6/9(月)
人間のやることなんて、高が知れている。
例えば1年前の6/8、晩ごはんに何を食べていたのか?
ドミノピザ「クワトロ・スーパーデリシャス」
では昨日は何を?
ドミノピザ「クワトロDD」
何をしているんだか?
てか、ドミノのピザボックス、いつ変わった?
いや、前の方が好きなんだけれど。
ただ、オレよりもよっぽど進化しているんだよなあ、
ホントに。
昨日、昼寝をしたにも関わらず、
目が覚めたら5時過ぎだった。
おかげでカラダはちょっと軽い。
いつも通りに家を出て、社員証を忘れたことに気付き、
さらに梅雨入りしたから跨線橋から進まないことに気付く。
中途半端になって、結局、いつもより1本前の目黒線に乗る。
何をしているんだか。
金曜日にずぶ濡れになるために休んだけれど、
次の情報誌の巻頭ページが積んであるぐらい。
それは後回しにして、飯田橋の要項を処理。
てか、ものスゴいデータが送られてきたので、
組んでもらうために、印刷会社へ送付する・・・
この暗号みたいなモノでできるのか?
よくわからんクライアントから見積依頼。
それも同じ印刷会社なので、依頼書を作って添付する。
午前中はあっという間に終わる。
14時半着予定で神楽坂の制作会社へ、
情報誌の出張校正にいかなければならない。
13時半前に会社を出て市ヶ谷へ。
明日のキップを受け取ってから飯田橋へ。
きみのを覗いてみると、またお客さんはゼロ。
さすがにパスして、結局は外堀通り沿いの日高屋へ。
野菜たっぷりタンメン(500円)
昨日、ピザだったし、おなかの掃除みたいなもの。
さて、昨年は何を食べたのか・・・
ああ、知りたくない、ホントに。
5/8(日)
バカか、そんな面倒臭いことをするからだ
自由が丘から帰り道、嫁さんがそんなことを言う。
炊飯器で45分ぐらいでコメは炊ける、そう言われたので、
いやいや、コメを研いで30分は水切りするんだから、
1時間半ぐらいはかかる。
すると、そんな言葉を投げつけられた。
研ぐのは水道水、吸わせるのは浄水、
そんなことは常識ではないのか?
しかし、そんな手間のかかることはしないらしい。
まあ、手間なんて誰もかけたくない、そりゃわかる。
だって・・・
目が覚めたら、演芸図鑑だって終わっていた、
そんな時間までがーがーと。
昼寝までしたのに、よく寝た、驚くほどに。
6時以降はいつものルーティン。
スーパーヒーロータイムはやはり主人公がダメ。
薄っぺらいトッキュウレッドと、
バカ過ぎる鎧武ではどうにもならない。
もっと寝られるようになれば・・・ねえ。
10時過ぎに嫁さんと一緒に家を出る。
霧雨のようなイヤな水滴がパラつくなか、
傘をさすほどではないけれど、ささざるを得ないような。
ドラッグストア経由で東急ストアに向かう。
クールマジックシューズ
ウォーターフロントという名で売られている傘屋、
そのオンリーショップが完成したのは4月だっけ?
なのに初めて見る大行列・・・誰が何を期待して?
12時過ぎに帰って、冷凍してあったカレーを解凍する。
ベーコンにシメジを追加して簡単に。
いや、コメは炊いたけどね。
昨日に引き続き、当たり前のように昼寝をして、
16時過ぎに、またも牛すね肉を赤ワインで煮込む。
ただ、コレは今日の晩ごはんではない。
明日の晩ごはんだ
そう嫁さんに命じられて煮込んだだけのこと。
しかし、面倒臭いことはココまで。
晩ごはんはまったくの手抜きである。
19時50分ぐらいにぴんぽーん。
ドミノピザ
2か月ぶりのドミノ、
もちろんアホなクーポンがあるからで。
クワトロDD(1,800円)
Mサイズだって2,286円、それがLサイズでこうなる。
やっぱりスゴいね、ホントに。
スーパーデラックス
ほとんど同じようなものがもう1種。
ペラいベーコンとマッシュルームがトッピングされている、
それがスーパーデラックスらしい。
ミートパッション
これが紛らわしいもう1種。
てか、なんでこんなにそっくりなモノを入れたんだろ?
