山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

助手席の人間の手の振動

2019-02-05 20:51:34 | 車・運転・道路・駐車場2019
このごろ、夫が暇人なので、私の車の助手席に乗っていることが多い。
夫が仕事をやめてからというもの、私は1人でドライブに行くことは無くなり、そのため、あまり知らない場所への挑戦もできなくなった。
イオンモールや映画館やスーパーマーケットばかり行っている。

そんな車の運転中、夫が助手席に座っていると、何か手をあげたり下ろしたりするらしく、右手を下ろした瞬間に「ドン」と座席に振動が響くのである。
つまり、腕の重さが座席に響く。
腕が落下した衝撃が座席に響き、それが運転席まで伝わってくるのが、すごく不快なのだ。

腕は直接座席の上に落としているわけではなく、本人の膝の上なのかもしれない。
ペットボトルのお茶を飲み、それを置いて手をバタンと下ろすとか、
髪の毛をかきあげて手を下ろすとか、
かゆいところをかいて手を下ろすとか、
まあ、色々なことがあるのだろうけど、
そのたびに「ドン」と響くのである。

座席がつながっているからなのかな?

そのような不快感を持つ人がいないかと思って、検索してみたけど、
そういうのは出て来なかった。

車にもよるのか、夫が手をドンと下ろすめずらしい人間なのか?

そんなのが気になるのは、私だけなのかな?
コメント

ブロンコビリー満車

2019-01-28 20:55:34 | 車・運転・道路・駐車場2019
小金井街道沿いにあるブロンコビリー東久留米店に前回行ったのは、昨年の6月だったようだ。
その時は2度目の挑戦で、めでたく入れたのだった。
1度目は、間違えて、隣のシュープラザの駐車場に入ってしまって、そのまま出て帰宅してしまった。

さて、今回は先週末のことだが、もう場所を間違えることはない。
ただ、1時過ぎで混んでるかな?とは思った。

それで、駐車場に入って行くと、駐車場の中の突き当たったあたりに1台の車が右往左往していた。

つまり、ちょっとしたスペースに入れたものの、そこは本来の置き場所ではなく、別の場所が空くのを待つための仮の停車位置だったらしいのだ。

それで、私は入口付近左側の、斜線が引いてある駐車してはいけない場所に待機していた。
夫が車から降りて奥のほうを偵察してきたら、全部満車だという。

店の中もかなりの人だ。
店から順番を取って出てきた人が6番目だと言っていた。

車はその場所で待機していようと思ったら、後ろから次々に3台入ってきた。
それらの車は、私の右隣と後ろに並んでしまった。
ということは、中からもし車が出てきてもすれ違えないから出られないことになる。

奥の方は、こちらに戻らず、別の方向から出られるのだろうか?

夫が見に行くと、そのような作りにはなっておらず、入ったところから出るしかないそうだ。

別の人の話でもやはり奥は行き止まりで、すべて満杯になっており、隣のシュープラザの駐車場はガラガラだけど、そちらに通じているわけではないそうである。

これでは、出るに出られないし、どうなることなんだろうか。

最後に入ってきた車はあきらめて出て行った。

うちも出ることにした。

うちの後で入ってきた2台に一旦奥に行ってもらって、なんとかバックして方向を変え、道路に脱出。

そこでまた、左後ろのタイヤが縁石から落ちる。左折で道路に出るときに左に寄り過ぎたらしい。

はあ~、それにしても、あの駐車場はやばいでしょ。

回って出てくるってことができないし、駐車場のおじさんもいないから、満車なのにどんどこどんどこ入って行ってしまうのだ。
そうすると出られないのだ。

こんなの、自分1人だったら本当にどうしたらいいかわからない。
夫が、出ますなんていって、他の車を動かしてもらったからよかったものの、私だけだったらそんな意思表示ができそうもない。

それにしても、こんな思いをしたくないから、このブロンコビリーはもう行かない。

できれば、隣のシュープラザが有料駐車場にでもしてくれたら、駐車料金を払って停めるんだけどね。

グーグルマップの航空写真でみると、満車の場合、奥のほうに入って行ってしまったら、出ようとする車をよけて移動すればなんとかなるかもしれないが、私の運転能力ではバックなどできないので、中に入ってしまったら大変なことになると思う。

