花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

ツツジ・ヤマモモなど木の花あれこれ

2019-03-16 | 山野草
山野草
■春ですよ~~~■
 今日も昨日に続きお出かけ~~~。晴れてはいましたが、なんとなんと北の山は雪で吹いてくる風の寒いこと、寒いこと。集合場所に向かう途中はフロントガラスが時雨で濡れる。山は雪が降っているのがわかる。午前中はかなり寒かったです。でも、段々暖かくなり幾つもの花見てきました。今日は昨日見た木の花と今日見たものなどを纏めました。
  

  

  
吉野ツツジ(植栽)
ツツジ×シャクナゲ交配種。鮮ピンク色で花が木全体を覆い尽くす、驚くほど花つきのよい品種。地植えでも樹高1mほどのコンパクトな樹形で楽しめる園芸種です。
自宅からさほど遠くない場所に個人が多数植栽して自由に見せてくれる有名な場所があります。彼岸前にさくので花を見たい私にはありがたい場所。毎年のようにでかけ楽しんでいます。見事なのです。
でも、お世話してくださっていた方が高齢になり今年からやめますとの掲示をしてありました。なので来年からは見られない。寂しい限りです。
  

  
オンツツジ
これは山の上のサクラ咲く場所で咲いていました。今日、行った場所でもちらほら開花。途中の山ではこれと対照的な小さいツツジ「フジツツジ」(高知で通称・メンツツジ」も咲いていました。
  
西洋シャクナゲ(植栽)
  

  
トサミズキ
トサ・・高知で自生しているから名が付いているこの花、今蛇紋岩地で盛りです。ちらりと見てきました。自生地で大きく育ち、上、にのびて撮影しがたかったです。青空に黄色が目立ちます。咲き始めのシベの色が美しいのでそれを写したかったけど、風も吹き無理。なので自宅庭のを接写しました。
  
この色がトサミズキの咲き始めの色です。
  

  
ヤマモモ(公園内)
早くもヤマモモ開花。高知では街路樹にも多いですし、ちょっとした場所にも植えられています。雄花は目立ちます。
  
清流「仁淀川」の色・菜の花の黄色
この美しいものがみられたので寒くても今日、出かけてよかった~って思えます。
  
海も少しですが見てきました。
今日は、山の雪・川・海の碧など色・色々見られたのです。

  




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラ・スミレ・ゲンゲなど

2019-03-15 | 山野草
山野草
■春ですよ~~~■
 穏やかで暖かい今日は家に居る筈はない・・・昨年3月17日にサクラを見に出かけているのだからと期待して何時もの場所に向かいました。
先に早くから咲く場所へいくと
  

  
陽光桜かな?5分咲き。
山のサクラ咲く場所へ向かいます
  

  

  

  
あら!残念。今年は遅いようですね。来週の半ばごろ満開になりそう~。再訪することにしました。
  

  
可愛いサクラは随分咲いていました。
  
ゲンゲ
  
ヒメウズ
  

  
オカスミレ
  
ツボスミレ
  
タチツボスミレ
  

  
シハイスミレ
  
ツクシ  
  

  
キジムシロ

春の花が出そろっていました。家からさほど遠くないのでぐるりと回っても2時間ちょっとなので満開の桜の下のお弁当が楽しみとなります。
期待して見に行った「ヒメイカリソウ」は全くありません・・・でした。そこでは大きな大きな蛾がいただけです。
  
蛾・・・・イボタガ
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月のまとめ④2018年

2019-03-14 | 山野草
山野草
■まだ8月のまとめをやってます。■
 晴天ではありませんが風も吹かず、庭仕事には適した天気となりました。昨日出掛けたので今日はおとなしく、午前・午後ともに庭仕事に精だしました。かなりすっきりしたので遣り甲斐があります。花が咲けば綺麗なクコですがあまりにも広がったので葉を落とし、スコップで根を切り除けて広範囲の処分。頑張り過ぎたので腰がいたくなった程です。違ったスイセンなども咲いてきていますがカメラを持ち出すこともなく真面目に作業した一日でした。
3月も中旬なのに8月のまとめをしているのは初めて。春の花の季節がきているので大急ぎで済ませます。
  