バジルチキン
これだけバジルソースを使ってあるけれど、
主役はニンニク。
何を食べている?ニンニク、それぐらい。
ハワイアン
当然のようにパイナップル。
なぜか酸味が強く、だからむしろ食べやすい。
パンチェッタの塩気も強いし。
1ピースを2人でシェアするから、
1/3しか消費できない。
残りは冷凍、
つまり、手抜きの晩ごはんが冷凍される訳で・・・
6/7(土)
ほうれん草
葉菜類と言われる。
平たく言えば葉物野菜。
葉物だけれど葉っぱではない。
まあ、野草が食べられない訳ではないし、
食べられるから岡本信人の需要がある訳で。
よっぼどのモノでなければ、火を入れれば何とか・・・
イヤだけどね、オレは。
目が覚めたら6時ぐらいだった。
昨日、雨に打たれた疲れたせいというよりも、
珍しく二度寝に成功しただけのことで。
今朝も薄暗い。
雨は降っていないような・・・
いやいや、昨日がスゴ過ぎただけで、
梅雨らしい半端な降り方でじとじとと。
こんなイヤな天気で出かけるなんて、
無駄な殺生もいいところ。
今日は何もしないと心に決める。
それは嫁さんも同じで、朝ごはんを食べたら、
ベッドへUターン。
かろうじてソファに踏みとどまるけれど、
ぐずぐずとしているだけで。
ホントは近所のスーパーに牛乳だけは買いにいこう、
朝のうちに、なんて思っていたけれど、
動く気になれない。
11時前に嫁さんが再び起き上がってくる。
昼ごはん作って
きょとんとする。
たった今まで寝ていて、それで腹がへった?
だって1時間以上かかるだろ?ちょうどいいぐらいだ
あのな・・・
すっかりソファに下ろした根を断ち切ってキッチンへ。
って言ったって、ネギを切り分けて、
鶏もも肉を解凍、これまた切り分けるぐらい。
継母が送ってきてくれたワカメを湯で戻し、
塩とごま油で調味する。
土鍋にネギと鶏もも肉、乾燥ニンニクを入れ、
日本酒50ccとワカメの戻し汁を加え、さらに水を追加して、
土鍋2/3になるぐらいまで。
蓋をして30分ぐらい、弱火でことことと煮つづける。
マルタイ「屋台九州味棒ラーメン」
最近、カップ麺ばかりで棒ラーメンを食べるのは1年ぶりぐらい?
これを土鍋に放り込んで、しなっとしたら、すぐに火を落とす。
粉末スープと調味油を加えて、またひと煮立ち。
豚骨のスープに鶏もも肉の出汁が出て、
かなり濃い目の味。
それをネギが和らげるハズ・・・
葉っぱだな
ネギの青い部分をかなり使ったけれど、
30分ぐらいでは硬い葉っぱのまま。
葉物野菜は好きだけれど、やはり葉っぱは無理、
岡本信人は大したもんだ、生で食べるんだから。
いや、そうか?
浦島太郎は3年間も竜宮城で遊んでいた。
そりゃ、飽きる、飽きて当然。
だからと言って、家に帰ろうなんて思うか?
楽しかったら、オレは帰りたいなんて思う訳がない。
しかし・・・
青龍門を出れば、かろうじて14時前。
黄色マーチをさっさと駐車場から引っ張りだすけれど、
ああ、間違えた。
首都高に上りそうになりながら、なんとか舞浜駅へと。
駅前を強引に右折して、パークの外周をほぼ1周・・・
戻った方が早かった?
さすがに平日、駐車場もすいすいと。
東京ディズニーシー
ホントに久しぶりにやってきた。
♪右手を上げてぇ~♪
以来だから、8年ぶり・・・
エントランス前は傘とカッパの列。
ホントにヒドい雨がばしゃばしゃと叩き付ける。
普通に考えれば、こんな荒天に来る所ではない、
しかも有給休暇を取ってまで。
東京ディズニーシープレミアムパーティー
3月末に、ドコモから遅れれてきたからで・・・。
しかし、何があるのかもわからない。
配布されたパンフレットには何もない。
20時から22時までドコモの招待客だけになり、
その時間のファストパスがとれるとのこと・・・。
アメリカンウォーターフロントへと急ぐ、
2体の浦島太郎が。
トイ・ストーリー・マニア!
