松前城(福山城)は、北海道内で唯一つの日本式城郭であり、石田城(長崎県)と並び日本における最後期の日本式城郭でもあります。
函館空港でレンタカーを借りて、海岸沿いに走ること、約2時間半かかりました。
土曜の昼ということもあったのか函館市内が混んでいたこと、国道228号線(福山街道)の流れが遅かったことから、思ったより時間がかかってしまいました。
もっとも、事前に得ていた情報どおり、福島町でネズミを狙う白黒パンダ発見!安全運転に徹するのがよろしいようです。
道の駅 北前船 松前の駐車場から
駐車場は城内にも用意されています。
道南は紅葉が見頃でした。
この地は、蠣崎家(後の松前家)治めており、江戸時代は松前藩が置かれていました。
とはいえ、1万石格であったため、城ではなく陣屋がある程度でした。
しかし、幕末になりロシア艦隊などが来航すると幕府は、1849年(嘉永2年)に北方警備を目的に、松前築城を命じたのでした。
江戸幕府は初期においては一国一城令を発し、諸藩の城を減らしてきましたが、時代が変わり事情も変わってしまったのです。
この堀は近年つくられたものでしょうね。
天神坂門
番所跡
模型が置かれていました。
三の丸から本丸までを津軽海峡に向けて雛壇式に築城されています。
番所跡から見た、天守
搦手門へ
搦手二の門
二重太鼓櫓跡
海側に向けて7つもの砲台が用意されていました。
海側に対しては強固な要塞でしたが、山側はそうではなかったようです。
1868(明治元)年、土方歳三率いる旧幕府の残党700名ほどは搦手門方向から、松前城を攻撃し、わずか数時間で落城してしまいました。
私が理想とする城は、三方を堅固にするのに対し、あえて一方を地味目に造っておくのです。
敵は防御が弱い方向から攻めてくるので、あらかじめ兵力をそちらに集中させて準備することが出来ます。
もちろん、裏をかいて正面突破を狙ってくることもありましょうが、堅固のため侵入に時間がかかりその間に兵力を回すことが出来ます。
実は、これは私の発案ではなく日本中の城を見て歩いて学んだことなのです。
百戦錬磨の土方歳三はこんなことは知っていたのに対し、太平の世をすごしていた松前藩士にはそのような知識はもちあわせず海上の榎本艦隊ばかりに気をとられ落城に到ったと推測します。
多聞櫓
現在では松前城資料館となっている天守の入口です。
松前城資料館
所在地: 北海道松前郡松前町松城
開館時間: 9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日: 12/11~4/9
入館料: 大人 360円,中学・小学生 240円
日本百名城スタンプは受付で押すことが出来ます。
天守
明治になり、城内の大部分の建物は取り壊されましたが、天守や本丸御門東塀は残され、国宝(旧国宝法)に指定されていました。
ところが、1949(昭和24)年、城跡にあった松前町役場の当直室から出火から、飛び火して天守と本丸御門東塀を焼失してしまいました。
現在の天守は、1961(昭和36)年に、鉄筋コンクリート構造によって、焼失前の姿をできる限り忠実に再現した復元天守です。
寒さで凍み割れやすい粘土瓦のかわりに銅板を葺いてあります。
天守の北側に本丸があったのですが、塀に囲まれて様子をうかがうことは出来ませんでした。
本丸御門
本丸の正門でした。
本丸御門と天守
二の丸
本丸表御殿玄関
表御殿は、松城小学校校舎として充用されてきましたが、それも1900(明治33)年、新校舎建築の際撤去されてしまいました。
しかし、この表御殿玄関だけは、小学校正面玄関として利用され、1982(昭和57)年まで、原形を保っていました。
現在は、そのまま曳屋され、城内で管理保存されています。
石垣の石は付近の山で採れる、比較的柔らかく加工しやすい緑色凝灰岩が使用されています。
北地のために石垣の奥の土が解凍の際に流れ出してしまわないよう、隙間のないように石が敷き詰められるなどの工夫がなされています。