橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

堀川城・刑部(おさかべ)城

2013-03-28 | お城巡り(その他)

今回おじゃましたのは、浜名湖の北東の気賀(静岡県浜松市北区細江町)です。


1 気賀関所
2 堀川城址
3 刑部城址  と反時計回りに徒歩でまわってきました。
約1時間ほどのお散歩です。


【気賀関所】

浜名湖は汽水湖であるので南を通る東海道は渡船を利用しなければなりませんでした。
これを避けるため、見附宿(静岡県磐田市)と御油宿(愛知県豊川市)間で浜名湖の北側、本坂峠を越えるルートが増設され、本坂道(姫街道)とよばれました。

この宿場のひとつである気賀には交通取締りのために気賀関所が創建されていました。
気賀関所は、箱根関所、新居(今切)関所とともに東海道三関所と称されていたそうです。

現在の気賀関所は、1989(平成元)年、ふるさと創生事業として元の場所から600メートルほど西に、現存する資料を調査して、再建したものです。

関所は江戸を防備することを目的としています。
俗に「入り鉄砲に出女」といわれ、江戸への鉄砲の持ち込みや、人質として江戸に住まわされていた大名の妻子などが国元へ逃げ帰ることを防ぐための監視を中心に、往来する人々や荷物の取調べを行いました。


背後の武器が無言のプレッシャーです。


女改め
手形の記載と本人の年齢・容姿が一致しているかどうか入念に検査します。

制札


【堀川城】
1568(永禄11)年、徳川家康による遠江進攻がはじまりました。
目標は桶狭間の戦いで織田信長に討たれた今川義元の子である氏真の居城掛川城です。
当時、浜名湖北岸地域はまだ今川方の勢力が健在でした。
佐久城の浜名氏、堀江城の大沢氏、そしてここ気賀の小土豪たちが大沢氏の支援を受けて結束していたのです。

田んぼの中に公園のようにぽつんとただずんでいました。

都田川の水を引き、満潮時には島のようになり、徒歩で近寄れないようになっていました。

遺構は残っていません。
碑が2つあるだけです。

さて、掛川城を囲んだ家康ですが、一旦三河に引き上げて出直そうと気賀にさしかかったところ、そこの村人たちが武装して堀川城に集まり、不穏な様子が感じられました。
そこで家康は雑兵の姿に変装し、彼を含めた一隊17騎で先発した。
これとは別に200の兵が後から進んだ。
堀川城では後発の200人が本隊で家康はその中にいると判断、これに襲いかかりました。しかし、家康は先に逃れたことに気付いて愕然としたのでした。

翌年、3000の徳川勢が大挙して堀川城に迫ってきました。
堀川城の城兵2000人とはいえ百姓主体の男女入り混じった村人らです。
いくさ慣れした徳川勢に敵うはずもなく、戦闘は一日で片付きました。
残った人々も徹底的に捕らえられ、ことごとく首を打たれました。
犠牲者は1700人余、これは当時の住民の半数以上にあたります。

首塚と供養碑


どんな祭なんだろうか?


刑部城址に向かって歩き出します。
堀川城裏手にある、みをつくし橋

橋から見た都田川

堤の桜はちょうど見頃でした。

読めない石碑


屯倉水(みやけすい)神社
かつては屯倉神社と水神社として別々の地に祀られていましたが、堀川城の戦いに備え、屯倉神社の社地に堀川城を築き、社殿を水神社へと合祀、社名を屯倉水神社と改め現在に至ります。


【刑部城】
阿王山紫城とも称される刑部城は、堀川城とともに家康への備えとして、地元の豪族らによって築かれました。
しかし、家康側の猛攻の前にひとたまりもなく落城したそうです。
刑部城はその後、家康公の家臣・菅沼氏が守ったそうです。
なお、1572(元亀 3)年、三方ヶ原において徳川軍を壊滅させた武田軍は、この刑部の地で越年しました。

現在、県道261号線(姫街道)によって、城跡は分断されています。

非常にわかりにくいですが、

館跡です。


堀切
こちらはわかりやすいですね。

城址先端部にある金山神社

何が祀られているのでしょうか。

神社後方

周囲は都田川に囲まれている要害です。

刑部城落城時の話として次のような伝承が残されています。
刑部城には 1人の美しい姫があったが、姫は敵兵にかかって恥をさらすのをきらい、城の近くの池に入水し、美しい金襴の蛇に姿をかえた。
その後、この池は「金襴の池」と称されるようになったが、のちに池は埋め立てられてしまい、残念ながら現在は残っていないそうです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする