アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

野生の子ギツネ飼育は断念

2024年12月21日 | Weblog
 堆肥用コンポストの中から老夫婦が遺体で見つかるという事件(事故?)がありました。夫婦の死因は窒息。生ゴミを捨てに行った妻が、誤ってコンポストに頭から転落。助けに行った夫も頭から落ちて狭い場所で身動きできない状態になって窒息…。事件に巻き込まれての死や、事故死に、「いい死に方」も「悪い死に方」もありませんが…お気の毒すぎます…。

 農業をしていた当時は、我が家にもコンポストがありました。生ゴミを入れておくと、良質の堆肥ができました。難点は、ネズミが地下道を掘ってコンポストの底から進入し、生ゴミ食い放題…。我が家のコンポスト、蓋の蝶番(ちょうつがい)が壊れたので、蓋が飛ばされないように石を乗っけてあったのですが…地下からの侵入には無防備でしたね。

 地上からの侵入は、キツネ。キツネのコンポストへの侵入の様子を観察したのですが…。
 大人のキツネの場合は、重りの石を飛ばして蓋を開け、心ゆくまで生ゴミを食べます。そして、蓋を元に戻さず去る…どうしょーもない奴です。

 若いキツネは、蓋を開けるところまでは学習しています。が、コンポストの中に入り込むことについては、「(中が深いので)入ったら出られない」と、本能的に危険を察知するのか、中を覗くだけでおしまい。
 若いキツネは悔しいのですが、
「あの生ゴミは、まずいから食べないんだ!」
 と、捨て台詞を残して去ります。なぬ?「イソップ物語か」って?懐かしいでしょ!

 で、我が家のコンポスト、円筒の裾を広げた形状。直径(口径)およそ60センチメートル、高さは、70センチメートルほど。前述のように、蝶番が壊れた蓋がついている。

 そして先日・・・。外でガタガタと賑やかな音が…。しばらく止んで、またガタガタ。裏に住む90歳を超えるご婦人がなにやら始めたのか?このご婦人、救急車で運ばれた翌日、元気に畑仕事をしておりました…。ガタガタと音を立てるぐらいは、朝飯前?

 次の日、午前中で仕事を終えて帰宅したカミサン…緊張の面持ち…。
「あ、あの、昨日ガタガタと音がしたよね。今、家の周りを一回りしてみたら、コンポストの蓋が飛んでいて…。中を覗いたら…キツネがうずくまって…」
「ええ~っ!生きてるの?死んでるの?コンポストに入り込んで、もがいても出られずに一晩経ったんだから、死んでるねきっと」
「死体は、どこかに穴を掘って埋めようか?」
「市役所に連絡したら、引き取ってもらえないかなあ?『暮らし支援課キツネ係』とかあるんじゃないの。とりあえず、生死の確認してみるから」
 …私は外に出ました。

「うおぉ~っ!」と、大声を上げてしまいました。なんと、コンポストから、子ギツネが顔を出していたのです!死んでいるとばかり思っていたので、それはそれは驚きました。顔はだせても、身体は出られないでおりました。

 私は、子ギツネを逃がすために、スコップでコンポストを横倒しにしました。
 当然子ギツネは、自由の身になりまして…ヨタヨタと歩きましたがぁ…逃げない。子ギツネは社会経験が乏しいので、人間を怖いとは思っていない様子。
 私の顔をしげしげと見て、「遊ぼうよ」と…。目と目で会話しているうちに情が移って…一瞬ですが、「飼ってあげようかな」とさえ思いました。エキノコックスの心配があるので、飼えるはずもなく…。

 子ギツネにとって、命に係わる大変な経験だったわけでぇ…。私どもも、田舎暮らしながらぁ…「野生との距離が遠かった」ので、興奮させていただきました。
 思えば、同じ土地で暮らして居たという意味で、共生していたんだよねえ。
 なぬ?今時「野生動物との共生」などと言うと、秋田県知事さんから、野生動物のプレゼントがあるぞって?
「野生との共生」などという、おかしなことは言ってません。それに、秋田県知事さんを支持していますから、クマを宅配される心配もありません。


いよいよ来春開設「恐竜学部」

2024年12月20日 | Weblog
 日本の大学生の数は約293万人(2022年度)です。
 日本の高校および中等教育学校(全日制・定時制)の卒業者数は、およそ93万人(2024年3月31日現在)。
 日本の大学・短期大学の数は、1,099校ですから、定員に満たない大学等が出てくるのは当たり前でしょう。
 子どもが減っていますから。

