
27日を18日に変更!
花を見ようと計画された山行だったので桜の開花が思いのほか早くすすみ週の中ごろ17・18日ごろが満開との情報で急遽変更された。それが正解・・暖かな中の花見歩きとなった。
************
2009/2月18日 天気 うす曇後晴れ あるぷハイキングクラブ例会 参加者13名
コースタイム 神社前駐車場8:15~上の駐車場8:25~椅子展望所8:50/55~9:20/25~林道歩き近道標識9:40~頂上10:10/35~椅子展望所11:30/40~花見どころ12:00(昼食)13:00~神社前駐車場13:10
************

展望が良かった。鳥形山 手前の風力発電の羽も鮮明に分かる

駐車場一番のり。

歩き始めてすぐに桜が目に入る。が花見は帰りにのんびりとするので急ぎ上を目指す。まだ青空とはいえない。


椅子のある休憩所で一休み。ここは誰しも休みたい場所。


登山道の両側にジンチョウゲに似た白い花が見えてきた。嬉しいな~。いままで此花の咲いたのは見たことがない。
コショウノキ(ジンチョウゲ科)
実が辛いから名がついたと言う。かんだことがある人はそれほどでもないというから私も実がついた時には確かめなくてはいけない。香りがいいと聞いているので嗅いで見たが良い匂いとは思わなかった。

暖地性の低木なのでここの山のようなところには多いのだろう。ちょうど満開。

車道にでて少し下を見ると集落が桜で煙っているように見えた。ここから少し車道を歩く。

この立て札が目印ここを上に歩き5分もすれば又車道。ここからは頂上までは近い

海の方はかすんで見えにくいが山に目を転じると石鎚山系・赤石山系まで見える。

中津明神山

石鎚・筒上・手箱などが展望所から楽しめた。少しだけ食べ物を口にし空腹を満たし下山開始。霜柱が溶けていないくらいだから温度はあまり上がっていないので歩いてないと寒くなる。

コウヤボウキ(キク科)


日差しも強まり青空が広がってきた。この車道付近ははツツジが多い。ツツジの季節に少し遅れてきて残念な思いをしたから今年は満開の季節に来なくてはと思った。お弁当がまっている。みんな賑やかにおしゃべりに花を咲かせている。