上田城は、長野県上田市にあります。
真田昌幸により築かれ、二度にわたり独側群の猛攻をしのいだことは有名です。
特に、二度目は徳川秀忠率いる3万8000人の軍勢に対し、わずか3500兵力で対抗し、攻めきれなかった秀忠を関ヶ原の戦いに遅参させるという痛快な結果を残している。
江戸時代になり、城主は千石氏、松平氏とかわり明治を迎えました。
特徴的なのは、南北二つの櫓を櫓門が結んでいる構造です。
北櫓です。
南櫓です。
櫓門です。
この2つの櫓は明治時代に民間に売却され、場所を変えなんと遊郭に利用されていましたが、市民運動の結果、買い戻し復元されたという経緯があります。
楼門横の石垣にある大石は真田石と言われています。真田氏は江戸時代に松代に移封となりますが、そのとき運ぼうとしても微動だにもしなかったそうです。
本丸の跡は、真田神社となっています。歴代城主が祀られています。
真田井戸です。
この井戸は抜け穴となっており、敵に包囲されていても兵糧・城兵の出入りに不自由しなかったと言われています。
西櫓です。唯一の現存する建築物です。残念ながら内部には入れませんでした。
城内には、招魂社、上田市立博物館の他にも野球場・テニスコートなどいろいろなスポーツ施設が作られていました。
南側の石垣こそ堅牢ですが、
内堀は素堀の簡素なものです。
外堀も浅く(写真の場所は畑と小屋になっていました)、城自体が特別堅牢であったというわけではなく、真田武士が戦上手であったと思います。
キンモクセイです。上田には多いのでしょうか。市街地に入ったとたんとこの香りが立ちこめていました。
城内には多くの桜の木がありました。きっと春はすばらしいことでしょう。