6年前には影も形もなかったアトラクション。
TDLのバズライトイヤーのアストロブラスターみたいなもの?
しかし、まだ14時半なのに、すでに発券終了とのこと。
さてどうするか?
タワー・オブ・テラー
ウォーターフロントパーク周囲を、
右手を上げるためにた待ちながら見上げていた、
徐々にでかくなるその姿を。
2004年はまったくわからなかったけれど、
2005年にはタワー・オブ・テラーという名称だとわかり、
2006年はほぼ完成形となっていた。
スタンバイでも60分待ち・・・もちろんスルーして、
ぐるっと回りながらロストリバーデルタへと。
サルードス・アミーゴス!グリーティングドック
数カ所あるキャラクターグリーティング、
ココはドナルドがお出迎え。
もちろん8年前にはなかった。
やたらのノリのいい女の子、いや、ドナルド。
やたらと時間がかかり、オレたちの前でタイムアップ。
さっさとこなすタイプの女の子、いや、ドナルドとなり、
おまけにデジカメを渡したお兄さんはヘッタクソ。
40分ぐらい待って、この体たらく・・・。
いよいよ土砂降りになり、アラビアンコーストに逃げ込む。
キャラバンカルーセル
だからってジーニーにまたがることはない。
さすがにノリノリという訳にもいかず、
いや、むしろ、早く止まれと祈る。
恥ずかしいよなあ、いやはや
土砂降りから台風並みとなり、
マーメイドラグーンに逃げ込もうとしたら、
シアターは休止中。
ミステリアスアイランドを駆け抜ける頃には、
ジーンズもスニーカーの中もずぶ濡れ。
ブロードウェイ・ミュージックシアター
ビッグバンドビートは面白いからいいんだけれど、
しかし、17時半まで1時間近くも待つ。
しかも、屋根がない。
まあ、なんというか・・・さすがに帰りたい。
8年前とはけっこう変わったけれど、
それでも生演奏のショーは最高である。
しかし、パンツもスニーカーの中も冷たくなり、
帰ろうと決意する。
マクダックス・デパートメントで買い物をして、
一旦、マーチに戻る。
しかし、嫁さんが言い出すのだ、
20時以降にどうなるのかを見たい、と。
またエントランスから入るけれど、雨はひどいまま。
8年前にはなかったタートルトークに並ぶ。
確かにおもしろい、
ああ、クラッシュ、指名してくれ、なんて。
20時過ぎのトイ・ストーリー・マニア!周囲は
キレイにライトアップ。
しかし、ファンタズミックはもちろん休止。
浦島太郎は乙姫様にもあえず、ごちそうにもありつけず、
遊びに飽きないままにディズニーシーを後にする。
そして暗く激しい水しぶきの首都高を決死の思いでひた走る。
一気に白髪、いきなり老けた・・・
いや、まさか。
6/6(金)
♪助けた亀に連れられて~♪
浦島太郎は誰もが知っているけれど、
この物語はいったい何を?となると
誰もわかっていないのかもしれない。
という、オレだってさっぱりわからんし。
目が覚めたら5時過ぎだった。
昨夜、処理しようと思っていたメールを処理する。
てか、朝から原価計算をチェックするっていったい?
さらに、3年生の女の子に今日の仕事の指示をメールで。
10時ぐらいまでiPadminiでせっせと仕事・・・
ホントに有給休暇?これで?
シャワーを浴びて、そして困り果てる。
何を着ていけばいいんだ?
天気予報は、本降りになることはない、そう告げていた。
このまま小雨?
ナイロンのポンチョを着ることは確実だから、
長袖Tシャツに半袖のポロシャツを着てみる。
ポンチョ内が蒸すことを考えるとこんなもん?