危うきに近寄らずだ。



コメント

縁石にかじった

2019-01-27 22:13:00 | 車・運転・道路・駐車場2019
昨日、週に1回は車を走らせないとバッテリーが上がっちゃうので、車で出かけた。

狭い道路を左折しようとしたとき、その左折したところの右側に宅配便の車が駐車していた。

そこに車が止まっていても横を通過することはできる。
ただ、いつもより左に寄った。

宅配便の車は、おじさんが2人、脇から荷物をおろして台車に載せていたからだ。
その車は、対向車ではなく、同じ方向を向いて右側に寄せて駐車してあったということだ。

台車は移動したが、人が1人、トラックの脇に立っていた。
だから、その分だけ余計に左に寄りつつ左折しようとした。

そうしたら、ガリガリガリガリ。

左後輪が固いものにひっかかった。

そこは、歩道があってガードレールがあるのだけど、ガードレールの端よりも縁石の角が伸びていたのだった。

ガリガリと摩擦しているので、そのまま前に進んでいいか、バックしたほうがいいか、一旦止まった。

こっちが止まっているうちに、宅配便のトラックは、走り去った。

なんたること。

縁石に擦ったのは、あくまでもこちらの運転ミスで、宅配便トラックには関係のないことなのか。

確かに、私が左に寄り過ぎて、勝手にすっちゃったのだけど、そこに駐車車両がなければ・・・さらに台車や人がいなければ、そんなに左に寄りはしなかったのだ。

見ると、タイヤの金属のホイールの周囲の端が削れている。
タイヤの側面もちょっと擦れた痕跡がある。

タイヤの側面は弱いというので、ちょっと気になったが、タイヤよりも金属のホイールのほうが数ミリ外側に出ていたので、縁石に当たって削れてしまったようだ。
タイヤは弾力性があるので、へこんでくれたから、すり減ることはなかったのかも。

結局、私の運転が下手ってことなのだから・・・
これからは、左に寄り過ぎないようにしなければ。

内輪差だよね。

宅配便さえ止まっていなければなあ・・・



コメント

運転中のもめごと

2019-01-20 16:55:14 | 車・運転・道路・駐車場2019
夫が仕事をやめてからというもの、車の助手席に夫が乗っていることが多く、色々な反応をするのでうるさくてしょうがない。ちなみに、夫は一応免許を持っているがほとんど運転をしたことがなく、ペーパードライバーである。

先日、片側1車線のセンターラインのある道路を走っていたところ、右側から人が渡ってきた。

その人が、道路の中央に近づいた時点では、私の車の真横あたりに達していた。

つまり、そのまま私の車が通り過ぎれば、その人もそのまままっすぐ道路を渡り終えるわけである。

動いているものと動いているものの関係で、その二つは絶対にぶつからないでしょ。

その人の速さや位置関係から、私の車の前に出てくることはあり得ないし、その人だって私の車が走っていることを知っていて渡り始めているのである。

その人が道路の真ん中辺まで来たときに、私の車が通り過ぎるという計算で渡ってきているのだ。

ところが、夫は、「危ない、横に人が!」などと騒ぐ。

イヤ知ってるし、だからこそ、そのまま走り続ければ問題ないでしょ。

ところが夫は、そういうときは車を止めるという。

はっ?止まったらその人渡れないでしょ。

逆にうちの車のよこにぶつかっちゃうし、渡ろうとする人の進路を止めてしまうではないか。

また、その人はうちの車が通り過ぎるのと同時に、その直後を渡るからこそ、うちの後ろから来る車が近づかないうちに横断できるではないか。

どうも夫はそういう感覚が欠落している。

こちらが歩行者の立場になっても、横断歩道を渡るときに、私は車が近づく前に渡ってしまおうと思ってすぐに渡るが、夫は車が近づくまでわざわざ待ち、車が止まってから渡るとか、車が通り過ぎてから渡るとかする。

さっさと渡ってしまえば、車はブレーキさえかける必要がないのに。

運転していても、横から渡って来る人を見ていなかっただろうなどと私に言うが、見えていて危なくないからそのまま走っているのだ。

それに、車の真横や後方に人が近づいてきたからといって、車は前に進むのだから、いちいち進行方向でないところをきょろきょろ見ながら、前に進めない。

前方でウィンカーを出さないで車線変更をする車があろうと、車間距離があれば別にぶつかるわけではないので、私は何とも思わないが、夫は危ない危ないと大騒ぎをする。

確かに、ウィンカーは出してなかったけど、こっちがブレーキを踏む必要もないのだから、危なくは無かったでしょと言う。

大騒ぎしすぎだというと、私が気づいていなかったからだとか、「びびるな」「あせるな」などと的外れなことを言いだすので、余計に腹が立つ。

そういう感覚の違いで、見解の違いが発生し、運転中にもめて、喧嘩ばかりしているのだ。



コメント

洗車でバック

2019-01-20 16:22:38 | 車・運転・道路・駐車場2019
車を見たらものすごいホコリにまみれていた。
雨も降らないし、ホコリの多くなる季節だろうか。
春になると、花粉や黄砂が飛んできたりするけど、もうそんな季節か。

そこで昨日の夕方、ガソリンスタンドに行ったときに洗車しようとしたら、5~6台も並んでいたのであきらめた。1時間くらいかかってしまうかもしれない。

そして、今日は朝早く行けばいいかなと思い、9時過ぎに出かけて行ったのだが、既に4台位ならんでいた。

まあ、急ぐ用事もないし、昨日よりは少ないからと思って列の後ろについた。

そうしてしばらくしたら、2台前の車から人が降りて、建物の中に入っていった。

何かを買いに行くのかな?と思った。
1台あたり、5~10分くらいかと思うけど、待つ間コーヒーでも飲んでいたいものだ。

できたら、車を任せて喫茶店でコーヒーを飲んでいるうちに洗車が終わっていたらいいのにね。
なんて思っていた。

ガソリンスタンドのお店だと、缶コーヒーを買ってきて車の中で飲むくらいしかないだろうな。

そうしたら、建物の中に入って行った人は、ガソリンスタンドのスタッフの人と一緒に出てきたのだ。

そして、クルマに戻ったが、スタンドの人がこちらにやってきたので、事情がわかった。

時間がなくなったので洗車をやめたいが、後ろに車が並んでしまっているので、バックできないということだった。

そこで、スタンドの人が、前の車が出るので、後ろに下がってくださいと言って誘導しに来たのだ。

ところで、私はバックが大の苦手である。

自分の駐車場に入れるときに後ろ向きに下がって入れるだけなので、ほとんど後ろに進んだ事などはない。

出る車は2台前の車で、専用通路の中に進んでしまっていたから、私がかなり下がらないと、もう1台も下がれないし、そうやってスペースを開けないと脱出できないのだ。

いつもバックモニターを見て駐車場に入れているので、後ろの方に立っている誘導の人を見てバックしていくというのができず、のろのろとブザマな動きになってしまった。

こんなときのためにバックを練習しとかないといけない。

バックは大変だったけど、1台抜けてくれたおかげで待ち時間も減り早く終わってよかった。

コメント

交差点の駐車

2019-01-20 00:01:24 | 車・運転・道路・駐車場2019
最近、よく走る狭い道路の脇で建築工事をしているのだけど、その関係車両が、交差点の中ともいえるような位置に駐車してあって邪魔である。

まず、その車が止めてある道路に曲るときには、安全確認をするのに、その車でよく見えない。
その車が止まっている道路から曲るときにも、道幅が狭くなってしまっているので、曲りにくい。

それで、そこを通るたびにいやだなあと思うのだけど、一応通ることはできるので、工事が終わるまでの辛抱だと思った。

よく見ると、車の左側はいくらか敷地内に入っており、それから路側帯を使って、さらに車道にはみ出ていると言う感じだ。できうる限り端によってはいるが、それでも車幅の3分の2か4分の3くらいは、道路に出ている。

交差点から5m離れていないので、これはあきらかな駐車違反だろう。
しかし、建築するためには、道路を使わざるを得ないともいえる。
ただ、一日中車をそこに置いておく必要はないだろうから、荷物を積んだり下ろしたりしたあとは、別の有料駐車場などに移動すべきではないかと思う。

かなり邪魔で目ざわりであるが、その車があって通れないというわけではない。
うちの車は小さいから通れるけど、大きい車は通れないかもしれない。

そういうときは、クラクションでも鳴らせば、工事現場から人が走ってきて車を動かすということだろう。

夫を乗せて車で走っていたら、夫は警察に通報してやると言いだしたので、私はやめろと言った。

うちの車が通れないわけではないのだから。

通れない車がなんらかのアクションを起こせばいいだろう。

だが、夫は不法な事は許せないといきまく。

私は警察に通報するほどの事じゃないと思う。

そんなこんなで、車の中で口論となり、大ゲンカになった。

この不法駐車は、夫婦関係に最大の害を及ぼした。


コメント

平日朝の運転

2019-01-13 09:39:46 | 車・運転・道路・駐車場2019
金曜日の朝、夫を某所に送っていくため、7時半頃から運転をした。
車を買ってから8年以上経つが、平日の朝に運転するなんて初めてではないだろうか?