 日本の合計特殊出生率(2023年度)は、1.20前後に低下しました。出生数も前年に比べて約4万人減少。約73万人となる見通し。

 今でも、大学が潰れているのに、その時がきたらどうやって生き残る?その時の対策の一つに、「受験生に魅力を感じてもらえる学部名」にするケースが増えています。
「文学部」では、志願者は期待できません。しかし、従来の文学部とほぼ同じ中身でも、名称を、「カルチャークリエィト学部」とすると、志願者が大挙おしよせるぅー…かもしれません。

 そのあたりを考えてのネーミングと思われる学部名は…
☆ モチベーション行動科学部(東京未来大学 略して東大)…学部名、長がっ!
☆ マンガ学部(京都精華大学 略して京大)
☆ 声優アニメソングコース(洗足学園音楽大学 「あらいあし」ではなく「せんぞく」)
☆ キャラクター造形学科(大阪芸術大学 略して大大)
☆ 不動産学部(明海大学 略して明大)…ディズニーランドに最も近い大学。
☆ 恐竜学部(福井県立大学)… 恐竜や地質学を学ぶ学部で、2025年4月開設。
☆ 文化構想学部(早稲田大学)…解るようで、イマイチ解らない。文化を構想して食って行けるのか?お寺の跡継ぎ養成の「文化高僧学部」、漢方薬研究の「文化香草学部」もほしいところ。学部の建物は、高層なのでしょうねえ。ウマイなあ。
☆ 都市生活学部(東京都市大学 旧武蔵工業大学)…あ、あのね!都市が偉いわけじゃないから、「田舎生活学部」も作ってくれ!武蔵工業大学が、いつの間にか「東京都市大学」と、名称を変えていた…。なぜ?「工業」だと敬遠されるからでしょうか。これも生き残り策ですかねえ。
☆ サービス創造学部(千葉商科大学)…これからの時代、サービスですからぁサービスを入れて、「創造」といういかにも曖昧な言葉を入れた。学ぶ内容は、「商業」ですよね!「商業」では、学生は集まってこないかも。千葉商業大学は、校名を変えずに頑張っている。「千葉都市大学」という案はぁ、なかったらしい。
☆ 社会貢献学部(愛知淑徳大学)…ボランティアのお勉強?
☆ 社会安全学部(関西大学)…こ、これって、卒業後の進路は、「自衛隊」「警察」「消防」ってことでしょうか?是非頑張っていただきたい。
☆ 表象文化学部(同志社女子大)…昔流にいうと、「文学部美学科」でしょうか?

 四年制の大学を卒業すると、「学士号」が授与されますが…これまで、文学士、経済学士など29種だった。その「学士」の制限がなくなっています。現在、500種を超えています。これは凄い!文化構想学士、モチベーション行動科学士…というわけです。

 それぞれ斬新な学部名ですが…看板だけ塗り替えて、中身は旧態依然なんじゃないのかぁ?!そうだとすると、まあ…それはないですね。
 意表を突いた学部名で、厳しい就職状況を乗り切っていただきたいもの…。
 学生集めや就職に自信がある大学は、状況を静観している様子。


夜の蜘蛛は希望

2024年12月19日 | Weblog
   趣味でしたが、農業を楽しんでいた時代がありました。
 裏玄関から畑へ出ます。毎度のことなので気をつけているのに、蜘蛛の巣に気づかず、顔面に蜘蛛の巣が張りつきます。静か~にバックします。何とか蜘蛛の巣が剥がれてくれます…。
 都会暮らしの人が経験できないことを、毎朝のように経験させていただいていました。そして、決まって「フランスのことわざ」を思い出しました。

「朝の蜘蛛は悲しみ、夜の蜘蛛は希望」

 フランス人も、朝、いきなり顔面を蜘蛛の巣に捕らえられることがあるらしい。ホント、朝のクモは悲しみ…でした。

 なぬ?「夜の蜘蛛は、どうして希望なのか」って?
「どうして?」の答えにはなっていないかと思いますが、フランスに限らず欧米では、「夜の蜘蛛は縁起がいい」とされています。
 特に家の中で夜に蜘蛛を見つけた場合は、フランスの人はとても大切にするそうで、「幸運をもたらしてくれる使者、悪魔を退けてくれる守り神」という考え方が根付いているようです。