黄色いマーチが出発したのは11時半過ぎ。
まだ、雨はたいして降っていない。
石川台から中原街道に出て、環七に入る。
そして第二京浜の手前、夫婦坂辺りで強烈な豪雨となる。
交通量が少なければ、ハザードを出して路肩に止めたいぐらいに。
おまけに、さすがに平日、縦列走行のトラックが
跳ね上げる水しぶきのカーテンで視界も最悪。
首都高に入ると状況はさらに悪くなり、
時速70kmでも怖いぐらいに。
ただ、渋滞も混雑もなく、葛西で下りてもすいすいと。
さて、どこだ?
TDRの駐車場前の交差点で左に曲がって舞浜駅方向へ。
すぐにPマークが見えるので、入ってみる。
するとクルマを預けるスタイルの駐車場とのこと。
すぐにマーチを引っ張りだして、ぐるっと半周。
イクスピアリに来たのって何年ぶり?
リゾートラインから舞浜駅へと通過したし、
いや、食べたな、寒い日にラーメンを。
舞浜に行くんだから、TDRの施設で昼ごはんを、という趣向。
迷っている時間はないので、さっさと。
青龍門
渋谷の店に行ったのは、それこそ20年前。
台湾小皿料理と銘打った店は台南担仔麺ぐらいだったから、
まだ、物珍しさもあった。
ホントに小皿だから2人でも数種類を頼めたし、
単価も安くてうまかったから、入りやすい店だった。
しかし、浦島太郎はここで困り果てる。
およそ小皿料理っぽくない、呆れるぐらいの量のセットメニュー。
爆汁焼餃子(490円)
小籠包並み?
まあ、誰だってそれを期待するハズだ、爆汁と聞いたら。
しかし、どこからも肉汁は出てこない。
むしろ、ちょっとパサついた出がらしのような肉。
皮は水餃子向きなぐらいにもっちろとした感じ。
コレは・・・
爆冷生ビール(600円)にもあわないし、
しかも600円とは思えない小ジョッキぐらいのサイズ。
ああ、小皿?いやいや
酸辣湯麺セット(1,280円)
フルサイズの酸辣湯麺に茶碗に山盛りぐらいのチャーハン、
油淋鶏はさほどでもないけれど、焼売が2種。
小皿料理はどこ?
メタボ養成セットとしか思えない。
ただ、コレを2人でシェア。
しかし、何だって酸辣湯麺?
一口で汗が噴き出すし・・・
おまけにたいしてウマくもない、全てが。
店内にはアーガイル柄に円3つがいたり、
金ぴかのネズミのTシャツがいたり・・・
さあ、行きますか、浦島太郎になるために。
6/5(木)
早ければ今日にも梅雨入り
朝、テレビを見ていたらそんなことを言う。
ひどい雨になる、とも。
しかし、5時の空は薄暗いだけで、
まだまだ雨は降りそうにもない。
富士山の西側はまだ薄い雲、
しかし東側にはけっこうな厚みの雲がぐんぐんと。
この跨線橋経由で通勤するのは、
梅雨入りまでと決めているので、今シーズンは今日が最後?
会社に着いてすぐに携帯が鳴る。
本来は月曜日に持っていくはずの飯田橋の色校、
それが、昨日もダメで、ようやく今朝なのである。
10時前にようやく印刷会社の営業さん。
そのままクルマで飯田橋へと走り、
先方に届けて、また会社にUターン。
スゴいね、30分もかからずに往復できるなんて。
そのまま、会社で色校をチェックする。
しかし、そこで2つも見つける。
やっぱり最初にきっちり打ち合わせしないとダメだよなあ、
そんな初歩の初歩のようなことを実感・・・
情けない、いや、ホントに。
制作会社から、その表紙の修正案が来る。
ようやくまともになったので、
色校の修正点とともに、飯田橋へとメールで。
来週の火曜日に大阪に行くことになったので、
その申請をしながら、取締役と打ち合わせ。
しかし、それぐらいで午前の部は終わる。
雨は降っていないけれど、四ッ谷や市ヶ谷まで行く気はない。
新宿通りを渡って、南側をうろうろ。
何をどうする?