  
ウズラバハクサンチドリ
  
アブラナ科グンバイナズナ属
トラスピ・ロツンディフォリウム 
   
イワカガミダマシ
   
イワカガミ 
ドロミテで撮影
ドロミテでは多くの花を見てきたのでまだUPしていないのが沢山あります。沢山咲いていて整理しきれずにおいて有るのが実情です。又、じっくり行きたい!です。
  
オオヤマハコベ
  
キバナアキギリ
  
イワアカバナ・・きれいな白
  
キツリフネ

ホソバシュロソウ
  
ワルナスビ
  
セトウチホトトギス
  
コフウロ
  
サルナシ
  
ヤハズアジサイ
  
ミゾホオズキ
  
シコクブシ
  
ナガサキオトギリ
  
ヒナノウスツボ
  
レイジンソウ
    
コウシュウヒゴタイ
  
シオガマギク
  
ヒメキンミズヒキ
    
ジイソブ
  
ヒナシャジン  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綺麗なユキワリイチゲが見たくて~

2019-03-13 | 山野草
山野草
■林床はセリバオウレで一面白くなっています■
 昨年3月中旬にユキワリイチゲを見に行って素敵な色の花にあえました。なので今年も見たくていそいそと出かけました。妙に自生地の雰囲気が違っていて花の気配が少ない。残念ながら殆どなしでした。勢い込んでいったのでがっくりでした。毎年同じようにはみられないことはわかってはいますがこれほど少ないと寂しい限りです。
  

  

  
ユキワリイチゲ
牧野植物園内でみる色とは違う魅力的な色の花に惹かれてこの場所へ毎年通っています。来年はどうなるかな?
  
風邪は強かったですが青空が広がり、人家近くではシナミザクラが満開でした。
花に恵まれなかったので食を満たしたくて産直市へ行くとありました。
  
原木シイタケ
これだけあっても100円です。バター焼きをしてポン酢で頂くのが我が家流。原木シイタケのおいしさを知っていると他のは美味しいとは思えません。
別の場所のユキワリイチゲ自生地も巡りましたが駄目でした。がっくりが続いたので確実に咲いているセリバオウレンの場所を気を取り直すために訪問。満開を過ぎてはいましたが目で見るには十分でした。
  

  

  
セリバオウレン
ここは手軽に見られるのでざっと見てまわりました。種をつけているのもあるのでもう終盤ですが圧倒される花数ですので見る価値はありました。
ついでに折り紙展にもよってみました。
2月24日から3月24日まで開催している私の初の個展・・・大袈裟ですが
(暗くて綺麗に写せなかったです)
  

  

  


  
ピンクのリボンの折りはお気に入りです。薄い和紙で折ったからいかにもリボンという雰囲気が出たので色紙掛けの色とも調和したと思っています。
山仲間・花仲間の皆さんが見て下さって「パンダが好き」とか「コイノボリいいね」とか色々言って下さる。展示するまで準備大変でしたがやって良かったです。

  


   
  



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクジュソウ見物登山・近所のアケビ満開など

2019-03-12 | 山野草
山野草
■雨にもかかわらず■
10日日曜日は所属する山の会の例会。恒例の天ぷら山行でした。雨でも決行ということでしたので濡れるのが大嫌いな私は不参加・連れ合いは参加し、登山を楽しみ、フクジュソウも見て天ぷらも食して一日過ごしてきました。雨だとフクジュソウは開花しないと思っていたのですが咲いているのもありそれなりに楽しめたのだそうです。
  
晴れていれば・・黄色がめだつ場所
  

  
フクジュソウ・・開花しているのもあり!。
  
展望場所から下界をみると晴天時とは違った景色が広がって歓声があがる。
  
山はまだ冬なので山菜は購入したものと、我が家近辺で調達したユキノシタ・アケビ・フキなど
  
手際よく天ぷらの準備・・東屋があるので雨天時にも有難いです!
  
