アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

南インドでも、門松・注連縄!

2008年12月20日 | Weblog
  日本語は、クレオールタミル語から

 人がどのようなものに興味を示そうと、私に何ら関係ないのです…が。「お正月に、日本の門松と酷似したものを飾る外国の地方がある」と、聞いたら…興味を示しますよね。

 あと12晩寝ると、もう新年。スーパーの「注連(シメ)飾り・お正月のお供え物のコーナー」は、着々とそのスペースを広げています。注連飾りを見るたびに思い出す1冊の本。木から落ちて気を失ったときと、同じほどの衝撃を受けた本です。岩波新書の新赤版、大野晋著「日本語の起源」。15年ほど前。

 日本と、タミル地方(南インド)のお正月の比較をしています…本の中の一部分ですが…
日→門松を立てる
タ→バナナの木を切って門に立てる
これだけで、タミルの文化が日本へ来たんだと言えますね。
日→注連縄を張り、それに紙を垂らす
タ→縄にマンゴーの葉をつるす
 今の日本にも、紙の代わりに、木の葉をつるす地方もあります。なお、自慢ですが、我が家のマンゴー、元気です。幅5cm、長さ20cm程の葉が青々と下がっています。
日→ドント焼きをする
タ→古いものを集めて焼く
日→爆竹を鳴らす(九州南部、鳥取県、京都府)
タ→爆竹を鳴らす(ジャナフ付近)
 お正月の爆竹は、東アジアのあちこちで鳴らすのではないでしょうか。
日→カラスに餅を投げ与える(青森県上郷村雀が平)
タ→炊きあがった粥をカラスに供える
 「雀が平」で、カラスですか!タミルの風習が、青森まで来て、残っている。壮大なロマンですよ。
日→丸い餅を神に供える。餅は2つまたは3つ重ね、頂上に裏白という葉を供える。
タ→砂糖と米を混ぜて、米の粉を練った者で丸く包み、蒸す。山の形に重ね、神に供える。頂上に、柑橘類を置く。
 以上6例を引用させていただきました。「日本語の起源」には、15例載っています。タミル地方の文化が日本へ来たことは間違いないでしょう。日本語もタミルから来たに相違ないでしょう。しかし、これがなかなかやっかい。

 大野晋先生は、「日本語はドラヴィダ語の一つであるタミル語に由来し、日本語はクレオールタミル語である」とする説を唱えました。しかし、出る杭は打たれる。「認めないよ」という学者の方々が大多数。「それは違う」というのではないのです、「研究手法に問題があるので認められない」ということらしいです。研究手法に邪道があるのか?大野先生の、「日本語の由来がクレオールタミル語説」についての否定とか反論ではなく…認めないよ…。何とも妙な話。その後歳月が流れているので、現在はどうなっていますか。さっぱりニュースがありません。学者さんの世界には様々な御都合があるんだろうなあと思わせるところです。

 お正月の風習、そのほか。タミルからどのようなルートで日本へ来たか?誰も真相を知らない。これぞ、「夢とロマン」ですね。

業界用語と差別表現の言い換え

2008年12月19日 | Weblog
   天丼では待てません 

 昼食に、デパートの食堂に入った。(レストランじゃないのかって?アラカン世代は、食堂というのが普通です。ギリシャ語では、「タベルナ」)いやー!たまげた!客の平均年齢、アラウンド70。私など、若手の客の部類。

 隣の席の、2人づれに、天丼と、オムライスが運ばれてきた。いやはや、カロリーの摂りすぎですよ。御高齢なのに。私に言わせると、毒を食らうようなもの。人の食べ物にケチは付けないけど。あ!もう付けてたか!給仕さんが言いいました…(ウエイター、ウエートレスと、男女の使い分けをしなくてすむので給仕と表記。これが後ほど問題になるのですが)

 「天丼でお待ちの方?」
 飲みかけの水を噴き出すところでした。天丼で待ってる訳ないだろう!「天丼を注文されたのは、どちら様でしょうか」だべ!
 「(どこどこ)で、待つ」という場合、場所を言いますよね?「ガード下で待つ」「留置所で待つ」とか。「天丼」は場所か?何とも奇妙な日本語を使う。 言われたくないのは…
「シェフのお薦め地中海定食10食限定半額サービスでお待ちの方!」
 これを言われては、周囲の客に、「安いものを食うんだなのう、年金生活者は!可哀想にのう」と、思われる。見栄っ張りとしては、屈辱である。半額だからというのではなくて、「地中海定食」って、どんな定食かと思って注文を…。あ!言い訳してしまいました。

 食堂・居酒屋などでの話し…
 注文し終わったら、「以上で、大丈夫ですか?」と、念を押されることがあります。「大丈夫」は、「立派な男子、しっかりしている、間違いない」等の意味。「・・・以上、承りました」で、いいんじゃないかなあ。

 「御飯のおかわり、大丈夫でしょうか?」というケースもある。つい、「大丈夫でーす」と答えてしまうが、御飯のおかわりにも大丈夫は合わないと思う。
 「こちらカキ酢になります」と、持ってきてくれる。「~になります?」…オタマジャクシはカエルになります。数の子はニシンになります。もうカキ酢という食べ物になってテーブルに運ばれているのに、「こちら、カキ酢になります」…なるのかホントに?3分間待つと、一皿のカキ酢が二皿になります。二皿が四皿になります。ってんなら大歓迎なのですが。
 料理が出された後…
「御注文の品はおそろいですか?」と、きかれる。「おそろい?」尊敬語ね。…自分の店の、チンしただけの粗末なものを尊敬してどうするの?「御注文の品はそろいましたでしょうか」でいいのに。

 「給仕さん」この言葉、差別用語なのだそうです。言葉狩りの対象ですね。検地・刀狩りならみんな知っているのですが…。言葉狩り…「差別用語」とされる語を一般的な用語に言い換えることを強制する風潮。自由だ!平等だ!と叫んでいる人に限って、言い換えを強制しようとするんだから。
 給仕は、ウエーター、ボーイ、ウエートレス、事務員などと言い換えるべきだそうです。ボーイがあるのに、ガールがないのは差別じゃないのか?
 新聞社には、「差別表現・不快語・注意語要覧」があり、かなり気を遣っている様子です。

