
■折り図なし■
2月の折り紙教室で珍しく折リ図がありませんでした。簡単なので作図しなかったようです.でも、これを口頭で説明されると私は運悪く、肝腎の場所を聞き洩らした所為もあり難儀しました。実際はとっても簡単。折り図は不要!覚えやすいし折りやすいバラでしたので色々アレンジすると利用価値十分です。

仕上げるとこんな風な素敵なものになりました。紙の質感がよいので上品。葉には少しだけ和紙も使い組み合わせの妙が光ります。自分で紙を探し回るとこれほどの色合わせができません。バラは濃淡2色でもいいかもしれませんね。

洋紙の厚い紙なので折り目を付けるのが少々手ごわいのできちんと折りをつけるのが大事なことです。
折り順通りに撮影しました。

これはメタリックな15㎝折り紙(この紙は折り目が付きやすいので折り間違えると無駄折りが目立つので要注意)
① 紙を裏にして斜め交差におる②表に返し十字に折り目を付ける。

③ ②で折った山線へ向けて画像の場所まで谷線を折る(4ケ所ともに)
この紙は普通の折り紙

④ 折り線通りにたたむとこのようになる

⑤ これを裏側からみるとこんな感じ
⑥ ④を上からピンセットでつまみ始めます

少しだけつまむとこれ

⑦ぎゅぎゅっとつまんで絞り込んでいきます。・・・メタルの紙は折り目が付きやすいので練習にはこれが簡単。普通の紙だと破れやすい。
とがった場所が花弁になるので焼き鳥などを食べたときに置いてある竹串で「巻」を入れてあげます
⑧

丁寧に巻をいれるとバラ完成。
折るのは簡単ですがピンセットでつまんで絞り込むのが厚い紙だと難しかったです。でも、練習でメタルカラーで折っておくと感じがつかめて優しいと思いました。
教室では行き成り教材で厚い紙を摘まんだので最初に仕上げたのは酷いバラになってしまいました。慣れるにしたがってバラらしくなってきて仕上げたらま、上等?かな。今月は珍しく余分にもう1セット買いましたので天気の悪い今日のような日は折り紙日和です。
(試し折りは15㎝サイズでどうぞ・・・6センチサイズなどの厚い紙など使うと嫌になってしまいます)
興味がわいた方は此方の動画サイトもご覧ください
夕食記録
☆豚シャブ(レーサー主菜)
豚・キャベツ
☆焼きサバ(流れ星主菜)
☆おでん風煮
コンニャク・厚揚げ・大根・コブ
☆緑野菜和え物
法蓮草・春菊・焼きサバ
☆ラディシュサラダ
ラディシュ・リンゴ・キャベツ
☆鶏ソボロ(流れ星副菜)
若鶏ミンチ