登山口近くの神社の大杉。
 
HPにUPしてありますのでご覧くださいね

今日出かけようと思っていたのですが強風。あきらめて庭仕事でした。3日に開花したすぐ近くのアケビが遠目にみても目立つようになったので近づいてみると!満開。
  
凄い花数です。柿の木に巻き付いて頂点まで登って咲いています。
  
風が強く綺麗に写せませんでしたが、花数が多いのと、開花が早いのには驚いてしまいました。
    
足元にはフキ・フキ・フキ
庭仕事の手を休めて回りをみるとスミレの仲間発見。


  
ノジスミレ
これからはあちらこちらで種々のスミレの仲間が見られるようになるので楽しみなことです。
  

  
庭の草引きをしている割にははかどりませんので草多いですがスイセン・ムラサキハナナが目立ち、晴れたら庭へ出たくなる日々です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月牧野だより②

2019-03-11 | 牧野で見た植物
牧野でみた植物
■晴れ!青い空の下で■
 風は強いものの晴れました。昨日連れ合いは雨にも拘わらず山へおでかけ・・なので洗濯物の山となっていたので晴れると嬉しい。風と強い日差しで気持ちよく乾いています。ハクモクレン・ツバキ・ツバキカンザクラもこの風で花びらを散らし地面は色とりどりになっています。雨は花を散らしますが咲かせてもくれます。咲いていなかったスイセンが次々ひらいています。風が止んだら写してあげよう!!
 土曜日の牧野植物園では花が多くさいていたものの鉢があったので全部をまわれなかった。でも、ユキワリイチゲをはじめとしてある程度の花は見てこられたのです。
  

  

  
ユキワリイチゲ
園内には何か所も植えこんであります。多分ここが一番遅くに咲き、撮影しやすい場所。
  

    
ツゲ
樹木の花には気がつき難いですが、昨年コツゲの花をみていて好きだと感じていたので目に入ってきました。こういうのを私、可愛いと思えるのです。
  
チョウセンナニワズ
これなども目立たない・けど好みです。
  
ヤチマタイカリソウ
高知では石灰岩地で見かけます。自生地も近いのでもうそろそろ見頃なので行かねば・・とおもいつつ身は一つなので行けず終わりそう!
  

  
ムサシアブミ
  
アケボノアセビ
アセビの純白も美しいのですがこの色もよいですよね。
  
リュウキュウアセビ
早くから咲いていたので新葉が展開してきて花より目立ってきていました。
  

  
アテツマンサク
    
ニシキマンサク
    
ハクモクレン
青空に向かって咲くハクモクレンはどうしても写したい。大好きです。香りも好きですし、形も好ましい。

午後は庭仕事が待っています。草引き・植え替えなど。庭があるのを羨ましいと言われることがありますが、自分の手に負える広さなら良いのですがそれ以上なので嫌になること多いのです。とは言え庭のない暮らしをしたことがないので庭の無い生活は考えられません。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月牧野だより①

2019-03-10 | 牧野で見た植物
牧野でみた植物
■晴れ!青い空の下で■
 シンビディウムの鉢を一つ頂けるというのに惹かれ牧野植物園へ昨日でかけました。天気もよいので他の花も見られるのでラッキーとおもいながら足はかるい。育て方教室に参加し、話を聞いた後に大きな鉢を頂いたのです。
  
講師の方とは偶然先週食事をともにしていたので親しみも沸き、昼食後だったのですが眠くもならずに済みばっちり栽培法も覚えて終える事が出来ました。誤算は鉢が大きく持ち回るのが大変で、終わったのちに園内を回って撮影できなかったことです。近いうちに見ておきたい花を見に行こうと思っています。
  
シデコブシ
庭の木が枯れて見られなくなったのでここで見られるのは嬉しい。庭木としてよくみるのですがこの木の自生地は日本国内で愛知・岐阜・三重県の限られた丘陵地にしか分布していないとのこと。見てみたいですね。
  
イイギリ・・・赤実ではないですね。
  
チョウセンヤマツツジ
   
五台山の五重塔とハナモモ
  
オキナグサ
我が家の庭のはまだまだ先の開花となります。種まきして一年で開花するので栽培は簡単。南面の暖かい場所と北の我が家とは1ヶ月以上の差があるのです。
  

  
アーモンド
  

  

