おやつ堂 のあ in 黒部・宇奈月

黒部・宇奈月のちいさな手作りお菓子屋「おやつ堂 のあ」の日々あれこれそれこれぶつくさ日記。今日は何を書こうかな***

不思議でならんのだ

2023-03-26 19:26:00 | おやつ堂 のあ



今日アーモンドのお花が咲きました🌸
アーモンドのお花は桜よりちょっと大きい。
まだまだわずかだけど
これからどんどん咲いていくだろう。


土壌細菌を推奨している佐々木淳さんの本を読みました。
土壌細菌と腸内細菌は同じ
ということは前からわかっていたので
あまり氣にも留めていなかったのだけど
Twitterでこの本が紹介されていて
クリックしてしまった😅





インスタにもアップしてしまった😅
たまに爆弾落とす😂
こういうのは届けたい人には届かないのが
歯痒かったりするけど
それでも何かのきっかけで疑問を持ってくれる人がひとりでもいたらいいな
なんて淡い期待を持ちません‼️😂
無駄だ。

本の中に自然栽培のくだりもあったけど
それはちょっと違うかな🙄と思ったりもしたけど
大事なのは
菌を殺すということは自分の首を絞めること
なのでいいのです。

マスクは有害 消毒は有害

この認識が大事なのです。
故真弓先生も消毒は🆖って言ってたよね。
注射打つ時の消毒もダメだって。
故藤田紘一郎先生もアレルギーはきれい病みたいなことも言ってたし。
藤田紘一郎先生の本もなかなか面白いです。
自分のお腹で回虫を飼ってた強者です😂
落ちたものを食べなさいって本に書いてあったと記憶する😂

ちなみに手袋も🆖よ。
これ、マスクと同じで
本来はやってる人のためのものです。
怪我してるとかね。
手はセンサーです。
でも手袋してると遮断される。
手が濡れていてもわからないんです。
そして生体ではないので雑菌が繁殖します。
素手だと常在菌が働いてくれます。

なんでこんなこともわからないんだろう
🙄 🙄 🙄 🙄 🙄 🙄 🙄 🙄

いや、いや、失礼
不思議でならんのだ。








氣になるからやってみる

2023-03-24 21:21:00 | おやつ堂 のあ



今日は雨でした。
霧雨みたいな柔らかい雨☔️

昨日木蓮が膨らんできていたので
蕾を採取しました。
おしべを取って乾燥中です。
なんでおしべを取るのだろう❓🙄
そう思ってちょっと検索したら
スパイシーなんだとか。

今日雨の中ちょっとお外をぶらぶら。
やっぱり気になるので
白木蓮をひとついただき生でお茶にしてみました。



白木蓮なんだけど黄色くなって意外。
もしかしたら花粉なのかな🙄
これはおしべを取らずにお茶に。
うん、スパイシーというか苦味ある。
うん、おしべは取った方がいいね☘️

日本では辛夷というとコブシをさすみたいだけど、中国では木蓮のことらしいです。

樹皮と蕾を薬用とし、漢方では乾燥させた蕾(しんい=辛夷)を蓄膿症や鼻炎に用い、中国では花弁を食用する。 
庭木図鑑より

モクレン(木蓮)

【画像】中国の中南東部を原産とする落葉広葉樹。薬用樹として江戸時代以前(時期不明)に渡来した。漢名を「玉蘭」といい、花には圧倒的な存在感と気品がある。花期は3月...

庭木図鑑 植木ペディア

 


蕾を取るってちょっと勇氣いる😅
だから必要な分だけね☘️

今週はみどりさんの納品週だったので
週の前半は富山市内通い。
富山市内まで行くと
特に今の時期は花の開花の流れが見えて面白いです。
我が家は木蓮はこれからだけど
富山市内や新川地区は開花中でとても綺麗でした。
今年は桜の開花も早そうです🌸




