足助城は、標高301mの真弓山の山頂を本丸として、四方に張り出した尾根を利用した、連郭式の山城です。
真弓山は、香嵐渓で有名な足助の町並みを眼下に見下ろす要害の地です。
山頂までの道は舗装してあり、駐車場もあるので助かります。
なんと二輪車置き場まで設置してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7c/81c02b4d75318248696a679fcd609aba.jpg)
足助城
所在地: 愛知県豊田市足助町須沢39-2
公開時間: 9:00~16:30 (入城は16:00まで)
休城日: 木曜日(ただし、4月29日~5月5日及び11月を除く),年末年始(12月25日から1月5日)
*木曜が祝日の場合、開館し、翌金曜休み
料金: 大人 300円,高校生 100円,中学生以下無料
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/25/1410180cd72861db094011779bc0b7b4.jpg)
さっそく、復元された中世山城が目に飛び込んできました。
足助城は、真弓山城とも呼び鎌倉時代に足助氏が築城しました。
戦国時代には西三河山間部に勢力をもっていた鈴木氏のものとなり、忠親→重政→重直→信重→康重と5代続きました。
16世紀に入ると、岡崎の松平氏との間で従属離反を繰り返しますが、1564(永禄7)年以降は、松平氏のもとで、高天神城の戦いなどに武勲をあげます。
そして、1590(天正18)年康重のとき、徳川家康の関東入国に従って、足助城を去りますが、間もなく家康から離れ、浪人したと伝えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c3/a940b0d4c6d8d04eb301ee22daace459.jpg)
堀切
かなり深く、安全のために柵が設けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b8/5be90a41670bc42a7cd8f74ca06f58d2.jpg)
井戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/da/82562b70b877d6e8d38c4569281bbd4a.jpg)
シャクナゲがきれい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6b/06cf92002a7eb0f977d35f7f11e5ff6b.jpg)
整備が行き届いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/01/23e060310a2a21e36b4124e5f7b1f2a9.jpg)
西の丸腰曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7c/2f289d75a971cbe5ff6012712feca79a.jpg)
西の丸入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3a/4220e45f8f4980392db2c583da29fe66.jpg)
西の丸曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/61/f262dcdc09ae42deb362eec9bd6de873.jpg)
周囲を囲んでいる柵列は鉄砲を撃つ際の台にもなったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b9/ae97b21fa3dd1ed0231ef6676c753584.jpg)
西物見台
武器庫としても使われていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/da/42c6f2d889b751e91f2d12d8e5538d07.jpg)
木橋
排水路をまたぐためのものであって、防御的な役割はなかったでしょう。
なにしろ飛び越えられそうな幅なので・・・。
南の丸の入口には跳ねあげ戸がありました。
残念ながらこのときは壊れていたので、2006年に訪れたときの写真を上げておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/52/550ca7710a69627f47818dcd93fdbe1f.jpg)
南の丸は台所の役割を持つ曲輪です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7b/f445d7687d83c88d37239cdcc604bcec.jpg)
かまど小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cf/f5861dbf74a6c5b0714f19dccd37f843.jpg)
厨
食事の準備を行う建物ですが、武具手入れや草鞋編みなども行われたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3b/953d71862ca79fb026a8298e5b21f3c9.jpg)
土壁には芋のつるが練り込まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4c/4786c6e4f8c0bedc31e6868ee77a8bba.jpg)
建物内部に上がることができますが、
その際、用意されたスリッパと草鞋!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a2/dd9cd82938d5ada30a8797421517c30d.jpg)
いよいよ、本丸へ
真弓山は、香嵐渓で有名な足助の町並みを眼下に見下ろす要害の地です。
山頂までの道は舗装してあり、駐車場もあるので助かります。
なんと二輪車置き場まで設置してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7c/81c02b4d75318248696a679fcd609aba.jpg)
足助城
所在地: 愛知県豊田市足助町須沢39-2
公開時間: 9:00~16:30 (入城は16:00まで)
休城日: 木曜日(ただし、4月29日~5月5日及び11月を除く),年末年始(12月25日から1月5日)
*木曜が祝日の場合、開館し、翌金曜休み
料金: 大人 300円,高校生 100円,中学生以下無料
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/25/1410180cd72861db094011779bc0b7b4.jpg)
さっそく、復元された中世山城が目に飛び込んできました。
足助城は、真弓山城とも呼び鎌倉時代に足助氏が築城しました。
戦国時代には西三河山間部に勢力をもっていた鈴木氏のものとなり、忠親→重政→重直→信重→康重と5代続きました。
16世紀に入ると、岡崎の松平氏との間で従属離反を繰り返しますが、1564(永禄7)年以降は、松平氏のもとで、高天神城の戦いなどに武勲をあげます。
そして、1590(天正18)年康重のとき、徳川家康の関東入国に従って、足助城を去りますが、間もなく家康から離れ、浪人したと伝えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c3/a940b0d4c6d8d04eb301ee22daace459.jpg)
堀切
かなり深く、安全のために柵が設けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b8/5be90a41670bc42a7cd8f74ca06f58d2.jpg)
井戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/da/82562b70b877d6e8d38c4569281bbd4a.jpg)
シャクナゲがきれい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6b/06cf92002a7eb0f977d35f7f11e5ff6b.jpg)
