![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
■ヤマザクラ満開 ヤマブキも見る■
昨日は朝散歩に出て北の山を見ると真っ白でした。でも、出かけた先はヤマザクラは満開に咲き、ヤマブキの花も8部咲きという北に見えた山とは違う春の景色が広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9a/227d67c510868497783075bdec21dadb.jpg)
朝7時半自宅北から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/17/290016e714d6e4ebe27e824c95692e01.jpg)
ヤマザクラ バラ科サクラ属の落葉高木。日本の野生の桜の代表的な種。古来から和歌にも数多く詠まれている。サクラの仲間のなかで寿命が長く大木になります。葉と花が同時に展開。
昼から行った山で見たヤマザクラは青空に映え、紅色の葉と優しい薄ピンクが風に揺れていました。開花しているのは別の山で5日に見ていますが、こうして足元に立ち見上げると又格別です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/38/18b37cbcee1a4e40089fb5c645f16bcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/90/a8c10737e276fe7ede0b19df5f9d2062.jpg)
少しだけ足を延ばすと里山がありこうしてヤマザクラを楽しめる・・これが幸福だと私はおもうのです。都会は確かに便利ですが人が多いのでこうした楽しみ方は難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/82/5ac778ed1b9e2367c2979f7092a5c37e.jpg)
少し色の濃いピンク味のもありサクラの個性をみるのも面白いものです。ヤマブキも丁度この時期咲くので上を見、下を見と忙しい。楽しみつつ撮影した分は全部ぼつ!がっくりでした。でも、今日幸せなことに高知城に近いところに用事があり出かけたのでお城の石垣横に咲くヤマブキを撮影できましたので帳尻あわせができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ff/fe6152f96bddad9aaa8f4784e680e279.jpg)
ヤマブキ・バラ科ヤマブキ属
低山の明るい林の木陰などに群生する低木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a1/d13c9e32a8d68f3903335349f45836b0.jpg)
黄色の目立つ花を枝垂れた枝につけ早春の山を彩る。シンプルなこの花が好きなので毎年どこかで見るようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ea/3591ddc1586fe959441544dcb8f8077a.jpg)
野に咲く花が好きな私はやはりこの一重は一番。すっきりしていて見ていて飽きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/30/c747b3b658e1e0be1b71a58589faaa65.jpg)
子供たちは花には目もくれずというか興味もないのでしょうね。お散歩でした。保母さんがここで一言「綺麗な花が咲いちゅうねえ~ヤマブキと言う花よ~」と声を掛けて歩いてくれたらなあと思ったことでした。ちょっとしたきっかけで植物に親しみが湧くのですからね。