と、最近、プチブームだったニラレバを思い出す。
ああと思い出して、半年ぶりぐらいの銀菜へ。
かつてはそうでなかったような気がするけれど、
店内は喫煙天国・・・かわかみぐらいだと思っていたけれど。
ニラレバー(680円)
ニラがかなり少なく、モヤシレバー炒め的な。
レバーは臭みは抜いてあるけれど、
揚げている訳ではない。
未だ開華亭が一番・・・かな?
ただ、豆腐にスープ、漬け物、杏仁豆腐に
コーヒーまでついて680円、CP的にはかなり。
ただ、コメがマズいのだ、致命的に。
それでも、また来るかな?
もちろん、可能性の問題で・・・
日高屋の方がマシだと思ってしまったのだ、またも。
いやはやどうにも
そして梅雨はどこへ?
6/4(水)
このコーヒー、マンデリンか?
まさか。
カフェジーニョなる、かなり薄っぺらい種類。
ちょっと甘めな独特な香りがあるけれど、
マンデリンとは程遠い、そんな味。
どうすれば間違えられる?
わからん、ホントに。
目が覚めれば4時。
いつもよりも暗い、ホントに天気は下り坂。
富士山を最後に見たのはいつだっけ?
いよいよ梅雨入りが近いような・・・
跨線橋の上だけ、ちょっと蒸すけれど、
下りれば、ちょっと肌寒いぐらい。
昨日の夕方、飯田橋の要項のパーツが
色校となって出校されてきた。
昨年度の完成品と突き合わせていたら、
マズいことに気付く。
封筒屋さんに連絡して、作業を止めてもらうように依頼。
しかし、朝イチで連絡があり、もう完成しているのとのこと。
すぐに破棄して、新しいものを製作して欲しい旨を伝える。
9万円の損・・・すぐに取締役には報告するけれど。
八王子の秘密案件の試算をする。
昨年よりも売値を上げたい、
営業担当からはそう言われているけれど、
昨年度と同じ部数、ページ数だから、
そんなに滅茶苦茶は出来ない。
50万ぐらいが限界。
しょうがないでしょ?
情報誌の色校はまだ担当がチェック中で、
オレにはまだ回ってこない。
やることがなくなったので、13時過ぎに会社を出る。
意外といけるじゃん、なんて思ったけれど、
さすがに日が出ると暑い、新宿通りは。
四ッ谷に着く頃には、やたらとノドが乾き、
さすがに水分を摂りながら食べられる物しか考えられなくなる。
しかし、昨日は市ヶ家、一昨日は日高屋、
ラーメンが続いているから、それ以外・・・
って、俺たちのナポリタンというのもどうよ。
日陰は風が抜けてむしろ涼しいのに、
店内は節電なのか、やたらと暑い、日向並に。
俺たちのナポリタン+ランチセットB(850円)
スープとコールスローでランチセットBとなる。
コールスローはまあ、こんなもん?
しかし、スープという名の黄色い液体はどうよ?
嫁さんのバカ舌が伝染ったのか、
何の味だかさっぱりわからない、困ったことに。
コレに200円?
普通にトッピングにすれば・・・
いやはやなんとも
6/3(火)
ボタニカル
音だけ聞くと、とても植物学とは思えないし、
植物柄のアイテムとは無縁のようなイメージ。
しかし、あんなおばちゃんっぽい柄が流行るなんて・・・
ブームってホントにわからん。
目が覚めたらまたも4時前。
どうにかならんのか?なんて事も思い飽きた。
1時間弱の抵抗・・・それでも5時前には起き上がる。
しかも、よりによって、ほんの少しだけれど、
おまけに今日はちょっとだけ遅く家を出る日・・・。
朝から今イチの天気だから
富士山なんて見えなくて当然。
しかし、ネクタイを絞め、上着を羽織っても汗をかかない。
ちょっと遅く家を出たけれど、
目黒線はそれよりも亀並み。
いつもと同じ電車に乗れるという、予想外の出来事。
目黒で山手線に乗り換え、新宿で京王線に乗り換える。
結果、八王子には9時40分には到着する。
10時20分ぐらいのバスに乗るので、
マックでコーヒーを飲んで、iPad miniでメールをチェック。
おかしな原価計算を見たりしている間に、10時15分。
慌ててマックを出て、営業担当と落ち合う。
営業部長は遅れているので、タクシーと追いかけるとのこと。
しかし、豊田って?