整備が行き届いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/01/23e060310a2a21e36b4124e5f7b1f2a9.jpg)
西の丸腰曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7c/2f289d75a971cbe5ff6012712feca79a.jpg)
西の丸入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3a/4220e45f8f4980392db2c583da29fe66.jpg)
西の丸曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/61/f262dcdc09ae42deb362eec9bd6de873.jpg)
周囲を囲んでいる柵列は鉄砲を撃つ際の台にもなったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b9/ae97b21fa3dd1ed0231ef6676c753584.jpg)
西物見台
武器庫としても使われていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/da/42c6f2d889b751e91f2d12d8e5538d07.jpg)
木橋
排水路をまたぐためのものであって、防御的な役割はなかったでしょう。
なにしろ飛び越えられそうな幅なので・・・。
南の丸の入口には跳ねあげ戸がありました。
残念ながらこのときは壊れていたので、2006年に訪れたときの写真を上げておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/52/550ca7710a69627f47818dcd93fdbe1f.jpg)
南の丸は台所の役割を持つ曲輪です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7b/f445d7687d83c88d37239cdcc604bcec.jpg)
かまど小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cf/f5861dbf74a6c5b0714f19dccd37f843.jpg)
厨
食事の準備を行う建物ですが、武具手入れや草鞋編みなども行われたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3b/953d71862ca79fb026a8298e5b21f3c9.jpg)
土壁には芋のつるが練り込まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4c/4786c6e4f8c0bedc31e6868ee77a8bba.jpg)
建物内部に上がることができますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/07/ac0edc78a93d28b2135aecaadd915a99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a2/dd9cd82938d5ada30a8797421517c30d.jpg)
いよいよ、本丸へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bc/2622f406ebef0b1901ed6893feddfc77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ad/5ff16cf058b1419c00e55949ac0d2ea5.jpg)
南物見台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/32/79abb811e87e2dca362dab5fe145fbeb.jpg)
南物見台からの眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/72/1f889a2e850c619fa7362d1795bd86e1.jpg)
奥が高櫓、手前が長屋
ここが足助城のベストアングルのような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/96/1c7c5292e03696e3419a6dc25d04f2e9.jpg)
これを床几に腰掛けて眺めるのも一興
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f0/e982a006d4f7e135896c5f4d442ba13e.jpg)
高櫓からの眺め
飯田へ向かう美濃街道が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/32/79abb811e87e2dca362dab5fe145fbeb.jpg)
南物見台からの眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/72/1f889a2e850c619fa7362d1795bd86e1.jpg)
奥が高櫓、手前が長屋
ここが足助城のベストアングルのような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/96/1c7c5292e03696e3419a6dc25d04f2e9.jpg)
これを床几に腰掛けて眺めるのも一興
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f0/e982a006d4f7e135896c5f4d442ba13e.jpg)
高櫓からの眺め
飯田へ向かう美濃街道が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f8/63f2152be35b4735d1a658acea05311a.jpg)
屋根は檜皮葺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5f/e55b4629b71a0dd1308a7a44a9eac3ed.jpg)
足助は山の中だからこそいろいろな街道の交差点となっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b5/87dbc992acae363270550bcc49dd6ba8.jpg)
鉄塔はNHKラジオの中継アンテナ
無粋ではあるが、足助城復元前からあったのでしょうがないところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f1/df3865e9fd6343ece2365bc0bc24bcc9.jpg)
北腰曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/26/b0e7f865b5759e50f4f98adf86e63d95.jpg)
北腰曲輪から見た高櫓は天守みたいに立派に見えるから不思議です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b5/87dbc992acae363270550bcc49dd6ba8.jpg)
鉄塔はNHKラジオの中継アンテナ
無粋ではあるが、足助城復元前からあったのでしょうがないところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f1/df3865e9fd6343ece2365bc0bc24bcc9.jpg)
北腰曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/26/b0e7f865b5759e50f4f98adf86e63d95.jpg)
北腰曲輪から見た高櫓は天守みたいに立派に見えるから不思議です。
見学所要時間:45分