橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

下見

2012-02-06 | SILVER WING 400

車検は陸運支局で行われます。
全国どこの施設でもいいそうですが、名古屋ナンバーの橋吉号は、最も近い中部運輸局愛知運輸支局で受けることにします。
受験の際は、下見をしておくのが鉄則です。
これは高校・大学でも車検でも同じでしょう。
ということで、下見に行ってきました。

ナビにしたがって、たどり着いたところは、
「あっ!ここかぁ!」
何度か来たことのあるラーメン店の向かいでした。
中部運輸・・・という看板を見ててっきり運送会社のトラックステーションだと思っていました。


入ってみると広大な駐車場に驚きます。
考えてみれば、公共交通機関を使ってくる人はほとんどいないし、大型車で乗り付ける人もいっぱいいるから当たり前なんですが。
建物も立派です。


もっと小ぶりな簡素なものを想像していました。
中には人がいっぱいです。総合病院の午前中の外来受付のようです。
車検だけでなく、ナンバーの書き換えや廃車手続き・名義変更とかいろいろ業務があるようです。


車検を行うラインです。
これも町工場ぐらいを予想していたのですが、鉄道の車両基地のように大きく驚きました。


二輪用は一番左です。
見学者用の通路があり、検査の様子を確認できるので、初めての人は見ておくと良いでしょう。
後で知ったので、私は見学していません。
もっとも、二輪車ラインは見学通路から離れているし、このときは二輪車がいなかったのでどうしようもなかったです。

窓口でユーザー車検に必要な書類一覧表をもらいました。

次に窓口を換え「必要な書類一式ください」と言って購入しました。
車検当日に購入して、記入すればよいのですが、なにぶん初めてなので、あらかじめ用意しておいた方が安心できます。
自動車検査票(継続)・継続検査申請書・自動車重量税納付書あわせて25円でした。


印紙や証紙はこの用紙に記入してまとめて購入するようです。


車検場の近くには予備検査場(テスター屋)とよばれる民間整備工場があります。


もし、車検で不備を指摘されたならばここで整備してもらいます。
車検は1日3回まで受けることができるそうです。
不安な方は、あらかじめ予備検査場でひととおり見てもらう手もあるかと思います。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする