上赤坂城(楠木城)はわかりにくいところにあります。
私のナビでは「赤坂城」と設定できるだけで、それは下赤坂城を示しておりました。
住所を調べても「大阪府南河内郡千早赤阪村桐山」とあるだけで、番地がわかりません。
このあたりだとおもわれる広域農道を走って、ようやく表示を見つけることができました。
ここから、しばらく農道を走ると行き止まりになります。
車を3台ほど駐車できるスペースがあり、ここに駐車して
山道を20分ほど歩きました。
石仏がお出迎えです。
一の木戸跡
二の木戸跡
このような現地説明板がなければわかりません。
三の木戸跡。
そろばん橋。堀切をいくつか渡り、でこぼこになっているのでこのような名前がついたのでしょうか。よくわかりません。
四の木戸跡
茶碗原。右に進むと本丸、左へ進むと二の丸です。
本丸につきました。
下赤坂城にもまして、見晴らしがいいです。
もちろん、例の塔もバッチリ見えます。
二の丸。杉林になっていました。
それほど大きな城ではないが、下赤坂城を出丸、上赤坂城を本丸、千早城を詰めの城とするならば強力な砦となり、土地勘のある正成軍が鎌倉幕府軍に対し、十分持ちこたえたのもうなずけるような気がします。
いよいよ、最後の目的地の千早城へ向かうことにします。