「朝の蜘蛛は悲しみ、夜の蜘蛛は希望」…日本の考え方の真逆なのが興味深いですよね。
 日本では、「朝出てくる蜘蛛は生かして逃がすのがいい。夜出てくる蜘蛛は殺してもいい」。
 朝の蜘蛛は、なぜ生かすのかって?朝の蜘蛛は、害虫退治に出かけるところだから、殺してしまっては我々人間にも間接的に被害が降りかかる。
 夜の蜘蛛は、泥棒の露払いなので縁起が悪い。「よくも来やがったな。夜蜘蛛来やがったな!」というわけで、殺してもいい…?

 …昼間はどこかに隠れている「しゃくとり虫」も、夕方には活動を開始します。夜行性です。なぜ夜行性になったかですが、肉食だからからではないかと…。菜食主義であれば、昼間活動してもいいでしょうから。

 肉食ですから、農作物を食い荒らすことはありません。Ω(オーム)の字の形になって、一尺二尺と計るような動きで進みます。だから、「尺取虫(しゃくとりむし)」と呼ぶ。
 ただ、一尺って「およそ30cm」。となると、尺取虫の体長は30cm以上のはず。そんな巨大な「尺取虫」は、いるはずがない!そんなこともあり、「尺取虫」ではなく、自重して、「寸取虫(すんとりむし)」と呼ぶ地方もありますね。寸取虫のほうが、虫のサイズからすると正直ですね。

 補足としまして…尺取虫の名前の由来に別の説がありまして。尺取虫は、腹脚が二対しかないため、体を屈伸させて進む様子(Ωのように)が、人が親指と人差し指で物の長さを測る「尺を取る」動作に似ていることから…。どうでもいいかぁ。

 文化のおもしろさですが、英語民族も、しゃくとり虫の動きを、「一尺二尺(一寸二寸)と計るような動きで進む」と見たらしい。その証拠に、尺取虫は、英語で「measuring worm (メジャーリングワーム 直訳すると計測虫!)」と呼ばれている。では、寸取虫はどう呼ばれているかって?「inch worm(インチワーム 直訳すると2.5cmの虫)」これ、ホント。


後世に伝えたい「鶴亀算」「植木算」「流水算」

2024年12月18日 | Weblog
 孫たちが来てくれる度に、「孫たち歓迎大作戦」を展開します。 
 それで、この夏は、「鶴亀算」「植木算」「流水算」を教えてあげようと用意しました。結局、来てくれた孫は一人だけ。しかも、数時間の滞在で帰ってしまいまして、鶴亀算を引っ張り出す時間がありませんでした。
 孫たちは、私が繰り出す「学校では習わないことを教える大作戦」に、いつも興味をもって食いついてきまして、算数のほかにもいろいろ用意していました。まあ、無駄にはなりません、次回に使います。

 鶴亀算はぁ、古希を過ぎた人なら皆さん解っておられる。 「鶴と亀が合わせて8匹、足の数が合わせて26本であるとき、鶴と亀は何匹(何羽)いるか」
 と、いう問題。(ただし、鶴の足は2本、亀の足は4本)

 さあ、どう解くか?
1 全部を鶴とする。8羽全部が鶴ですから、足の数は 
 2×8=16。全部がつるではないことが解ります。
2 26本の足があるというので、2×8では、10本少ない。 それで、鶴を 一羽ずつ減らし、亀を一匹ずつ増やしていく。 亀を1匹増やすと、足は2本 増える。
3 足を10本増やせばいいので、亀を5匹にすればよい。
4 答えは、鶴は3羽、亀は5匹。

 小3なら解けると思います。達成感とともに、祖父への尊敬の念も強くなる。ウフフ。

 植木算はぁ、小3でも解ると思いますが、時として大人でも「???」の方もおられます。例題を2問。
問題1 28本の木が5m間隔で植えられている並木道があり ます。木は道の両側にあります。並木道の長さは、何mです か?…懐かしいでしょう!

問題2 周囲の長さが、200mの池の周りに木を植えること にしました。5m間隔で植える場合、木は何本必要ですか?

 問題1の正解は、「65m」。問題2の正解は、「40本」。

 もはや耳にすることさえなくなりましたが、「流水算」というものがその昔ありました。
「船が川を上るのに時速20km、下るのに時速26kmで進みました。この船の静水時の速さと川の流れの速さを求めなさい」
 流水算を知らない人は、様々なファクターを考えるから、「そんなこと正確に計算できるはずがないだろう!」と、おっしゃる。
 流水算のルールは、
「特に断りがない限り、静水での船速・川の流速はそれぞれ一定であり、上りの船速がこれらの差、下りの船速がこれらの和になるものとして解く」
 …というわけで…「流水算」というと、なにやら面倒な計算のようですが、実は非常に簡単なもの。エヘヘ…。
 例題の解答は…川の流れの速さ…「(26-20)÷2=3」で時速3km。

    船の静水時の速さ…「20+3=23(または、26-3=23)」で、時速23km。あっけないほど、簡単。

 ほかに、「旅人算」ってのもありますね。向かい合って進む場合→「出会い算」。同じ方向に進む場合→「追いつき算」。好奇心旺盛な子は、食らいついてくるおもしろさです。
 あと、「ねずみ算」というものもありまして…。
 なぬ?「ねずみ算の公式を示せ」って?
 フィールズ賞受賞者でも、「ねずみ算」の公式を示すことはできませんよ。なぜなら、一口に「ねずみ」といいましても、「ハツカネズミ」「マウス」「ラット」「トムとジェリー」「イエネズミ」「ドブネズミ」「トガリネズミ(はいはい、その通りです。トガリネズミは、『ネズミ目』ではなく、モグラやハリネズミの近縁ですね)」。 
 そして、「頭の黒いネズミ」…このネズミがもっとも計算が面倒。


マナーじゃなかった三角折り

2024年12月17日 | Weblog
 トイレットペーパーの先端を折って三角形にする「三角折り」。ホテルや公衆トイレなど、さまざまなトイレで見かけます。
 使った人が「次の人が取りやすいように」との親切で折るようです。清掃した人が「清掃終了」の目印として三角折りにしておくこともあるそう。
 
 しかし、用をすませた人が、まだ洗っていない手で紙に触れることに抵抗を感じる人もいるわけでぇ…。
 それで、私の場合なのですが、三角折りはしません。用を済ませたあとはぁ・・・おそらく皆さんと同じ。仕上げは、トイレットペーパーを8枚重ねにして、水分を拭き取ります。
 なぜ8枚かといいますと、「大腸菌等は、トイレットペーパー5~6枚を通して手まで浸透します」という医学書を読んだからです。8枚重ねなら、さすがの大腸菌もウイルスも突き破れない。

 閑話休題。三角折りに話しを戻します。
 トイレットペーパー三角折りの専門家(いらっしゃるのか?そんな専門家?!)は、三角折りは、「必要ない」のだそう。

「三角折りは、やらなくていい」とおっしゃるぅ専門家は…
「トイレットペーパーは思った以上に菌が染みる。排便の後にトイレットペーパーを使用すると、手にウイルスや菌が付く。そのため、その手でトイレットペーパーに触れるとウイルスや菌が紙に染み、次の利用者に感染する恐れもある」

 ドアノブや水を流すレバーなど、触らないといけないものは仕方ないが、マナーのために触る場所を増やす必要はないという。
 感染を防ぐために大切なのは、トイレを利用した後に手をしっかり洗うことで、「誰もが気をつけるべき」と。

 長野市保健所では、三角折りの感染リスクをなくすため、
「三角折りをしないように呼び掛ける張り紙」
 を、トイレに掲示しているのだそう。個人宅では、張り紙をしなくても出来ることですね。

 実は、私は、「三角折りはマナー」だと思い込んでおりまして…。そんなマナーも知らなかった自分が少々情けなかったのですが、今は…
「どうだ!三角折りを不衛生と感じる人もいるのだ!(マナーのつもりで)人に嫌な思いをさせてはならないっ!」
 と、思うようになりました。

 なぬ?「どうしても三角折りにしたい人だっているんだ」って?
 そ、そういう方は、綺麗に手を洗ってから三角折りにして下さい。


同じ湯に浸かって何が悪い

2024年12月16日 | Weblog
 ある会社が在日外国人に、「日本の風呂習慣」についてアンケート調査をしたことがありました。
 その結果、日本の風呂習慣については、かなり評判が悪いことが分かりました。サンプル数からして、「傾向が分かった」という程度ですがね。 