  
枝より下に花をつけるので撮影は難しい。
近所で咲いているクサイチゴのように「上を向いて咲いていてくれたらよいのに」と腰をかがめ、空へカメラをむけ可愛く写してみようと努力しました。実の時期もよいですよね。
開花しているものには表示があるのでこれを探しながら園内をあるくと見逃しがありません。牧野の園内は広いので効率よくまわるのには地図とこの表示は大切です。
  

  
ヤブサンザシ
小さい花・目立たない黄緑の花ですが毎年撮影。好きなんですよね。
  

    
サンシュユ
別名ハルコガネバナ(春黄金花)と呼ばれるように、黄色というより黄金色。青空に映えて美しい。この花をみると元気になれるような気がします。
この花を見る時はやはりこんな青を背景にしたかったので丁度の日に育て方教室があって運がよかったのです。それに前回牧野訪問してまだ咲いていなかった花「ユキワリイチゲ」お気に入りの場所のも天気がよくないと見られないのですから!ばっちり開花していました~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマナ・ヤマブキなど

2019-03-09 | 山野草
山野草
■暖かい晴れの日に■
 今日は風もなく暖かな晴れ。気になっているアマナ咲く場所へ向かいました。多く群れ咲くこの場所を見つけてから毎年見に行くのですが増えているのがわかるので嬉しい。満開には少し早かったですが好きな花ですので一面広がる様子をみると、ご満悦です。
  
遠目から見ると一面の緑
  

  
近寄ると開花がわかる。お日様を浴びないと開花しないので気が付き難い。
  

  

  

  
アマナ
和製チューリップ・・
アマナ咲く場所近くではいつものように黄色い花が春を告げています。
  

  

  
ヤマブキ
一重のシンプルな花弁が好ましい。風にゆらゆらするのも優しさを醸します。
  
シハイスミレ
斜面に多く咲いていたのが最近ぐんと減り見つけるのが難しくなってきた。少しだけの開花です。
  
オドリコソウ・・高知にはピンクの方が多いのですが時折、白に近いのをみる。純白は少ないのです。
天気の良いにはやはりちらりでもお出かけすると色々見られるし、気持ちよいものです。
  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネメシアなど・8月のまとめ③2018年

2019-03-08 | 山野草
山野草
■甘い香りのネメシア・マスカレード■
 今日は快晴。出かけようと思っていたけれど吹く風の強さに負けてしまって庭の草引きをしていました。山から吹く風には冷気があったので霧氷が着いているんだろうと思われました。風が当たらない場所で草引きしていると暖かくて上着を薄いのに代えるほど。さっぱりしたと思えるほど草引きは進みませんが芽がでているのを確認したり、増えすぎたマンリョウなどを抜いてのけたりしてマシにはなっていくのが庭作業の楽しみです。
 庭で少し写した花達です。
  

  
ネメシア・マスカレード

香りが素晴らしくよいネメシアです。できれば種から栽培してみたい!
  

  
ネメシア・ネシア
  
ネメシア
  
プリムラ・ジュリアン  
   

   
プリムラ オブコニカ プリカント
  
ツバキ2種
野山に咲く花は自生地へでかけ見るのが基本。なので自宅には山野草と言われる花はあまりありません。野に咲く花は野でみるのが一番だと思っています。栽培することにより詳しくその花を知る事ができるからと言う方が多いのですが、見る方が私は好きです。

庭の花だけをUPしてもまだまだありますが、昨年のまとめをしておきたいので続けます
2018年8月は白馬・栂池へ出かけたので例年より多くの花を見ていてまとめに時間が掛かっています。
  
オオレイジンソウ
  
タテヤマウツボグサ
  
ミソガワソウ
        
タテヤマリンドウ
  
オヤマリンドウ
    
ミヤマアキノキリンソウ
  

  
オニシオガマ   
  
サンカヨウ 実
  
ダイニチアザミ?
  
