山野草
■上天気■11/7
秋にキク科が多いのと果実が目につくのが多いのはどなたもご存じですよね。今回先日UPした食べられるもの以外も目につきました。
赤い莢は小さくてもとにかく目立つ。莢が弾ける前は特に赤い「タンキリマメ」
弾けたら弾けたで赤い莢と黒い種の配色が良く目立つ。
目立たない色だけど私の目に飛び込んでくるのがこれです
スズメウリ
緑色から白になっているので中の種が透けて見えていますね。1センチのこの球形を「真珠のようだ」と言い続けこよなく愛す私です。
カラスウリ
雀に対して烏というわけではありません。今どことも朱色に熟れてぶらぶらしているのが多いのにこれだけなぜか緑色をしていたので目立っただけでした。スイカをを連想した食いしん坊の私です。
ゴンズイ(ミツバウツギ科)
高知県内には同じ科の植物は3種。ミツバウツギ・ショウベンノキがあります。一番分布しているのがこのゴンズイ。同じ名前のトゲに毒がありやっかいな「ゴンズイ」という魚を先にしっていたので覚えやすかった。。果実が赤いのが目立ちますが「白」もあるとのこと。それも高知市にあるということです。「シロゴンズイ」を探す楽しみがあります。
ヒメユズリハ(ユズリハ科)
海岸沿いに多いユズリハです。黒い実がついているのは初めて見ました。軸に赤みがないのもありそれは「アオジクヒメユズリハ」と言います。
シロダモ
ここまですべて果実です。
果実ではなくこれは蕾。「ナンバンキブシ」もたくさんありました。
開花をなぜか見たことがないのですが・・・
というのはこれは海岸で見かける事が多い樹木。それも分布が須崎市から西部。海辺の散策にでるのは花が少ない冬だけです。ですので春はこの場所にはきません
キブシは県内各地にあり早春に花をみますがそれより一回り花が大きいのだそうです。一度はみたいものです。
■上天気■11/7
秋にキク科が多いのと果実が目につくのが多いのはどなたもご存じですよね。今回先日UPした食べられるもの以外も目につきました。
赤い莢は小さくてもとにかく目立つ。莢が弾ける前は特に赤い「タンキリマメ」
弾けたら弾けたで赤い莢と黒い種の配色が良く目立つ。
目立たない色だけど私の目に飛び込んでくるのがこれです
スズメウリ
緑色から白になっているので中の種が透けて見えていますね。1センチのこの球形を「真珠のようだ」と言い続けこよなく愛す私です。
カラスウリ
雀に対して烏というわけではありません。今どことも朱色に熟れてぶらぶらしているのが多いのにこれだけなぜか緑色をしていたので目立っただけでした。スイカをを連想した食いしん坊の私です。
ゴンズイ(ミツバウツギ科)
高知県内には同じ科の植物は3種。ミツバウツギ・ショウベンノキがあります。一番分布しているのがこのゴンズイ。同じ名前のトゲに毒がありやっかいな「ゴンズイ」という魚を先にしっていたので覚えやすかった。。果実が赤いのが目立ちますが「白」もあるとのこと。それも高知市にあるということです。「シロゴンズイ」を探す楽しみがあります。
ヒメユズリハ(ユズリハ科)
海岸沿いに多いユズリハです。黒い実がついているのは初めて見ました。軸に赤みがないのもありそれは「アオジクヒメユズリハ」と言います。
シロダモ
ここまですべて果実です。
果実ではなくこれは蕾。「ナンバンキブシ」もたくさんありました。
開花をなぜか見たことがないのですが・・・
というのはこれは海岸で見かける事が多い樹木。それも分布が須崎市から西部。海辺の散策にでるのは花が少ない冬だけです。ですので春はこの場所にはきません
キブシは県内各地にあり早春に花をみますがそれより一回り花が大きいのだそうです。一度はみたいものです。