
今年は満開時に会えました~^^)
今日土佐矢筈山に登って帰りに寄り道して今ちょうど綺麗に咲いている此花を見てきました。昨年は行くのが遅くて終わりかけで残念な思いをしたので今年はよかった~。とにかく可愛い花です。色は白ですがなんだかぼわ~~とした白といえばいのかしら、鮮明ではないです。眼を花に近づけてよくよくみなけれいけない花。これを見て大好きになる人もいるかもしれませんね。

コセリバオウレン キンポウゲ科 オウレン属
セツブンソウと同じ時期、いやそれより少し早くから咲く小さい妖精のようなはなです。花径が1センチ位で薄暗い樹林下に咲くのでなかなか見つけることが出来ない花です。雌雄異株と聞いているのでそれを写しわけしたいのだがとにかく小さいので写すだけで精一杯です。雌花には中央部分に紫または緑を帯びた角状の門があるらしいです。


じっと見てるけどこれはどうも雌花みたいですねえ。

咲いているのが斜面で薄暗い・花が小さいと条件が悪いので自生地の雰囲気を伝えるのが難しいです。でも、こんな風にまとまってあります。注意してみて気がつくのであってただ単に横を歩いていては気づきません。


セリバオウレンは葉が2回3出複葉なのに対しコセリバは3回3出。太平洋側に産するのでやや珍しい花です。

こんな小さい花を写すときにはいいカメラがほしいと思います。特に望遠とマクロがほしい。
この花を見る前に気になってたシロのショウジョウバカマの自生地も覗いて見ました。昨年は咲き始めの初々しい姿を見ることが出来たのですが今年はまだまだ先ですし、株が極端に減少しています。今年は見られないかも・・・

