います。よって売り上げが膨大になる。大きな黒字となる。黒字の金曜日で、「ブラックフライディー」これ、ホント。

 なぬ?「赤字とか黒字とかは、日本語でしょ?英語でもレッドとかブラックとかいうの?」って?それが日本の文化と英語圏の文化の奇妙な符合の一つなのですが、同じなんです。赤字は、「go into the red(be in the red)」。黒字は、「go into the black(be in the black)」。

 なぬ?「辞書で黒字を調べたら、surplus となっていたぞ」って?そうだよね、その下を見てもblackは、出てこないしね。その辞書、捨てた方がいいかも。私が拾って売ります。(surplusの説明でblackが出てくる辞書はないでしょう)

 なぬ?「カミサンは、さぞ真面目に七面鳥を焼いたんだろうなぁ」って?
 レシピに超忠実に、「なんじゃこれ?」というぐらい大きなオーブンで焼きましたねえ!(米国の家庭用オーブンは、子どもが「かくれんぼ」で入ることができるほど大きいです。七面鳥が丸ごと焼ける大きさということなのでしょう)あと、マッシュポテト、 コーンブレッド、 パンプキンパイ…最近、作ってくれませんわ。
 「5時半」ではなく、「5時27分18秒34」と、言うと、作ってくれるかなぁ。