 友人に、「キトピロの生える場所を知らないか」と尋ねたら、「何それ?」。「行者にんにくのことさ」それでも分からないので、「アイヌネギだよ」と、言った。近くにいた別の友人が、「おい、それ差別用語だぞ」と、非常識な奴だという目でにらんだ…。アイヌが差別用語?アイヌは「人間」という意味。新聞社でも、「絶対ダメ」ではなく、「なるべく使わない方がいいことば(注意語)」になっている。では、何と呼べばよいか?「ウタリ」…ですか?ウタリはアイヌ語で、「同胞、仲間」の意味。民族呼称ではないのですがね。
 エスキモーもあまりよくないのだそうです。これは、「人間」という意味のイヌイットに言い換える。エスキモーは、インディアンの言葉で、「生の肉を食う人」という意味なのだそう。そりゃあ言われるといやですね。

 誰が考え出すのかねえ、差別用語。自由・平等があると信じている人たちなのでしょうけど、そこまで、干渉しないでよというのも多いです。
 「カエルの子はカエル」…差別でしょうかねえこれ?「子は親に似る、親より上になれない」「凡人の子は凡人だ」という意味があるからダメなんだそうです。「カエルの子はオタマジャクシ」なら、OKなのかなあ。
「河原こじき」は、ダメ。そんな言葉使う人いないでしょう今どき。どんな意味かって?「役者」のことです。死語なのに、まだ鞭打つ…。
 「他力本願」も注意語…「他人任せ」の意味で使われてしまっており、イメージがよくない。もともと仏教用語(難しすぎて解説できない)で、「救われるという、よい意味」なのです。仏教のほうからお叱りを受けないように、なるべく使わないようにしようということのようです。
 アラカン世代は、「父兄会」「父兄参観日」がごくごく普通でしたが…「母を差別するな!」ということでしょうか、「父母~」「保護者~」に言い換えられて…これは、ほぼ定着していますね。
 「共稼ぎ」はよくない、「共働き」にしろだって!どっちでもいいんじゃないの!稼いで何が悪いの。どこかの首相のように、「しのぎ」というヤクザ言葉を使っているわけじゃないんだから。
 なお、醜男(ぶおとこ)はダメで、言い換えは、「器量の悪い男」だって…ほっといてくれ!


カツラもぎ取り…罪状は強盗?

2008年12月18日 | Weblog
  カツラもぎ取り?捕り?盗り?

 一般のソフトボールの試合・・・内野ゴロで、サードランナーが帽子を飛ばし猛然とホームへ突っ込んできた。ボールはバックホームされた。ランナーはヘッドから入った。タッチをかいくぐり手でベースタッチしようという作戦だ。クロスプレイになった。キャッチャーは両手でタッチし、ミットを高々と上げてタッチアウトをアピール!
 そ、そ、そのとき、ミットの他になにやら変なものを上げている!ありゃ?さっきまで髪の毛ふさふさのランナーが突如スキンヘッドに!キャッチャーが高々と上げていた変なものは、ランナーのカツラだった!両チーム、笑いを押し殺して、酸欠状態。主審など、タイムを宣告せずにバックネットのところまで来て、震えてました。

 台湾で、陳水扁前総統の保釈に異議を唱えていた議員が、前総統の支持者の男にカツラをもぎ取られる事件がありました。ソフトボールの、「タッチアウト!これがカツラだ」のことを思い出し、しばし笑わせていただきました。
 台湾のカツラもぎ取り事件、犯人は、逮捕されました(その後、日本円にして、約4万円で保釈)。カツラの議員は、「人前でズボンを引きずり下ろされた気分」と、語ったという。うまいなあ!
 罪名は、監察院の広報担当者ですら、「はっきりしない」んだそうですが。私としては、罪名は、はっきりしていると思います。「強盗とプライバシーの侵害」です。

 強盗はないだろう、せめて窃盗にしてくれって?だめだめ、強盗の定義は,「暴行・脅迫により、相手方の反抗を抑圧し、その意思によらずに財物を自己または第三者の占有に移すこと」ですから。
 犯人は、「コノヤロー、カツラ業界の犬め」などと、脅迫したでしょう。カツラの議員さんは、当然カツラを守ろうとしたでしょう。犯人は、その意思を抑圧して、カツラを盗った。ですから、強盗。

 プライバシーのほうは、日本では、憲法13条ですね。「・・・他人の干渉やのぞき見からこれを保護する・・・個人が他人に煩わされずに幸福を追求する権利・・・」
 カツラをもぎ取るなんて、「のぞき見」ですよね。カツラ着用により、幸福を追求していたのですから…完全に、プライバシーの侵害です。

 鴻巣市で起こった強盗傷害事件の犯人は、髪を7・3に分けたサラリーマン風のお面をかぶっていた。なんなんだこれ!お面などつけていたら、強盗しずらいべ!などという問題じゃないですね。被害者は重傷なのですから。お面はビニール製で100円ショップで購入した。それにしてもなぜ、7・3分けのお面?髪をきちんとしたほうが良い印象を与えるということでしょうかねえ。

 カツラをつけて、試合に臨んだボクサーがおりました。草加有沢ジムの選手でした。試合中、カツラが剥がれはじめ、蝶のように(?)舞った。この場合相手は、強盗にはならない。この選手、試合後のインタビューで、「二度とカツラは着用しません」と宣言。育毛に取り組んだ。「韓国500年の伝統秘法!天然エキス・薬用発毛促進育毛剤」なるものを使用。かなり生えてきているのだそうです。よかったよかった。ファンも増えたのだそうで、何が幸いするか分からないものです。

 大相撲の場合、髷(まげ)が結えなくなると(ハゲるなどして)引退だとか、そんな規則はないとか…どっちなんだ?カツラをつけて、相撲をとるのは…規則にはないかも知れませんがだめでしょう。新しい決まり手を作らなければならないから。
 落ちたカツラに足を入れてしまって転んだ…決まり手は、「ワナ落とし」。
 落ちたカツラを踏んで転んだ…決まり手は「ズラ踏み(そのまんま)」。

 インドからの悲しいニュース。自分よりも下級カーストに属する少女に手紙を書いた少年が…「髪を刈られて」通りを引き回された上、列車に投げ込まれて殺害された。カースト恐ろしです。「髪」が、大きな意味を持っているんですねえ。

 「髪」は、「長~い、友達」名言です。髪の毛も3本ほどなびいています。中国の簡体字では「友」の上に、カタカナの「ハ」のような毛が2本。私の髪は…「簡体字のカミ」になっております。しかし、カツラは買いません。強盗に遭わないためにも。

首相、検察官、プロデューサー、準教授…皆キレた

2008年12月17日 | Weblog
  キレない人がいない時代

 キレないだろうと思われる人たちが、キレた、1年でした。
 福田康夫前首相の「あなたとは違うんです」。これは、明らかにキレた発言です。今年の流行語大賞に選ばれたが、福田前首相は、受賞を辞退した。その断りの文面は、「誠に光栄ですが、御辞退申し上げます。花深く咲く処行跡なし」
 棟方志功さん(板画家)が、好んだ言葉「花深処 無行跡(はなふかきところ ぎょうせきなし)」であるらしい。青森市の棟方志功記念館では、出典は不明だが、「前人未到の独創的な芸術の境地」という芸術論的解釈と、「大自然のなかでは人間の足跡など消えてしまう」という宇宙観的解釈をしているとのこと。棟方志功さん、破天荒な人だとばかり思っていましたが、どうしてどうして。それにしても、福田前首相、さすがに博識。「あなた方とは違うんです」と言われても、「ハイ、スミマセン」ですね。
 私流の解釈は、「咄嗟に出た言葉の尻をいつまでも掴まえて離さないのかこら!仕舞いに表彰するだと?満開の花は、花畑についていた人の足跡を覆い隠してくれますよ。何時までも足跡を目立たそうとしないで花を愛でなさい」…このような心境を、「花深く咲く処行跡なし」と、表現したと思います。福田さんから、お歳暮はいただいておりません。

 この人たちは、「絶対キレないだろう」と思っていたのですが、やはり「絶対」はなかったですね。
 山口地検の検察官と検察事務官ら3人が、嫌がらせ発言をしたり、飲食店で暴言を吐いて、懲戒処分を受けましたが…。新聞には、(場所が、法廷ではなくてよかったあ!)「不安感を与える言動を繰り返した」「差別的な嫌がらせの発言をした」と、ありました。検察官ですから、不安感を与える言動は得意中の得意でしょうが、差別的な嫌がらせ発言って…どんなの?見当がつきません。
 検察事務官が、飲食店で居合わせた客に、「ダニ」「ウジ虫」などと暴言を吐き、さらにつかみかかろうとした…オノレらガキか?怖いのは、法廷勤務の人たちですから、逆らえません。そういう、「お前らのようなダニとはちがうんです」という人、「キレてつかみかかってくる人」が、法廷にいるということを認識してかからなければなりません。次回出廷するときは、背負い投げの練習をしていきます。つかみかかってきたときに投げてやります。

 こういう人もキレるのか?NHKの人気番組「プロジェクトX」の統括プロデューサーだった人が「ゼンモール渋谷店」で、7,300円相当の品を万引き。「自分はこの店でいっぱい買い物をしているんだ。7,000円くらいで捕まりたくない。金を払うから許してくれ」と…いやはや、「プロジェクトジェクトX」って…万引きを見逃してもらうX作戦…

 ガッカリさせられたのが、早稲田大学の准教授さん。キレた理由の低レベルさには唖然とします。コンビニで買い物をし、レジで並んでいた。NHKの「プロジェクトX」の統括プロデューサーなら、「レジに並びたくなかった(本人談)」ので、金を払わずに店を出るところですが、准教授さんはそのようなコソドロはしない。
 そのときの状況を推測すると…
 レジが混んでいるのをみて、店側は別のレジを開け、「お客様どうぞ」と言った。そのとき、准教授の後ろに並んでいた客が、サッとそちらのレジへ行き准教授より先に会計を済ませてしまった。
 普通の人なら、これくらいでキレません。しかし准教授ともなると、コレがおもしろくない。キレてしまって、店から出る際、出入り口のガラス戸をキックして、割った。准教授ともなると、キック力が強い。コンビニの入り口のガラスは、普通の大人が蹴っても割れませんよ。准教授、器物損壊容疑で現行犯逮捕された。「常人とは違うんです」ってとこでしょうか…。

 この准教授、「曽根崎心中(近松門左衛門)」の初版本の完本を発見したことで、その道では知る人ぞ知る、知らない人は全く知らない存在なのだそうです。当たり前だってかぁ。
 曽根崎心中の研究者?そう言われてみると、ストーリーと准教授の行動と似ています。
 曽根崎心中では…主人公の徳兵衛は、自分に非がないのに、九平次に詐欺師呼ばわりされさんざん殴られた。「死んで身の証を立てるよりほかに、身の潔白を証明し、名誉を回復する手段がない」と考え、お初という女性と心中してしまった。何としても心中させようという、凄いストーリー!徳兵衛は、九平次をやっつければよかったのに!お初など、いい迷惑ですよ。准教授も、後ろに並んでいた人に文句を言うとか、レジ係に文句を言えばよかったのに、ドアに八つ当たり・・・。徳兵衛になったつもりか?ドアがお初?

 おじさんもキレます。おじさんが、名鉄笠松駅に停車中の電車の車内で、向かいに座っていた女性の顔をいきなり数回けり、挫傷などを負わせた。「自分をじっと見られたのが気に入らなかった」のだそうで…。ウカウカ、人の顔を見ていられません。キックされてメガネを壊されたら大変。メガネより鼻骨の心配をしろってかぁ。

 「キレる」は、若年層御用達かと思ったら、高齢者の粗暴犯が全国的に増加…法務省によると、2007年に暴行、傷害事件で摘発された高齢者は2,946人。いやはや、じいさん、ばあさんキレまくりだね。2008年版の犯罪白書は「高齢者だからといって良識をわきまえているわけでなく、社会生活の中で高齢者を指導、教育する方策を考えるべきだ」と指摘しています。

 あのー…言いにくいののですが、良識をわきまえないのは、高齢者はもちろんかも知れませんが、政治家の方とか、検察の方とか、大プロデューサーとか、大学の先生とか…私とか…。国民は、皆「キレル」んです。