クライアントには遅刻もせずに3人で無事に到着。
しかし、営業部長が状態をわかっていない。
やばいなあ、かなりヒヤヒヤするけれど、
まあ何とか収束させる・・・オレの仕事?
いやはやなんども
30分ぐらいで終わって、バスで八王子に戻る。
営業部長は1人JRで戻ると言うので別れ、
営業担当と一緒に京王線に。
しかし、営業担当とも調布で別れる。
市ヶ谷着は13時過ぎ。
会社に戻る前に昼ごはんを食べよう。
有楽町線に乗り換えずに、靖国通りに出る。
ただ、何を食べていいのかがわからずに困り果てる。
そこで、思い出す。
金曜日に発見したラーメン屋を。
昨日も日高屋でラーメンだったけれど、
よしとしよう、何しろアタマが回らん。
横浜家系ラーメン 市ヶ家
さて、家系ラーメンが流行ったのはいつのことだろ。
もう15年ぐらい前なんじゃない?
流行から遥かに遅れていると思うんだけれど。
しかし、2月にはこの近くに魂心家も出来たし・・・
わからん、ホントに。
ただ、このダジャレはキライではない。
次の出店は隣の駅で四ッ家?
いやはやどうにも
豚骨醤油(690円)
確かに豚骨なのだ、しかし、家系の醤油ってよくわからんのだ。
逆に塩もよくわからん、どこがどう違うのか。
ただ、味が濃いことは間違いないし、
それに負けないように麺が太いのも当然。
家系らしく味の調整もできるけれど、
これ以上に濃く、硬くするなんて何がなんだか。
そして、ココにもライスバー。
魂心家にあったし、最近のブーム?
わからん、ホントに、さっぱり。
6/2 (月)
水分を摂らなければ生きていけないし、
脂だってなければぎすぎすとなってしまう。
しかし、その2種を摂取することを嫌悪する人たちがいる。
拒食症
ある種の強迫神経症で、肥満の原因となる水と脂を拒絶する。
結果、骨と皮、30kgあるのかどうか、それぐらいになる。
何が楽しいのか・・・いや、多かれ少なかれ、誰にだってある。
昨夜、0時ぐらいに寝たからか、目が覚めたら4時前。
いや、無理でしょ?さすがに家を出るまで4時間以上、
何をどうしたって、そんなに時間を費やせる訳もなく、
5時前ぐらいまでベッドでぐだぐだと過ごす。
今日も黄砂?
富士山周辺は黄色っぽく見える。
てか、朝から何だ?このバカみたいな暑さは。
ホントに6月になったばかりとは思えない。
まあ、湿度がないから過ごしやすいと言えば、そうだけれど。
目黒線にはちょっと日本人っぽくないお兄ちゃんが片手にiPhone、
ここまではありがちな光景。
しかし、もう片方の手には何やら銀色の物体。
指で顔を触っては、その銀色の毛抜きで・・・。
これも、ある種の強迫神経症。
とにかく自分の顔にむだ毛が許せないんだろうなあ。
彼のことはどうでもいい。
しかし、毛抜きで引っこ抜いたむだ毛は?
適当に野に撒くな、ホントにさあ。
本来は情報誌の色校が出てくるハズだった。
しかし、進行はメタメタで
本来は今週の木曜日で全て終わるハズが来週の月曜日まで。
それでぽっかりと時間が空く。
飯田橋の7校?があがってくるまで。
それにしたって、表紙とトビラ以外はあまり見るものはない。
そして12時。
取締役に呼ばれ、課長とともに小さい個室へ。
いよいよだよなあ、そう覚悟を決める。
一応、今月一杯とのこと。
ただ、取締役なので出退勤は自由だから、
下旬はほぼ出勤しない・・・
引導を渡されて、デスクに戻れば13時。
ちょっとだけメールを処理して、会社を出る。
日テレ通りを北上し、いつも通りの日高屋 市ヶ谷八幡町店へ。
野菜たっぷりタンメン(500円)
昨夜、牛すね肉と鶏もも肉。
トマトソースにトマトとタマネギ、そして大豆が入っていたけれど、
しかし、繊維質はそれだけ。
しかも、今日の夜だってその残りを食べることは決定。
となると昼ごはんはこうなる訳で・・・
これもある種の強迫神経症?