 調査によりますと…
「家族がお湯を替えずに同じお風呂に入る」
 これが気持ち悪いのだそう。確かに、欧米にもバスタブはありますが、家族がみんなで、一度バスタブに溜めたお湯に浸かるということはない…。

 ただ日本人として、反論させていただくと、欧米の温泉だって大勢の人が入っているだろう。いちいちお湯を入れ替えないでしょう。プールだって、みんなで入っているでしょう。その状況をずぅーっと縮小していくと、日本の家庭風呂になるんですぅ!
 まあ、非ユークリッド幾何学の「平行の定義」の乱用(?)ですがね。

 風呂に浸かること自体を奇異に感じている人もいるらしい。世界中に温泉があり、湯に浸かっているのですがねー…?もっとも、生涯風呂に入らない人たちもおられるのですが。

「夏でも熱いお風呂に入ることがヘン」
 …オマエさんには分からないんだよ!ほっといてくれ!

「(朝ではなく)夜、お風呂に入るのがヘン」
 …いつ入ったってそんなもん勝手だろうがぁーっ!

 風呂の習慣については、日本の習慣だから一部在日外国人が気に入るように直すこともない。日本の奇異に思われる文化を楽しんでいただきたいもの。


「人の夢」は「儚い」 

2024年12月15日 | Weblog
「夢を持て、きっと叶う」
「夢はかなえるもの」
 このような、耳に響きがいいだけの台詞を若者に言う大人が苦手です。そんなこと、その人の勝手でしょうって?もちろん阻止するような問題ではありませんがね。私だけが、嫌いな台詞かも知れませんしぃ。

 そんな大人に扇動されてか、「夢はMLBの選手」「宇宙飛行士」「プロゴルファー」…。そして、その夢は…挫折というよりは、自然消滅する。

 小学校の教室に、「将来の夢」が張り出されておりました。「医者になる」が、60数名中14人と抜きん出て多かったです。 まあ、医者なら努力次第で手が届く…それでも、「きっと叶う」は、無責任だと思います。14人中、1人でも医者になれたら大したものです。

「夢」という漢字の部首は何ぁ~んだ?
 結構な数の人が、
「それってクイズになるの?『くさかんむり』でしょ!」
 と、おっしゃるんじゃないかなあ。夢という漢字の「くさかんむり」に見える部分は、実はくさかんむりではないのです。その下の目という漢字を横にしたものとあわせて、「羊の角と目」を表しています。部首は、一番下の、夕方の「夕」です。部首「タ」は、「せきぶ、ゆうぶ、たぶでもなく『ゆうべ(夕部)』と呼ばれているもの。

「どうして羊の角と目なんだ?牛ではダメなのか?」って?
 羊と目を合わせようとした人なら・・・「ああ!そうだったぁ」と、納得されるかと思いますが、羊とは目が合わないのです。こちらを見ているようで、実際は焦点が合っていないようないるような?(瞳孔が横向きという説があり。どうやら、正しい説らしいです。目が合わない道理です) 
 つまり「ボンヤリしか見えていないんだろうなあ?」と、思われます。角と目を象形文字風に書くと、「羊」に見えてきます。牛ではこうはなりません。

 夕方の薄暮の明るさ(夕)に、「わかんむり」をかぶせて遮光する。これは薄暗いですよ、あたりがボンヤリしか見えません。その上に、焦点が合わないボンヤリの羊の角付きの目を載せた。
 「夢」とは、見えそうで見えない「ぼやっとしている」もの。現実のものと思えない…。こういうことを意味しているのですねえ。
「人の夢(つまり、人偏に夢)」は、「儚い(はかない)」…


「ボーイ」は、あるが「ガール」は、ないっ?

2024年12月14日 | Weblog
 言葉狩り…「差別用語」と、される語を一般的な用語に言い換えることを強制する風潮。
 自由だ!平等だ!と、「強制」を嫌う人たちが、言い換えを強制しようとするんだから。

「給仕さん」・・・この言葉、差別用語なのだそうです。
「給仕」は、ウエーター、ボーイ、ウエートレス、事務員などと言い換えるべきだそうです。
 ボーイがあるのに、ガールがないのは差別じゃないのかなあ?