3国間パートナーシップ 漢字を課題に

2008年12月16日 | Weblog
  日中韓を漢字で結ぼう

 麻生太郎首相、温家宝中国首相、李明博韓国大統領・・・この3首脳が宰府市で、3カ国協力の促進をうたった共同声明を発表した。李明博大統領は、日本生まれだけあって親日派。満面の笑みも営業用ではない。温家宝首相も毒のない、いい笑顔で臨んでくれました。
 3首脳が署名した「3国間パートナーシップに関する共同声明」は・・・「地域および国際社会の平和・繁栄、持続可能な未来を創造するためのビジョンと責任を共有している」との認識の表明。領土問題、歴史認識問題という障害を乗り越え、東アジアのリーダーとして機能していくことが出来るといいです。

 日中韓の3首脳が、「独立した形」で一堂に会したのは、未曾有の出来事。今後定例化するそうで…喫緊の課題は、「金融危機への対処と、北朝鮮の核問題への対応」でしょうが、課題の一つにしていただきたいことがあります。

 それは、「漢字」です。「麻生さんが出て、未曾有が出てきたからそうくるだろうと思った」だって?いえいえ、人様の誹謗中傷などしません。真面目な話しなんですけど…。

 麻生太郎、温家宝、李明博…3人とも名前は、漢字です。この3人は、自分の名前を漢字で書くことが出来るでしょう。しかし、BUT!日中韓3国で、自分の名前を漢字で書けない人口が増えている国があるのです。日本は、大丈夫です。中国は、30年前の文盲率が、31.9%。現在も、(信頼できる数値ではないが)10%前後といわれています。実際は、まだまだ多いと思います。そんなわけですから、名前を漢字で書けないのは当然。
 驚くべきが、韓国の漢字事情。大学生でも自分の名前を漢字で書けない人が、20%前後いるという。確かな筋からの数値です。

 ソウルの宗廟の近くのホテルに泊まっていたときのこと…徒歩で宗廟へ行こうと、フロントへ行きました。「アンニョンハセヨー」は、最も得意ですが他は、「キムチ」と「マッコリ」。韓国語は、この3つ話せます。ハングルと漢字が混ざった、至極一般的と思われる地図で、「宗廟」を指さしました。30歳前後のフロントマン、やにわに奥へ行き英語を話すスタッフを連れてきました。漢字が読めなかったのですが…「宗廟」ですよ!ホテルのフロントマンが、ソウルの代表的な観光スポットの「宗廟」が読めない!?徒歩5分のところにあるのですよ。これ?おかしいでしょう?実は、私が不勉強で…そのときまで(10年ほど前)韓国で漢字教育を取りやめたことを知らなかったのです。日本への韓国からの留学生は、漢字をよく理解していましたから…。

 韓国に、自分のことを「ボク」という大統領がいました。そうです、朴大統領(ボクダイトウリョウ、1979年に暗殺されてしまいました)この朴元大統領が、小学校での漢字教育を廃止した(1970年)…38年も前だったんですね。ですから、おおよそ45歳を境に、漢字が解らない韓国人が末広がりに増え始め、30歳未満ならほぼ全滅でしょう。
 ただ、ハングル世代の親が、「漢字は将来有利、国際人の資質」と、漢字学習塾へ子どもを通わせている。その傾向は広がり、増えつつあるという。韓国にも、漢字検定があります。級を取得していると、大学入試等で、加点されるなど特典があります。

 韓国国内に、ハングル徹底推進の、「ハングル学会」と、漢字教育復活をめざす、「全国漢字教育推進総連合会」があり、敵対している…!ハングル学会には、「日本の植民地時代=漢字教育」という、忌まわしい過去との決別の意味もあるんじゃないかな。高校では、選択教科に「漢字」が入ってきますが、「中学校から必修」をお願いしたい。どうしてそんなにこだわるかって?「音読みが日本の漢字の読みと同じ」なのです。ですから、韓国人が漢字を覚えると、ハングルが解らない日本人でも、漢字で会話(?)出来るわけです。

 一方中国では、(文盲率が高いこともあり)繁体字では読めないからと、簡体字をつくっている。簡体字は…漢字に似ていますが、漢字じゃない。学者でもない私が断言するのは生意気ですが、単なる記号です。漢数字の三の真ん中へ垂直線を引いた字、つまり、カタカナの「キ」の横線を一本足した漢字というか記号。これが、繁体字の「豊」ですよ!13画の「豊」を、4画にしてしまった。漢字は象形文字にルーツをもつ表意文字。しかし、それにとどまらない。古代人の祈りや願い、夢や怖れなどが一字一字に込められている。当然、「豊」には、漢字自体にしっかりした意味がありますが、4画の記号には、意味などありゃしない。これでは漢字が可哀想。漢字の本家がこれで良いのか?相撲の本家の日本人に横綱がいないというのとは訳が違うのです。

 かろうじて伝統的漢字を守っているのは、台湾と日本。韓国には、漢字教育を復活させていただきたい。中国には、簡体字を見直し、繁体字を尊重していただきたい。
 日本のことを棚に上げて他国の漢字教育のことをとやかく言ってしまいましが…元はといえば、「宗廟」です。「ソウビョウ」といえば、「躁病」。「鬱病」とワンセットとなります。鬱病の「鬱」何も見ないで書けますか?かく言う私など、見ても書けない。老眼だから。この「鬱」が、常用漢字の仲間入りしそうなのです。現在常用漢字は、1945字。文化審議会国語分科会の漢字小委員会は…国語審議会じゃないのかって?それは、7年前に廃止されましたよ。で、その小委員会、書籍・新聞、インターネットなどから使用頻度の高い漢字を選んで、新しい常用漢字にしようと検討を進めてきました。
 「彙」「鬱」「俺」「串」など191字が追加候補。「鬱」も書けないけど、「彙」も書けないですよね。学習指導要領では、高校卒業までに「常用漢字の読みに慣れ、主な常用漢字が書けるように」と、求めています。こりゃ大変だ!「鬱病の読みは?」「ウツビョウを漢字で書きなさい」、センター試験に出るよコレ。

 日本の漢字への要望・・・。
 「日本人の成人は、庶民も、国会議員も、大臣になられる方も、漢字検定三級は取得しなければならない」ということを法制化する。三級を取得出来ない場合、国外退去を求め・・・それは未曾有のことになりますね。


