3年前に購入したPanasonic LUMIX DMC-GX1
付属の電動ズームレンズ(LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K)はなかなか使いやすく、これだけでもだいたいの用途はことたりました。
沈胴式でコンパクトになるのも○です。
昨年、望遠レンズがほしくなり、焦点距離45~175 mm の電動ズームレンズを買い足しました。
Panasonic LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K
あれから一年、小遣いが貯まったところでもうひとつ買い足すことにしました。
というのも、建物写真を撮ったときのゆがみが気になり単焦点レンズがほしくなったのです。
選んだのは、評判が良く値段も手頃なパンケーキレンズであるPanasonic LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A-Kです。
ビックカメラの店頭では税込みで41,040円でした。
家に戻ってネットで調べてみたらカメラのキタムラで30,000円でした。
何と店頭価格よりも1万円以上安いし、価格.comの最安値よりも安価でした。
翌日には到着しました。
出っ張りが少なくて良い感じ。
さっそく、撮影してみました。
20mmパンケーキレンズ
14-42mmズームレンズ
違いがわかりません。
20mmパンケーキレンズ
14-42mmズームレンズ
なんか、ぼかしが不自然ですね。
まだまだ、修練が必要ですね。
多焦点から単焦点になったものがあれば、
単焦点から多焦点になったものもあります。
強めの近視だったせいか、老眼の進行は遅く、いままで単焦点レンズのめがねですごしていましたが、齢52となってとうとうギブアップです。
遠近両用レンズとなりました。
この多焦点めがねをかけ、単焦点レンズカメラを持って旅に出かけました。
詳細は次回!