 言葉狩りとは別に、新聞社には、「差別表現・不快語・注意語要覧」があります。表現に、かなり気を遣っている様子です。

 友人たちと「アイヌネギ」の話しをしておりましたら、一人が、「おい、アイヌは差別用語だぞ」と。
「アイヌ」が差別用語?アイヌは「人間」という意味。新聞社でも、「絶対ダメ」ではなく、「なるべく使わない方がいいことば(注意語)」になっている。では、何と呼べばよいか?「ウタリ」…ですか?ウタリはアイヌ語で、「同胞、仲間」の意味。民族呼称ではないのですがね。

 エスキモーも、あまりよくないのだそうです。これは、「人間」という意味の「イヌイット」に言い換える。エスキモーは、インディアンの言葉で、「生の肉を食う人」という意味なのだそう。日本人も生の肉を食べますがね。馬刺し!

「カエルの子はカエル」は使ってはいけない。…差別でしょうかねえこれ?「子は親に似る、親より上になれない」「凡人の子は凡人だ」という意味があるからダメなんだそうです。「カエルの子はオタマジャクシ」なら、OKなのかなあ。

「河原こじき」は、ダメ。そんな言葉使う人いないでしょう今どき。私は、知っていましたけどね。どんな意味かって?「役者」のことです。とうの昔に死語なのに、今になってまだ鞭打たれる…。河原こじきも、たまったもんじゃない。

「他力本願」も注意語…「他人任せ」の意味で使われてしまっており、イメージがよくない。
 もともと仏教用語で、「救われる」という、よい意味のはず。ところが正しい意味を知らないで、「他力本願はダメだ。自力本願だ」とおっしゃる人が増えてしまっていますね。

 そもそも、「自力」は、「自分の力」という意味ではないのです。「自力」とは、「阿弥陀如来の本願を疑っている心」のこと。「自力本願」がいい!と、思っている人は、ご確認を!

 学校へ保護者が行くことを、「父兄会」「父兄参観日」というのがごくごく普通でしたが…「母を差別するな!」ということでしょうか、「父母会」「保護者参観日」に言い換えられて…これは、ほぼ定着していますね。
「父母会」は、母が二番目だけど、それでいいのかなあ?「母父会」がいいのでは?

「共稼ぎ」はよくない、「共働き」にしろだって!どっちでもいいんじゃないの!稼いで何が悪いの。お騒がせ元首相のように、「しのぎ」という「ヤクザ言葉」を使っているわけじゃないんだから。
 なお、醜男(ぶおとこ)はダメで、言い換えは、「器量の悪い男」だって!…ほっ、ほっといてください!私の容姿への差別用語でしょ!


忌み言葉がある文化もいい

2024年12月13日 | Weblog
 ロッカーの利用の時など、「42番」は「死に」だからやめておこう。「49番」も「四苦(しく)」だからやめておこう。「13番」は、「13階段への道」だからやめておこう…。ついつい縁起を担いでしまいます。なぬ?それらの番号をはじめから使わないところもあるよって?そ、そうですね。 
 その昔は、忌み番号は使わなかったですね。

 旅館の部屋にも、「4号室」「9号室」は、なかった。1号室、2号室、3号室、5号室…の順でした。5号室に泊まるときなど、「この部屋は本当は4号室なのだ~。嫌だなあ」と、思ったりしたものでした。

 今は、4も9も42も49も関係なく使っているところが多いかも。むしろ、「13」が嫌われる。「欧米かーッ!」(古いかーっ?)。

 結婚披露宴では、何度か挨拶をさせていただきました。挨拶原稿を作って、忌み言葉のチェックを入念にしたものでした。「分かれ」「別れ」「切る」「割る」「去る」…忌み言葉です。

「新郎の太郎さんは、幼い頃父親と別れましたが、頭がキレ、竹を割ったような性格です。去る3月末には、上司の転勤のお別れ会でビオラを演奏…」こういう挨拶は顰蹙モノ。もっとも、今は媒酌人を立てないこともさることながら、忌み言葉などなーんも関係ないですね。お祝いの金額も、「二つに割れないように…奇数額」だったのですが。

 忌み言葉に注意を払わなくてもいい社会は、気楽です。
 しかし、過剰に敏感になるのはよくないでしょうが、日本人として、忌み言葉は大切に感じていたい言葉です。

「あたりめ」「あたり鉢」「ありの実」…日本語の豊かさを物語っています。「なんだそれ?」って?

「するめ(イカを干したもの)」は、「擦る目(する:大金を賭け事で擦る)」と同じ音なので、忌み言葉。だったら、「する」ではなく縁起よく「あたり」にしよう。と、言うわけで、「するめ」の別の呼び方として、「あたりめ」という言葉が出来ました。

「あたり鉢」もまったく同じ成り立ちで、「すり鉢」のこと。
「ありの実」は、「梨」のこと。「なし」なら「無し」と、同じ音なので、忌み言葉。思い切って、「無しではなく、有りにしてしまおう」。と、いうわけで、梨の別称を、「ありの実」としました。

「人間は考える葦である」…「葦(あし)」は、「悪し(あし)」と同じ音。これじゃあ可哀想だ、「良し」にしてしまおう。こんなワケで、「葦」の別な呼び方として「よし(葭)」があります。

 櫛(くし:髪を梳く道具)も、「苦死(くし 9&4)」と、同じ音。そのため、落ちている櫛を拾うことは「苦死を拾う」わけですから、縁起が悪い。えっ?ホテルの櫛を持ってきたぁ?「苦死を持ち帰った」…そりゃあ、大変だワ。

 まだまだあります。日本人は、このようにして忌み言葉と仲良くしてきました。この文化、大切にしたいものですが…「ありの実」を理解する人…消えていくでしょうね。

 どうしても、櫛を拾いたい場合どうするかって?一度踏んづけてから拾えばOKなんだと!だけど、どうして「踏む」と、拾ってもいいのか?
「悪運を断ち切る儀式のようなもの説」が、有力のようです。


よく見てね「柿」と「杮」は別の字です

2024年12月12日 | Weblog
 12月12日は、「漢字の日」なのだそうで…。理由ですか?「1(いい)2(じ)1(いち)2(じ)」の語呂合わせらしいですが、少々無理があるような。
 小学生…漢字の筆順がめちゃめちゃの子が結構います。できあがった漢字は、どこを先に書いたかなど分からない…。そのめちゃめちゃぶりに驚かされます。

「市」という漢字は、五画ですよね。それを、四画にしてしまう子も。どうすれば、四画になるか?真ん中の縦棒を上から下まで通してしまう。つまり、鍋ぶた「亠」の点を無視してしまうわけでして…
 くどいけど筆順は、①「一」→②「冂( けいがまえ)」→③(中央の上から下まで通す)「|」。
 できあがりは、「市」に見えますがね。「巿」なのです。

 だからなんなんだって?じつは、この筆順めちゃめちゃ児童が書いた、「市」という漢字があるのです。
 そんなの聞いたことがないって?がっかりしなくてもいいです。知らないということは、知る喜びがあるわけですから。かく言う私も、自分が知らないことだらけだと知ったのは、還暦を過ぎてから。ですから今は、毎日知る喜びに満ちあふれた暮らしをしています。

 知っている人は、「ああ、こけらでしょ、杮でしょ!」と、なるわけでぇ…。「こけらおとし」英語で言うと「opening of a new theater」。この「こけらおとし」を漢字で書くと、「杮落とし」となる。新しい劇場で、柿でも撒いたのかって?撒きません!柿ではなく、「杮」なのです。同じだろうって?木偏は同じですが、旁が違いまして…「かき」の旁は市。「こけら」の旁は、筆順めちゃめちゃ児童が書いた、「巿」。部首は巾部なのです。

 えっ?そんなこと知ってても、日々の暮らしに役に立たないって?…た、確かに!こけら落としという言葉自体消えそうですしね。

 漢字の最少画数漢字は、「一」と「乙」。これは小学生でも知っている。では、最多画数漢字はなーんだ?64画なんですけどね。大漢和辞典で調べたんですが(暇人だなーって?年中暇!)16画の「龍」を4つ二階建てにした漢字(下2字、上2字。読みは テツ、テチで、意味は言葉が多いさま)と、「興」を同じように4つ二階建てにした漢字(読みは、セイで意味は不明なのだそう)。まだまだ画数が多い漢字があるだろうって?
 ハイハイ、79画、84画も…あ、あるらしいのですが…漢字というより「絵文字」の様相を呈していますので割愛しました。