ブッシュ大統領の危機回避能力

2008年12月15日 | Weblog
高校生も見せてくれた危機回避の力

 今朝(15日)のカイロからの映像。その間数秒ですが、不謹慎な言い方ですが感動しました。ブッシュ米大統領がバグダッドを電撃訪問し、マリキ首相と臨んだ記者会見でのこと・・・イラク人記者が「犬野郎」などと叫び、ブッシュ大統領へ自分の靴を投げつけたのです。前列から3番目にいた記者ですから、大統領までの距離は、およそ5m。肩も強い!コントロールもいい(褒めてどーする)。靴は、猛スピードで的確にブッシュ大統領の顔面を捉え…るかに見えた。しかし、ブッシュ大統領、超人的反射神経を見せた。ハイレベルのボクサーのウイービング、ローリングを見るようでした。配信された写真を検証しましたが、かわすのが0.1秒遅ければ、顔面に大きな革靴がヒットしていましたね。この攻防、さらに続いたのです。左の靴をかわされてしまったイラク人記者は、右の靴も脱ぎ、ブッシュ大統領めがけて全力で投げつけた!これも、実によくコントロールされていた。しかし、ランボーは、じゃなくてブッシュ大統領は、これまた、見事なウイービングで難なくかわした。

 二人のその後は・・・
 イラン人記者は、憮然として、しかし何事もなかったかのように普通の速度で、記者会見場から退出しようとした。周囲は呆然。会見場を出たところで警備員に拘束されそうになったが、そこでまた一暴れ。結局取り押さえられました。
 ブッシュ大統領は、2投目の靴をかわした後。0.01秒間、自分は次にどうすべきかを考えましたね。そして、少々こわばってはいましたが、「ほほえみ」を浮かべました。(この「ほほえみ」は、莫大な価値があります…)

 私が感動したのは、イラク人記者はいかに「投げる」力が優れているかということです(オイオイ)。おそらく、メジャーリグからオファーがあるでしょう(ナイナイ)。
 もっとも感動したのは、ブッシュ大統領の「危機回避能力の高さ」です。瞬時にウイービング!あれが、別の人なら、顔面に臭い靴が命中し、鼻血を出して倒れ、救急車に乗せられていたでしょう。この危機回避がなければ、「イラクの治安改善や、米軍地位協定」が、またまた難しい局面になったかも知れません。

 危機回避で素晴らしいのは、アメリカの大統領だけではありません。日本の高校生も素晴らしい。
 春日部市の東武春日部駅で全盲の女性がホームから線路へ転落。そのとき、ホームに電車が近づくアナウンスが響き渡った。その場に居合わせた、春日部共栄高校3年生の男子生徒3人は、「これは行くっきゃない」と、瞬時に判断。素早く線路に飛び降り、女性を線路外側の安全な場所へ運び出した。
 似たケースで、救助しようとして犠牲になった人もおります。近づく電車、しかし線路に飛び降り助けようとする…。そのときは、自分の命も危ないなどと考えないのでしょう。「今、危機に直面している人を助ける」思考より先に行動が出る。この3人の高校生に、「命」「人としての行為」をあらためて考えさせられました。

 高速道路で、犠牲になった仲間の犬を、安全地帯まで引きずっていった犬も話題になっています。「あの犬を飼いたい」という申し出が全国からあるのですが、肝心のその犬の行方が分からないのだそうで。「犬畜生」などという言葉もありますが、失礼な話し。犬だって、「この危機をどう管理するか?このまま放置できない。安全地帯まで運ぼう」と考えたのです。

 今朝は、ブッシュ大統領の危機回避能力の高さから、春日部の高校生、高速道路の犬を考えました。「危機回避能力は、脳から命令するものではなく、脳を通さずに体が動く能力」であると感じます。いわば、超能力。その、能力を高めるには、日常的に、「こころ」と「体」を鍛錬するということです…ね。

天皇がおられる国 日本

2008年12月14日 | Weblog
  天皇の御公務軽減を

 天皇陛下、不整脈は落ち着いたものの胃腸に炎症があるという。宮内庁は、精神的、肉体的なストレスが原因と考えられるとの見解。負担軽減のため、年末年始の日程などを見直すという。是非、そのようにお願いしたいです。
 激務ですから、過労だと思います。もうすぐ75歳になられる。還暦で退職し、のうのうと暮らしている人が多い中、75歳で、当たり前ですが現職で公務をこなしておられる。天皇に定年退職はない…仕事の一部を皇太子殿下にわたし、負担を軽くしていただきたいものです。

 日本人の中には、皇室をよく分かっていないのに、「皇室は、不要」と、言う出す人がいてあきれます。学識経験者の中にもおられる。
 「皇室が存在しなければ、どれだけの税金がほかにまわせることか」(これを言う人が多い。恩を仇で返そうとする輩)
 「皇居の土地、有効活用が出来そう」
 「税金で酒を飲みすぎ、入院した皇族がいた」(ホントか?)
 「存在価値が解らない」(解らなかったら学習しなさい!)
 言わせておけば、もうめちゃくちゃ。おそれおおくも、皇室を批判するのであれば、内容を調べてからにしていただきたいものです。

 まず、日本の皇室は、現在の日本国につながる国家が始まって以来続いている。地球上に現存する最古の皇統です。このことだけでも、日本国民として誇らしいです。絶やしてはならないと思います。オマエは右翼かって?天皇と言うとすぐにここへ結びつける一部の人たちがおられますが、私は、ノンセクトラディカルです。

 皇室がどんな活動をしているか・・・
 閣議決定の書類は、毎回、天皇陛下のお手元に届けられる。陛下は,これを丁寧に御覧になり、御署名や御押印をなされる。年間、何件あるか?約1,000件です。これだけでも激務です。平均すると、年中休みなしで、1日約3件の膨大な書類を読まなければならないのです。

