昨年、パソコンのモニターを買い足して、ディアルモニター化しました。
画面のことをデスクトップとも言いますが、まさに作業机の面積が2倍になったようで、非常に使い勝手が良くなり、満足しています。
あえて言えば、画面が広くなったため、マウスポインターを見失うことが多くなったことが欠点と言えば欠点でした。
ところが、ひょんなことから、行方不明になったマウスポインターを見つける方法を知ったのでここに記すことにします。
何のことはない、Windowsの設定を少し変えるだけなんですが、なかなか便利です。
Windowsマークから「設定」を選びます。
さらに、「Bluetoothとデバイス」

「マウス」をクリック

さらに「マウスの追加設定」をクリックします。
マウスのプロパティが開きますので、ポインターオプションのタブをクリックして、「Ctrlを押すとポインターの位置を表示する(S)」をチェックします。

設定後は「Ctrl」キーを押すとマウスの周囲に円のアニメーションが表示されます。
行方不明のマウスポインターを表示
「Ctrl」キーを単独で押すソフトがあるとウザくてしょうがないでしょうが、
大抵は、「Ctrl」キーと他のキーを一緒に押して使うので、悪影響はないようです。