咲いた咲いた

2023-03-23 22:22:00 | おやつ堂 のあ



昨日やっとミモザが咲き出しました🙌
本当はちょっと諦めてた。
全然蕾に変化ないから。

昨年悩みに悩んで購入した。
悩んだ理由は冬を越せるのか❓
例えば同じ黒部市でも
うちの方はやはり天候は違うことが多く
積雪も違うからだ。
でも欲に負けた😂

春の手前で寒さのせいか葉が枯れ出して
大丈夫だろうか、と思いながら様子を見ていた。
鉢植えなのでほぼ車庫なんだけど
今冬は玄関がいいかもしれない。

花は先端部分だけ。
花が終わったら切り戻し脇芽を出させようと思ってます。
でも勇気いるんだなぁ。
本当に脇芽が出るのか
やっぱり心配だもん。



赤松さんの種を発見❗️
もちろん植えました。
昨年黒松さんはいくつか芽を出してるけど
赤松さんは種がひとつしかなく
それも枯れてしまっていたのでとても嬉しい。
どんぐりも植えようかな☺️🌱

やっと自分の時間が持てると思ったら
お天氣悪いんだよね🙄むーーー




春分の言の葉

2023-03-21 19:19:00 | NOAHの言の葉
3月21日 6時24分 春分点
3月21日頃(2023年は3月21日)。
および清明までの期間。
太陽黄径0度(春分点)
啓蟄から数えて15日目頃。

地球の赤道を延長した天の赤道と太陽の通り道の黄道がちょうど交差したところが黄径0度。
春分とは、太陽がちょうど黄径0度(春分点)に到達した瞬間のこと。
太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。
この日から夏至まで昼がだんだん長くなり、夜が短くなります。
ヨーロッパなどでは、春分をもって春の始まりとしています。

春分・秋分の3日前から7日間をそれぞれ春の彼岸、秋の彼岸とします。
春分・秋分は「彼岸の中日」といいます。彼岸は日本独自の行事です。

雷が稲光り雷声が轟き始める時季でもあります。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、寒さは和らぎ過ごしやすい季節になります。
桜の開花情報が聞かれるのもこの頃からです。

官報で発表
祝日の春分の日は前年の2月1日に国立天文台が官報で発表する「春分日」を基準にして決められます。

社日(しゃにち)
春分、秋分に最も近い戊(つちのえ/いぬ)の日のこと。(前後同日数の場合は、前の方の戌の日を社日とします)

「社」は、生まれた土地の神様(産土神・うぶすながみ)のこと。この日に産土神を参り、春には五穀豊穣を祈り、秋には収穫の感謝をします。

春の社日は種まきの時期、秋の社日は収穫の時期にあたり、農業において大切な時期になります。

日本の行事・暦より



◉Depletion◉

そんな時もある

強さも弱さもあなたの内にあります。
力がみなぎる時も
全てが停滞している時も
あなたは経験するでしょう。
道を見失ったとき
あがらう必要はありません。
そんな時もあるでしょう。
そしてそんな時は意識を内側に向けましょう。
現象は結果ということを忘れないでください。


《カード本来の意味》
涸渇 消耗 憶測 退歩 力の使い方を誤る 失望 疑い 失うことを恐れる
何かを期待すると、失望する可能性が増します。この瞬間に留まり、今という時を完全に意識し、じっと静かにしていてください。今この時点においては、自分自身にもう少し休息を与え、あなたのネガティブな思考を未来に投影しないようにしてください。
今一番必要なレッスンは、何の見返りも期待せずに与えるということです。


🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸
あら
ちょっとシュンとなるようなカードでしたね。でもこういうカードは悪いカードではなく、真のアドバイスになります。
今週はみどりさんの納品週なのでゆっくりと春分を味わうことは出来なかった🙄







面白い流れ有難う

2023-03-18 15:15:00 | おやつ堂 のあ
先月の日日にんまりで
ひな祭りくっきーをたくさん買ってくださったのは
黒部で学童をされてる方でした。
子どもたちとのおひなさまに活用してくださいました。







いつも60人くらいを預かってるそうな。
大変なお仕事。

私にとってだけど話の流れはとても面白い。
みどり共同購入会さんでひな祭りくっきーを納品して
生地が余ったので富山のみの市に出せばいいね〜と作っていたら
富山のみの市は3月5日でひな祭りが終わってることをたくさん作ってから氣づいた😅
いや、うちは旧暦でいくんや‼️
と思い直し
のみの市の前に日日にんまりがあったので
とりあえずたくさん持って行ったら
たくさん買ってもらえた😳という流れ。
ひな祭りに出したいお菓子を探していたと。

なんとも有難い😆
こんなこともあるんだね〜

ちなみに今年の旧暦のひな祭りは4月22日です。
今からお雛様出そうかしら🙄😅