 思いつく御公務を、順不同、ジャンル不同で連ねると…新年祝賀、親任式、認証官任命式、勲章親授式、信任状捧呈式、歌会始、一般参賀、社交の会(春、秋)、宮中祭祀、行幸・行啓、国際親善、社会福祉や教育など社会的な活動、式典の主賓としての列席及び祝辞・弔辞・開会または閉会の「お言葉」として挨拶、医療・社会福祉施設・児童施設への訪問、戦没者の慰霊碑などへの参拝・・・ まだまだたくさん。雑な書き方で失礼なのですが、まとめようにもまとめきれません。

 拝謁,御会見,茶会,午餐,晩餐などの行事は、年間約200回!
 昨年中に両陛下がお会いになった外国からの賓客は、71人。着任・離任で挨拶に来た、46か国の大使にもお会いになられ、お言葉をかけられました。日本から外国に派遣される大使夫妻についても,赴任前・帰朝後にお会いになられました(平成19年は、113か国から帰朝そして赴任でした)。
 国の、内も外も、天皇陛下がいかに重要な役目を担っておられるか!日本国民は、その御公務の恩恵を被っているのです。税金がどうのこうの…と、言う人たちにも恩恵を与えてくださっておられるのです。そのあたり、知らない国民の方が多いのかも知れません。

 柔道の、山下泰裕さんが選手時代に骨折をしました。その2年後の園遊会(1982年春)で、天皇陛下が、山下選手にお言葉をかけられました。
 「柔道は骨が折れますね」
 さて、この意味ですが、「柔道はハードワークでたいへんですね」なのか「(そのまんま)骨折しましたね」なのか?
 山下選手は、咄嗟に…
 「もう、治りました」
 天皇は、園遊会への招待者についてレクチャーを受けているので、一人一人にどんな言葉をかけるかシュミュレーションして臨んでいると思います。山下選手の受け取り方で正しかったのか?この会話で、「天皇と国民の距離が近づいた」と、歓迎の報道がありました。私は、歓迎しません。天皇は日本国民ではないのですから。かけ離れた存在であっていただきたいのです。天皇だって日本国民だろうって?勉強してください。

 今年10月、秋の園遊会。北京五輪柔道の金メダリスト、石井慧選手が招待されていました。
 折から、石井選手は、プロの格闘技に転向するとの噂の中におりました。しかし、本人は、口を濁しておりました。天皇陛下が、一人一人に声をかけて、いよいよ石井選手のところへ来られました。「柔道は骨がおれますね」かな?正直、それを期待していました。陛下の口から出たお言葉は…

 「次の五輪も目指されるのですか?」
 いやはやズバリと来ました。そのとき私は、石井選手が、「いやー、そのー、目指します」などと答え、数日後、マスコミへ、「プロ格闘技へ行きます」などと言うのじゃないだろうか…とハラハラしました。石井選手は、うっすらテレ笑いの表情で…
 「目指しません!」
「他の方向に?」天皇陛下、分かっているのに、このようにたたみかけた!
 「はい」と、石井クン。

 後日、石井選手は、「天皇陛下には嘘をつけません」と、言っていました。若者が天皇陛下を敬う意識を持っている。立派です。

 天皇陛下には、突撃インタビューみたいなことやっていただかなくて結構です。国民との垣根は低くしてほしくないと思っています。天皇陛下は、神ではなくなったのですが、雲の上の人、全く特別の存在であっていただきたい。日本国の象徴ですから。


朗報!ギフテッドスクールの今

2008年12月13日 | Weblog
   堅実に発展 IQ重視からEQへ

 「自分の子には、能力がある。しかし、自分の子の能力を伸ばせる学校がない」このようなとき、どうしますか?大部分の人が、「しょうがないから校区の学校へ入れる」。少しの人が、「特色ある教育をしている私立学校へ入れる(遠距離通学や、寮へ入れるなどさせて)」。

 フロリダ州在住のベティさんは、考え方が違った・・・。「自分の子の力が伸ばせる学校がない。それなら自分が、学校を作ればよい」そして、実現させてしまった。それが17年前。学校創立には、フロリダ州の教育省との連日にわたる喧嘩腰の交渉。認可させるまでが大変だった。フロリダ州は、全米でも学力が低い州。教育省も、緊張感のない役所だったようです。
 学校の名前は、「ギフテッドスクール」。日本語にすると、「天才学校」というところでしょうか。

 ベティさんの御家族は、4つの会社を経営する御主人のマーチンさん。一人っ子のアンソニーくんの3人家族。アンソニーは、今、東京在住です。アメリカー日本ーブラジルを行ったり来たり。日本で職に就きたいとの希望もあります。東京在住の、天才アメリカ人はたくさんおりますから、すぐに仕事に就けるというわけにはいかないようです。
 15年ほど前にベティさん一家が、我が家に1週間のホームスティをしました。その後音信が途絶えておりましたが、昨日、ギフテッドスクールの保護者である、西近さんから、ベティさん御一家の消息とスクールの詳細な現状がメールで入ってきました。

 児童数20名ほどでスタートした、ベティさんの学校。現在の児童数は、約300人になっている。16年間で、盤石の信用を築いたということでしょう。
 今、どんな学校になっているか・・・
 創立当初は、IQ重視の教育でした。そして、到達度に合わせ、学年をどんどんスキップさせていました。ここのところが大転換しています。
 
○ IQよりもEQ(Emotional Quality)重視
○ Learning Styleというメッソドで、個人の最善の、Learning Styleを尊重する
○ 大枠にハメるのではなく、個人の型を発見して、それに応じて能力アップをはかる
 
 この型の見つけ方がシステマティックでおもしろいです。
 子供ではなく、親が診断されます。インターネットで診断テストを受けて、結果を学校へ提出する。親への質問は、おおむね次のような項目。
1 環境的要素について・・・音、光、温度、家具、席
2 感情要素について・・・動機、持続性、責任感、秩序
3 社会的要素について・・・一人で学習するのを好むか、グループで学ぶことを好むか、権威主義的な教師を好むか、親しみやすい教師を好むか
4 心理的要素について・・・包括的・分析的、及び、衝動的・思考的行動を
5 身体的要素について・・・視覚、聴覚、触覚、といった知覚の優位性、及び、一日のうちの時間帯、学習中の飲食の必要性…等

 まずは、親が自分のスタイルを知る。そして親同士で、それぞれにスタイルの違いがある事を認識する。なるほど、「みんな違ってみんないい」ってことでしょうか。そして、親は「自分の子供たちに、自分のスタイルを押しつけない」という事を念を押されるんです。
 ここから始まって、子供の「型」を見つけていく。
 Learning Styleというメソッド、寝ころがって、勉強しても、かりんとうを食べながら勉強してもよし。「目標に到達していれば、それでよし」・・・アメリカではこの理論を実践することによって、かなりの学習障害児が救われたということです。(「かりんとう」にしましたが、実際は、「ジャンクフード」)

 幼稚部もあり、現在13名の天才幼児が在籍。教室内にロフトがあって、読書など、個別のアクティビティの時間には、それぞれの好みに応じてロフトの上の明るい場所、階下のちょっと薄暗いところ、ソファ、勉強机など、場所が選べる。それぞれが「どういう環境が一番生産性がよいか」を探せる仕組みになっています。「個」の把握、このようなところまで…。日本人の発想では、いくらなんでもここまでは…。

 このギフテッドスクール、気ままに学ばせるだけではありません。社会の規範、秩序をしっかり守る人にする。命令服従、痛みを知る、我慢する、礼儀正しく・・・そのために、幼稚部を含む全児童に、テコンドウを必修としています。どうしてテコンドウか?柔道でも良かったのだそうですが、テコンドウの団体が、子供の教育に力を入れていて指導のノウハウをもっていること、アメリカ国内に指導者が多いことからだそうです。

 西近さんは、ボストン郊外(フラミンハム)から、わざわざフロリダへ引っ越し、娘さんをギフテッドスクールへ入れました。「娘は、毎日飛び跳ねるようにして学校に通っています」・・・分かります。
 ベティさんマーチンさんのお宅は、マンション。日本で、マンションといえばアパートですが、アメリカでマンションというのは、豪邸のことです。ロードアイランド州のマンション群は全米でも有名です。内部を公開しているマンションもありまして、野次馬なので見に行きました。豪邸というより、お城でした。「ベティさんのマンションは、映画に出てくるようなゴージャスさ。それを見に来るだけでも価値があります」と、西近さん。それでは、ホームスティさせていただこうかな。

もう限界、刑法39条を変えるときが来た…

2008年12月12日 | Weblog
   責任主義刑法は、やられ損刑法…?


 2年前、八尾市で子供投げ落とし事件が起こりました。この犯人、知的障害者で施設に入っており、過去に何件も幼児連れまわし(誘拐)事件を起こしていた。実刑判決を3度も受けて服役していた…。施設の人も「またやるだろうと思っていた」という。そういう状況だったのに、放置。どうして?子供を誘拐することはあっても、危害を加えたことはなかったから。結果から言うわけではないのですが、「自分の身にふりかかるものでなければ、真剣に考えない」ということ…。刑法39条の2項適用。出所後も自由行動。

 そして、東金市の保育園児殺害事件。犯人は、東金養護学校卒業…このあたりから、マスコミのトーンが下がった。知的障害者の犯罪の報道は、当たらず障らず…言葉ひとつで、非難され、悪党扱いになってしまう。

 日本の知的障害者数は、およそ300万人。そのうち療育手帳を持っている人(公的福祉サービスを受けられる)は、46万人。そして、これが問題なのですが、服役囚の25%が知的障害者。この数値はあまり知られていません。どうして?「障害者という表記はよくない。「害」を与える人は健常者より少ないのに「害」という字を使うとはなにごとか。障がい者と表記しろ」という時代です。マスコミがそうであるように、腫れ物に触るように扱わなければ、悪党になってしまいますから。

 知的障害者の犯罪は、窃盗、無銭飲食など。通称「しょんべん刑」と言われているものです。しょんべん刑を繰り返し、刑務所の出入りを繰り返す。そして、生涯を終える。
 …と、いうことは…これも問題だ。知的障害者の保護って…?誰が担うもの?本来「福祉」が担うべきものです。その、知的障害者の保護を、「刑務所」が担っていることになる。解散だ、選挙だなどと、平和な舌戦をしている場合じゃないんですよ。

 日本中に衝撃が走った、池田小学校事件。犯人は、「阪急池田駅で百人ぐらい殺したが、池田小学校へは行ったことはない」と。あれから、7年を経過しているので、忘れ去られようとしていますが、知的障害者の事件と共に、精神障害者の事件についても・・・。
 日本では、約200万人の精神障害者がいます。そのうち、刑法犯で検挙されるのは、年間、約2,000人。この数値、健常者の犯罪に比べると割合としてはかなり少ないです。

 健常者より犯罪が少ないのが不満なのではありません。知的障害にしろ、精神障害にしろ、庶民として重い気持ちにさせられるのは、刑法39条です。
第1項は、「心神喪失者の行為は、罰しない」
第2項は、「心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する」

 「刑法39条は、廃止だ」と、言おうものなら、「日本は責任主義刑法だぞ。責任能力がない者に対しては刑罰を科すことはできないのだ」と反撃されるでしょう。知的障害と精神障害は、別ですが、「責任能力」となると、一緒に考えていいでしょう。責任能力がないと判定された場合、医療の領域へ移ります。医療で、知的障害は改善出来ません。精神症状は、改善されることもありますが…本音としては、良い時と悪いときの波がありますから、改善という言葉は当を得ていないかも!「責任能力」にしても、検察の恣意などと書くと大ブーイングでしょうが、簡易鑑定で済まされることが多い。起訴されると、本鑑定となり、精神科医が行う。裁判所は、鑑定文さえあればよい…。責任能力判断に関しては、このような状況なので庶民の信頼度は、低いんじゃないですか。

 2月に横須賀で起こったタクシー運転手殺害の犯人は、「刺せという声の命令に逆らえなかった」と、心神喪失状態を主張。少女を殺害した、「ヤギ」も同じようなことを言っています。これら二人、知的障害者でも、精神障害者でもない。有罪か無罪かの瀬戸際です。犯行時は心神喪失状態だったという嘘ぐらいいくらでもつきます。

 触法障害者にも人権があるのは分かるが、被害者の人権はどうなるのだろう?本人が責任を取れない…誰が責任を取るの?結局、やられ損。子供・老人・女性は、どうやって身を守るの?健常者だって同じことで、健常者の触法のほうが断然多いんだ。障害者のことばかり言うなって?その通り。今、問題にしているのは、刑法39条。責任能力については、障害者により関わることです。