いやはやなんとも
6/1(日)
昨日の昼寝の成果かもしれない、
目が覚めたら4時前だった。
さすがに起き上がりたくないので、5時過ぎまで。
演芸図鑑は春風亭一朝師匠が「湯屋番」。
ちょっとショートバージョンだし、
春風亭一門の特徴なのか、とにかく本人が笑ってしまう。
これは・・・
嫁さんは6時半前に起きてくる。
そこまで早起きする必要はないけれど、
10時半ぐらいにパン部に向けて出発する。
ホントは埼玉高速鉄道各駅停車の旅をするか?
それとも高校の跡地を見にいくか?そんなことを考えていた。
しかし、すでに30度手前・・・死にに行くほどバカではない。
キレイに晴れているのに、富士山は靄の向こう。
黄砂の影響らしいけれど・・・。
さすがに日差しはキツいけれど、
湿度が低いから、さほど過ごしにくい訳ではない。
散歩に出ればよかった、ちょっと後悔する。
ピーコックや東急ストア、あおばに寄って帰宅する。
まだ12時前、晩ごはんの仕込みから始める。
あおばで買ってきた黒毛和牛のすね肉に
岩塩と黒コショウをごりごりと。
鍋に乾燥ニンニクとオリーブオイルを入れ、
30分放置したすね肉を入れて中火で焼く。
両面に焼き目をつけたら、
赤ワインをひたひたになるまで注ぐ。
固形ブイヨン1個とローリエを加えて、
強火でアルコールを飛ばす。
蓋をして、弱火でことことと1時間・・・。
ただ、嫁さんは、すね肉というか肉を煮込んだモノは得意ではない。
しょうがないので、煮込んでいる間にもう1品。
ベーコンを角切りにして、ニンニク1片はみじん切りに。
オリーブオイルをひいたフライパンに放り込んで、とろ火で。
のんびりと香りを出しながら、タマネギ1個を粗みじんに。
弱火にして、しっかりと炒める。
色づいたら、白ワインをふり入れて、
強火にしてアルコールを飛ばす。
トマト缶を加えて、同量の水を。
ローリエ1枚に固形ブイヨン2個を。
ピンクペッパーとタイム、ナツメグで香りをつける。
加熱調理済みの大豆を加えて、ことことと煮詰める。
とりあえず、下ごしらえはココまで。
・・・って、昼ごはんにパスタを作るガス口が残っていない。
チキンラーメン
ウォーク・ザ・ワールドで手に入れた、
この食べ物で手を打つことにする。
何しろやかん1つで出来るこの便利さ。
熱湯を入れて1分。
ざるでスープを切って、最近のCMで。
釜玉風にしてみるけれど、
それにしてはちょっと味が薄いかも。
普通に食べた方がいいんじゃない?
今日も昼寝・・・2時間ぐらいで嫁さんが帰ってくる。
ただ、ほとんど出来ているので、
明るいうちに風呂に入ったり、のんびりと。
サッポロ「まるごと国産」
サッポロビールの社員が種をまき、
麦とホップを開発したらしい。
なんという酔狂な話だけれど、値段も酔狂なもの。
プレモルより高いのだ、いやはや。
ただ、ブルマン的なバランスがとれすぎて、
ウマいとは思えない・・・う~ん。
鶏もも肉に岩塩と黒コショウをふって、30分ぐらい放置。
オリーブオイルをひいた鍋に放り込んで、
皮側にしっかりと焼き目を付け、身側はさっと。
温めたトマトソースを加えて30分ぐらい煮込む。
鶏料理なんだか、豆料理なんだかわからんけれど、
とにかく嫁さんが喰えるものにはなった。
牛すね肉の赤ワイン煮込みは、再びしっかり煮込んだあと、
肉だけを取り出し、粒マスタードとバターを加えてソースに。
トマトソースよりも食べやすいのはなぜ?
嫁さんもフォークを伸ばしてくるし。
わからんなあ