サワアザミ
  
ホソバノヤマハハコ
  
オオバミゾホオズキ
  
ミヤマホツツジ
  
エゾシオガマ
  
ミツバオウレン
    
コバノトンボソウ
  
モミジカラマツ
  
イワショウブ
  
ヤチトリカブト?
  
ホソバノキシチドリ  
ここまでが白馬・栂池でみた植物です。花の山といわれるだけありかなり多くて全部は撮影できませんでしたが花に酔う状態でしたね。  
長野から帰って少しゆっくりしたらいつものように山へ・野へと出かけたのです。    
  
ナツエビネ
  
フシグロセンノウ
  
シシンラン
  
イワユキノシタ
  
ミヤマウズラ
  
イケマ
  
ミヤマナミキ
  
シコクママコナ
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花の丘・満開 8月のまとめ➁2018年

2019-03-07 | 山野草
山野草
■甘い香りに包まれる■
 昨日の雨は止み、風は強いものの青空が広がりました。なので今日も良心市巡りにでかけキュウリ4本(500g)・大根をそれぞれ100円でかいもとめにっこりして周辺の花も見てきました。
 良心市では面白い大根が鎮座していて笑ってしまったのです・
  
こんなのを引き抜くのは大変だったでしょうね。
  

  
クサノオウ
大きく育って咲いていて「いつから咲いていたんだろう!」とびっくりするだけでした。
ずっと気になっていた菜の花の丘・・土砂堆積場所ですがいつのまにか菜の花が咲きほこり今では丘状態。
  

  

      
ミツバチとびかい、甘い香りが立っているだけで鼻腔をくすぐる。春を実感できる場所です。オオイヌノフグリ・タネツケバナ・ホトケノザも咲き春本番近しを感じました。10日もすればお気に入りの場所で花見もできる筈ですのでこころウキウキです。
 
8月のまとめをつづけます。
  
ミネウスユキソウ
  
ウサギギク
  
テガタチドリ
  
コバイケイソウ
  
ミヤマダイコンソウ
  
チングルマ
  
シコタンソウ
  
キンコウカ
群れ咲いていたのですが遠すぎて綺麗に写せなかったのが悔しい思い出です。
  
イワカガミ
  
ウメバチソウ
          
ミヤマクワガタ
   
シロウマオウギ
  
ミヤマキンポウゲ
  
チシマギキョウ
  
ハクサンシャジン
  
ヨツバシオガマ
  
タカネナデシコ
  
シナノキンバイ
    
シナノオトギリ
  
クロトウヒレン
  
エゾシオガマ
  
イワツメクサ
  
イワギキョウ
  
イワイチョウ
  
ミヤマトリカブト
  
ヒメクワガタ
  
ニッコウキスゲ
  

  
キヌガサソウ
  
ツマトリソウ
  
クルマユリ
  
ゴゼンタチバナ
  
ヒオウギアヤメ
 これらは全部白馬・栂池でみた植物です。一般的に高山植物と言われるものですね。
  
                
        



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイセン色々

2019-03-06 | 庭の花
山野草
■今日は雨■
 気持ちよく晴れた昨日と打って変わり、今日は雨。予報通りなので覚悟していたもののサクラがうなだれる様子はあまり見たくない。草木の芽生えには雨も必要なので「明日は止んでね!」と思いながら窓の外を眺めています。
 3月になると庭のスイセンが次々開花し賑やかとなります。100種を目標に集め、栽培していたのですがモグラの被害などもあり最近は20種以下に減ってしまった。それでも一般家庭の庭と比較すればスイセンの多さには皆さん驚く規模ですけれど。今年こそ寒咲き日本スイセンを掘り起こし廃棄処分せねば植えてある他の植物たちのいる場所が占拠される状態となっています。今年なんとか咲いているスイセンの種は今日14。咲き終わったのが2種。咲きそうなのがまだ4・5種。スイセン大好きなのです。
  

  
14種
花瓶に挿してみました。
  
横顔でみると差異が明瞭
  
シクラメン咲き
  
房咲きですが色が違いますし、花弁の形も違う。
  
芳香スイセン(左)と房咲きスイセン
花だけみると似ているのですが葉が全く違う。
庭のサクラの木の下はスイセンだらけなのです。
  

  

  

        

  

  

  

  

  
植えてあるビオラもスイセンに押され気味で可哀そう状態。棒を立てビオラ保護をしなくちゃなりません。
スイセンの分類とか今までにあったスイセン画像などリンクしておきます。スイセンに興味持たれた方はご覧ください。
2014年頃にはまだもっと種類が多く色にも変化あったのですよ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三辻山岩場と工石山・8月のまとめ(2018年)①

2019-03-05 | 山野草
山野草
■さっと一回り登山■
 天気予報をみていたら今日は快晴。しばらく登山をしていないので手軽に行ける工石山・三辻山へ向かいました。それも久しぶりの三辻山のロープのある岩場コースもあるくことに!!。ちょっと自信がないので連れ合いに確保ロープを持参してもらって歩き始めました。前よりは時間掛かりましたが岩場も登りぐるり回って昼食・休憩込みで4時間半。大汗をかきましたが楽しい歩きができなんだかすっきりしました。
  
頂上脇のタムシバの蕾はかなり多いので楽しみ!
  
三辻山頂上
展望ばっちりで気持ちよく一休み
  
工石山頂上着が12時まえ・真っすぐ妙体岩方面に下りて1時間後には駐車場でした。 
  
登った岩場を眺めながらの車道歩きもお喋りに花が咲くとすぐでした。
北の頂と頂上周辺の展望をよくするための伐採にはただただ唖然とするばかりでした。展望を希望する人が多かったとしても伐採樹種の選択をするべきで皆伐はするべきではない筈。丸裸になった状態をみて「あ~あ!」嘆いてしまいました。

山はまだ冬枯れでしたので花なし。
8月のまとめをします。徳島の剣山・長野へ遠征し白馬岳へ登ったのでかなり多くの花をみられた月です。
    
シコクフウロ
  

  
ナンゴククガイソウ
  
ウナヅキギボウシ
   
ミツバベンケイ
  
アキチョウジ
  
ミヤマウイキョウ
 
ヒメフウロ
  
カニコウモリ
  
ソバナ
  
テンニンソウ
此処までが剣山登山
初旬に登った白馬三山はさすが花の山・・多かったですねえ。
  
ハクサンコザクラ
  
ウルップソウ
  
シナノナデシコ
  
シコタンハコベ
  
ミヤマオダマキ
  
カライトソウ
  

    
ミヤマアケボノソウ
      
オノエリンドウ
  
ミヤマリンドウ
  
タカネトウチソウ
  

  
トウヤクリンドウ
  
リンネソウ
  
コマクサ
  
ミヤマコゴメグサ
  
ハクサンイチゲ
  
イブキジャコウソウ
  
ハクサンタイゲキ
  
オオバギボウシ
  
ハクサンフウロ
  
オオバヒョウタンボク
  
ヤマガラシ
白馬三山縦走では天気に恵まれ、暑かったけど花を沢山みることができ撮影大変でしたが連日嬉しい歩きでした。まとめをしていると下りのしんどかったことなど多くの事が思い出されます。でも、又行きたい!とも思います。
  
  
  
  
    
                
     
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アケビの花咲く

2019-03-04 | 山野草
山野草
■お待ちかね■
 昨日は所属する山の会の総会・文化祭・打ち上げの飲み会がありブログ更新できませんでした。たいして飲めないのに呑む・食べる両方やると帰宅してからブログ更新がしんどくなってしまった。何年か前まではそうしたことはなかったけど・年を重ねたってことですね。
 今日は青空がまずまず広がりました。家からすぐ近くのアケビの開花をいまかいまかと観察していたので行くと「開花」この花好きなのです。
  

  
2日に見に行った(歩いて100歩の場所)ときはこの様な状態。
  

  