 ある町でつい最近起こった事件。知的障害者の男が、女性への暴行で服役していた。出所して数日後、また女性宅に侵入し暴行。逮捕されて刑務所へ。出所して、1週間後、また女性宅に侵入、抵抗する女性に重傷を負わせた。通報を受けた派出所の警察官が現場へ踏み込んだとき、犯人の男は被害者の女性に馬乗りになってハンマーのようなものを振り上げていたという。(ここにも問題があります…民間人が救出できなかったのか)近所の人が、大きな物音で異常に気づき、警察へ通報した。警察が現場へ来るまでに、少なくても5分。深夜だったので、110番は、本署へつながりそれから派出所へ連絡が行き、連絡を受けた警察官が着替えて(緊急だったので私服かも?しかし、公務だから制服?ここのところは情報不明)現場へ。その間、被害者は必死に抵抗していた。ボクシングの試合、1ラウンド3分です。鍛えていても3分動くのは大変なこと。50歳を過ぎている女性被害者にとって、まさに必死の時間、1秒2秒が、何時間にも感じたでしょう。
 近所の人に、どうして助けてあげなかったとは言えません。恐ろしくて何もできなかったでしょう。かく言う私とて、その現場に居合わせたら何もできなかったかも知れません。一応我が家では、各部屋に、木刀やら、古くなったアイアンやらをさりげなく隠してありますが…。

 この男、刑法39条第2項により、10年も経たずに、出所してくるでしょう。そして、また被害者が出ます。その被害者は、子供か女性でしょう。殺人を犯しても、刑法39条の第1項により、「心神喪失」と判断されると、無罪!?責任主義刑法…鮫に襲われて命を落としても、鮫には責任能力がないから無罪。せめて、襲った鮫を捕まえて、八つ裂きにしてくださいよ。そうすれば、失われた命は還らないけど、鮫の再犯は防ぐことが出来ます。

 触法障害者の監視…欧米に倣う必要があります。と、いうより急務です。「予算がないから、十分な監視は出来ない」そんなことは分かっています。行政にも監視していただかなければなりませんが、住民が監視するのです。そのためには、「あそこの家の××は、こんな事件を起こしました。再犯の可能性があります」と、地域住民に十分周知する。
 「そんなことをしたら、障害者の社会復帰が難しくなる」当然そうおっしゃる方々がおられるでしょう。…障害者の社会復帰と、罪も無い子供や女性の命に関わる被害を防ぐのと、どちらが大切ですか。実際、欧米では触法障害者の家族がそれを望んでいる。その方が安心だというのです。座敷童だって、成長すれば外へも出たい。家に軟禁して、御近所に隠し通す…不幸です。
 触法障害者を、「人権」の名の下に野放しにする。しかし、そのことは、障害者への不信感、差別を助長していることになっている。「野放しにはしていない」って?ではどうして、再犯、再々犯が繰り返されるのでしょう。野放しと言われてもしょうがない状況でしょう。

 緊急にやらなければならないことは、刑法39条についてです。もう機は熟しています。なくしてもいいと考えます。
 触法障害者については、生涯にわたり、見守る…監視という表現でもいい…それが本人、家族、地域住民にとって幸福なことだと思うのです。


良き報酬は満ち足りた心

2008年12月11日 | Weblog
  人はここまで悪くなれるか?

 「オレオレ詐欺」から始まった、一連の「振り込め詐欺」。だまされないようにと、メディアを使った啓発も…、欣ちゃんも出ているんですが…なかなか功を奏せず、被害は後を絶たない。この「振り込め詐欺」および類似した詐欺は、日本、韓国、中国にほぼ限定されている。つまり、欧米では成立しずらい詐欺。このことの「どーして?」の答えは、日本で被害者が後を絶たない理由と一致すると考えます。

 突かれているところは、「家族の情愛」「性善説」「徳を感じて恩を返す」「仁義忠孝を尊ぶ」です。これは、儒教の教えです。詐欺師側は、儒教の教えとしては知らなくても日本人なので、「ここを突けば日本人はだませる」ということは知っている。儒教精神の欧米へは浸透していないため、ここを突かれても簡単にはだまされない。よって欧米では、振り込め詐欺の発想も湧かないし、だまされる人もいない。このように考えます。

 大阪府熊取町で平成15年5月に行方不明になった小学生の家族が、現金をだまし取られていたことが発覚しました。
 「行方不明の子を助けた。犯人から奪回した際に費用がかかった」などと持ちかけ、現金をだまし取った。4年間で総額約8,000万円。この事件も、振り込め詐欺と全く同じ、「子を思う親の気持ち」につけ込んだものです。

 「家族の情愛」「性善説」「徳を感じて恩を返す」「仁義忠孝を尊ぶ」…日本人が基本的にわきまえていなければならないものでした。それが次第に失われていることに危機感をいだいていました。ところがそれを逆手に取って、「詐欺」を働く輩がいる。いわば、国賊です。憤懣やるかたないです。

 だまされないためには、「家族は他人だよ」「人間は、みな腹黒い」「徳なんて感じなくてもいいし、恩がえしなどもってのほか。鶴でもあるまいし」「仁義?ヤクザじゃないんだから。忠孝?ネズミじゃないんだから!」と、教えるといいことになります。それでは家族も社会も崩壊です。
 「足る以上の、お金をほしがる」…これを人の心から排除し、儒学の教えの流れをくむ日本人の心の基盤を取り戻さなければなりません。

 「ヴェニスの商人」…アントーニオ、バサーニオ、シャイロック…懐かしい。…裁判の場面。バサーニオの恋人ポーシャが、男性の裁判官に変装して(この発想がシェークスピア!)、「証文の通り、肉1ポンドを切り取るがいい。その際に例え一滴でもキリスト教徒の地を流せば、シャイロックよ、お前の土地と財産はヴェニスの国家に没収される」シャイロックは絶句して逃走。 そしてポーシャは、次のセリフで締めます。「良き報酬は金にあらず、満ち足りた心にあり」と、いうわけで、シェイクスピアもここを突いています。
 …「満ち足りた心」というと、老子の「足るを知る」です。そして、我が、「裸にて生まれてきたに何不足」へと。