山野草


■木の花の中で一番好き■


梅雨のころに白い花が多く咲きます。虫たちに目立ちやすいから。オオヤマレンゲを特に愛でる傾向があり、「オオヤマさま」とか言って大げさに誉めそやす。オオヤマレンゲも良いのですが私はオオバアサガラがもっと好き。すくっと伸びた木に柔らかな大きな葉を持ち、レースの様な繊細な花を連ねてシャンデリアのように連なって咲く姿。これを見ると「おお~」と声を上げます。今までに一度だけそのような状態を目にしたことがあります。今年は大木ではありませんが目の近くで触りながら青空背景で見る事ができました。





オオバアサガラ
水分の多い場所・谷・川べりに多く生育します。
同じ科のアサガラはオオバアサガラより花期が少しだけ早く月曜日に見たらほとんど終わっていました。2週間ほど前に登った山の帰りにみています。


アサガラ
この両種ともにエゴノキ科のアサガラ属です。

サワルリソウ
オオバアサガラを見るために林道歩きをしていたら久しぶりにサワルリソウを見る事が出来ました。
名前にルリが付いていますが白に近い色の方が多いようにおもいます。
沢に多く生え、花が瑠璃色であるから名がついているけど、必ずしも沢沿いを好んで生えるわけでもないし、色も違う事が多い。でも、サワルリソウでした。






梅雨のころに白い花が多く咲きます。虫たちに目立ちやすいから。オオヤマレンゲを特に愛でる傾向があり、「オオヤマさま」とか言って大げさに誉めそやす。オオヤマレンゲも良いのですが私はオオバアサガラがもっと好き。すくっと伸びた木に柔らかな大きな葉を持ち、レースの様な繊細な花を連ねてシャンデリアのように連なって咲く姿。これを見ると「おお~」と声を上げます。今までに一度だけそのような状態を目にしたことがあります。今年は大木ではありませんが目の近くで触りながら青空背景で見る事ができました。





オオバアサガラ
水分の多い場所・谷・川べりに多く生育します。
同じ科のアサガラはオオバアサガラより花期が少しだけ早く月曜日に見たらほとんど終わっていました。2週間ほど前に登った山の帰りにみています。


アサガラ
この両種ともにエゴノキ科のアサガラ属です。

サワルリソウ
オオバアサガラを見るために林道歩きをしていたら久しぶりにサワルリソウを見る事が出来ました。
名前にルリが付いていますが白に近い色の方が多いようにおもいます。
沢に多く生え、花が瑠璃色であるから名がついているけど、必ずしも沢沿いを好んで生えるわけでもないし、色も違う事が多い。でも、サワルリソウでした。