  
今日はこれほど咲いています。なので昨日咲いたようです。咲き進むと香りもよいし、可愛い花が下がるので横を通るたびに足をとめ、みます。 葉が繁ってもそれも又よし。耕作放棄された場所で毎年楽しんでいます。
 自宅周辺は田畑なので少しあるくだけで小さい旬の花にあえます。まだ咲いていないと思っていたノミノツヅリに気がついたし大きくなったツクシもみつけました。高知に多いシロバナタンポポは今が盛りなのかどこでもでもみかける。急に春めいてきました。 
  
ノミノツヅリ
  
ホトケノザ
  
ツクシ
  
シロバナタンポポ
待ちかねていたハクモクレンもかなり咲き進んできたのでツバキカンザクラと一緒に撮影できるようになり、嬉しい限りです。サクラは今日の強風で花ビラを散らし下にあるスイセンにピンクを載せています。寒の戻りがないように願いながらハクモクレンの満開・サクラ散る様を眺める今です。
  

  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セリバオウレン・コショウノキ

2019-03-02 | 山野草
山野草
■満開■
 今日も気になっていた花「セリバオウレン」を見に行っておりました。例年より咲き進むのが早く、満開よりやや咲き進んでいましたが林床に咲き乱れる花をみるのは幸せ~~。
  

  

  

  

  

  

  

  
セリバオウレン
この山での楽しみはコショウノキ・・・蕾を沢山つけたのを見つけてあったのでワクワクしながら近づきます。
  

  

  
コショウノキ
初めて見たときになぜ山の中に「ジンチョウゲがあるの!!?」と思った気持ちがいまだに沸き起こる。同じ科・属ですので仕方ないですがよく似ています。香りのよさはジンチョウゲに勝ると私は思います。
  
アセビ
この山に多い木ですが花があまり今年は見られない。普段はあまり撮影しませんが、白が目立ったので撮影すると・・意外と可愛いな!と見直しました。
道脇に植えられていた花・・それも大好きなアテツマンサク。手の届く場所にあったのでマンサクとは違うアテツマンサクだとわかる状態を撮影できました。なんだか嬉しい。
  

  

     
アテツマンサク
マンサクは 花の中央部分が明るい赤色をしているのですがアテツマンサクは黄色。
4個 の花弁と萼片。大きくふくれた黄色の葯を持った雄しべが 4個。
その合間に小さな線形の仮雄しべが 4個。雌しべは中央に 1個 で先端は 2裂。
アテツマンサクは 萼片にも暗紫色がなく 黄色をしているのが特徴なのです。
葉の展開に先駆けて花が咲きますし、他の樹々に咲く花よりはやくにまず咲くことから「マンサク」と名が付いています。春を感じさせる花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トサコバイモ・庭のサクラ満開

2019-03-01 | 山野草
山野草
■素敵に開花の今日■
 予報通りに晴れました。待ちかねていた庭のツバキカンザクラは満開になり遠目からみてもピンク色が目立っています。昨年は鳥に蕾を食べられ殆ど咲かず寂しい思いをしたので今年は余計に満開が待ち遠しかったです。朝の内にしっかり愛でました。庭の花を見たら天気の良い穏やかな日には気にかかっている花咲く場所へでかけました。高知に住む私は「土佐」を冠した「トサコバイモ」を弥生3月早々に見に行くのを常としています。咲いていましたよ~
  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  
トサコバイモ
色々な姿を見せてくれました。
出掛けたら他の花もぱちり。
自宅近くにはないヒメオドリコソウは可愛いと思ってみます
  

  

  
ヒメオドリコソウ
  
オオイヌノフグリ
  
フデリンドウ
  

  
緑の葉はこれまたサクラです。11月に咲くヒマラヤザクラ。
  
今年の花着きはすこぶるよくて幾重ににも重なっているように見えそれは見事です。
  
ツバキカンザクラ(通称・ユキワリザクラ・・・苗を買ったときにはそう書いてありました)
ハクモクレンはまだぽつぽつしか咲いていないので紅白にならなかったのが残念でしたが見事に咲いてくれたので大満足。このサクラは花期が長いのでまだ暫く楽しめます。

  
花を愛でた後は美味しいものを・・が最近のパターンです。ご馳走さまでした。  




>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする