花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

3月牧野だより①

2019-03-10 | 牧野で見た植物
牧野でみた植物
■晴れ!青い空の下で■
 シンビディウムの鉢を一つ頂けるというのに惹かれ牧野植物園へ昨日でかけました。天気もよいので他の花も見られるのでラッキーとおもいながら足はかるい。育て方教室に参加し、話を聞いた後に大きな鉢を頂いたのです。
  
講師の方とは偶然先週食事をともにしていたので親しみも沸き、昼食後だったのですが眠くもならずに済みばっちり栽培法も覚えて終える事が出来ました。誤算は鉢が大きく持ち回るのが大変で、終わったのちに園内を回って撮影できなかったことです。近いうちに見ておきたい花を見に行こうと思っています。
  
シデコブシ
庭の木が枯れて見られなくなったのでここで見られるのは嬉しい。庭木としてよくみるのですがこの木の自生地は日本国内で愛知・岐阜・三重県の限られた丘陵地にしか分布していないとのこと。見てみたいですね。
  
イイギリ・・・赤実ではないですね。
  
チョウセンヤマツツジ
   
五台山の五重塔とハナモモ
  
オキナグサ
我が家の庭のはまだまだ先の開花となります。種まきして一年で開花するので栽培は簡単。南面の暖かい場所と北の我が家とは1ヶ月以上の差があるのです。
  

  
アーモンド
  

  

  
枝より下に花をつけるので撮影は難しい。
近所で咲いているクサイチゴのように「上を向いて咲いていてくれたらよいのに」と腰をかがめ、空へカメラをむけ可愛く写してみようと努力しました。実の時期もよいですよね。
開花しているものには表示があるのでこれを探しながら園内をあるくと見逃しがありません。牧野の園内は広いので効率よくまわるのには地図とこの表示は大切です。
  

  
ヤブサンザシ
小さい花・目立たない黄緑の花ですが毎年撮影。好きなんですよね。
  

    
サンシュユ
別名ハルコガネバナ(春黄金花)と呼ばれるように、黄色というより黄金色。青空に映えて美しい。この花をみると元気になれるような気がします。
この花を見る時はやはりこんな青を背景にしたかったので丁度の日に育て方教室があって運がよかったのです。それに前回牧野訪問してまだ咲いていなかった花「ユキワリイチゲ」お気に入りの場所のも天気がよくないと見られないのですから!ばっちり開花していました~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする