刈谷城は1533(天文2)年に水野忠政によって築城されました。
忠政は、徳川家康の生母である於大の方の父親です。
その後、1600(慶長5)年に水野勝成が初代刈屋藩主となり、分家水野家、深溝松平家、久松松平家、稲垣家、 阿部家、本多家、三浦家、土井家の9家 22人の藩主が支配しました。
刈谷城は、11年前、スタンプラリーの折、訪れています。
その時の記事
「於大と江ゆかりの半島めぐり」ツーリング(後編)
4月といえども、寒くて風の強い日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a0/3e5e4963af80dbc753133cf9909f6ee5.jpg)
忠政は、徳川家康の生母である於大の方の父親です。
その後、1600(慶長5)年に水野勝成が初代刈屋藩主となり、分家水野家、深溝松平家、久松松平家、稲垣家、 阿部家、本多家、三浦家、土井家の9家 22人の藩主が支配しました。
刈谷城は、11年前、スタンプラリーの折、訪れています。
その時の記事
「於大と江ゆかりの半島めぐり」ツーリング(後編)
4月といえども、寒くて風の強い日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a0/3e5e4963af80dbc753133cf9909f6ee5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9a/7ac7e4eb3d6be1250cc10beee320464f.jpg)
現地案内板
本丸跡は亀城公園、二の丸・三の丸跡には亀城小学校・郷土資料館などが整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/06/178dacb8cf34c86e4a66591c6451ab47.jpg)
刈谷市歴史博物館
所在地: 愛知県刈谷市逢妻町4丁目25-1
開館時間: 9:00〜17:00
休館日: 月曜日(月曜が祝日の場合は翌日),祝日の翌日,年末年始など
観覧料: 無料
常設展では刈谷の歴史が展示されており、刈谷城の復元模型や復元VRを見ることができます。
ここの駐車場にバイクをとめて、周囲を散策しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ad/613c41a8b7527be49e8cdded28b950a7.jpg)
刈谷市体育館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/31/c58f8ed249813f95a78aa47284267319.jpg)
亀城公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3b/6e866a737f88f725f801553f58e05f95.jpg)
子亀池
隣接する城池とともに本丸を取り囲んでいた内堀の名残です。
なお、西側には逢瀬川・境川(三河と尾張の境)が流れており天然の外堀になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1b/c33e9007e85c2c70e3d28e0b1417bb73.jpg)
本丸跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6f/7c479ccca45200cbdc4604dd312aab71.jpg)
本丸を囲む土塁の跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dc/048d789312e4d8886630b8ce87c7ffb3.jpg)
本丸跡碑
本丸跡の片隅の何気ないところにぽつんと立てられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/19/da15892a5ee456039889684510466641.jpg)
中島秋挙句碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f9/4288e8b60d181941d14e769d89d562c4.jpg)
十朋亭
本丸隅櫓跡に建築され、市民の憩いの場として、各種会合、レクリエーション、休憩所等に幅広くご利用されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2e/606cb02988497d5259d1951686c47bd5.jpg)
本丸の周囲
一段高いところに本丸が築かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/32/e3f7e2992dc072237a8dbe5439106fe3.jpg)
このような石垣はほとんど見られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/91/2649bf0d52cc9e6d7975e5117b111213.jpg)
十朋亭の北側にわずかに残されていた程度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/15/07aa6e3e26b55604dcf961cf45334172.jpg)
城池
こちらも内堀の跡です。
こうしてみるとけっこう立派な内堀だったのですねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3c/cfeb5f9b7c399e877241536fcb4986ce.jpg)
刈谷城址碑の隣にちょこんと二の丸跡碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/95/3c24e80ebe1fc7477e1488780f17c24e.jpg)
豊田佐吉像
刈谷というよりも愛知県の偉人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b1/565921a6db928bbef54b560640fcb666.jpg)
二の丸の一部は刈谷球場になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7b/ec51d41eb46b81f7dd718b1189d4a90d.jpg)
二の丸・三の丸は遺構もほとんどなく、その範囲も今となってはよくわかりませんが、地名には名残があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7b/464f34c2c1ad0cd8c581cedc28093645.jpg)
三の丸跡にある郷土資料館
亀城尋常高等小学校として使われていた建物だけでも充分見る価値があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d1/cde103e27644ea9320555f935965d8c1.jpg)
刈谷市郷土資料館
所在地: 愛知県刈谷市城町1丁目25-1
開館時間: 9:00~17:00分
休館日: 月曜日(祝日の場合はその翌日),12/29~1/3
観覧料: 無料
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/de/06ee26b7d6f4722030a0af8b7fadfb2d.jpg)
亀城小学校校庭脇にある大手門跡碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/dd/cd5cf622f01d58e66c72c83b6dbfe06b.jpg)
ここに大手門があったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7b/8cb5b5c0024bbd3dea028fe5661d7d76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/18/b0422c9d63dd9a9046d36b4594ebf7e2.jpg)
文礼館跡碑
江戸時代後期に作られた藩校です。
現在は城町図書館が置かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/84/2c65d6a1b9460754358677a7a1648b85.jpg)
昔を偲ばせる建物もありました。
所要時間:1時間15分
そうです。11年前に訪れたときはシルバーウィングでした。同じ400ccとは思えない重さの違い。