そこで初めて見た光景は、小学生の通学風景だ。
こんなにたくさんの児童が歩いているのかと思う。横断歩道もいっぱい渡る。
それから、中高生も自転車に乗って走る制服姿の子たちがいる。
歩道を歩いたり横断歩道を渡ったりしている人たちは、多人数とはいえ、別に危ないわけではないけど、目を見張るものがあった。

それから、車は結構急いでいる。バイクがものすごいスピードで、2車線を行ったり来たりして自動車の間を、縫うようにすり抜けていく。出勤時間に間に合わないのかな?

2車線の幹線道路で第一車線を走っていたら、後ろの車が第二車線に出て私を追い越し、また第一車線に戻った。私の走り方が遅いってことか?
同じ道を土日に走っていて、そういうことをされることは無い。平日の走り方は違うのか。
しかし、時々信号があるから、60キロで走っても50キロで走っても、結局同じという感じ。
すぐにその車の後ろを走り続けた。そのうち、その車は第二車線に移っていった。
すると、第一車線のほうが早く進み、私の車が前に出てしまった。

その後、その車は、また同じくらいの位置を並走し、あるところでは、私の少し前方を走っていたが、第二車線の前の車が、右側の施設に、対向車線を超えて入って行こうとしたため、せき止められてしまった。
左ウィンカーを出して第一車線に移動しようとしていたので、私の前に入れるようブレーキを踏んで譲ってあげた。
せっかく追い越したんだから前に入れてやるよ。また後ろに戻ったら、ストレスたまるでしょ?

ところで、夫を送り届けたあとも、自宅とは反対方向に走っていたのだ。なぜならば、すぐに帰ると自宅付近の道路が走れないということに気づいた。通学路なのである。
たしか、朝の9時くらいまでは、通学路付近の住民の車で、警察で通行許可証をもらったものでないと走っていけないことになっていた。
自宅を出る時は通学路ではない道路を使って出ていくが、帰りは一方通行の関係で、通学路を通らないと家へつながる道路に行くことができない。
それは、引っ越した時に知ったのだけど、平日の昼間に走ることなんか無いからと思って通行許可書をもらってないのだ。

そのほかにも、通学路を走らないで行く方法もあるにはあるのだけど、狭い道路で対向車が来たらすれ違えないことがあるので、そっちは極力走りたくないのである。
そちらは、引っ越して来た当初は、「進入禁止」という立て札がついていた。やはり、狭いということで、近隣住民が双方向に走らせたくなかったからの対策だろう。
しかし、正規の道路標識ではないので、守る必要は無いと警察に言われ、その道路があるために通学路の通行許可証は申請しなかったのであった。

時間つぶしに、目的地もなく走っていると、途中にクロネコヤマトがあった。すると、たくさんの従業員が体操をしていた。ラジオ体操なのか?音は車の中までは聴こえなかった。
体操をしている多くの人は配達の人のようで、これからトラックに乗って出かける雰囲気だった。
別の事務風の上司っぽい人も、後のちょっと離れたところで同じ体操をしていた。
こういう光景を見るのも珍しい。

また、道路にはたくさんの工事の車が資材を積んで並んで停まっていたりした。休日には工事も休みの場合が多いので、こんなにたくさんの工事車両は見たことがない。このような光景もめずらしかった。

バッテリー強化と時間稼ぎのために、9時過ぎまで無駄に走って帰ってきた。
コメント

東八道路もうすぐ開通?

2019-01-11 21:18:59 | 車・運転・道路・駐車場2019
東八道路は、これまで、三鷹市牟礼5丁目あたりから、杉並区高井戸(環八通り)までの間が、狭い道路になっていてとても走りにくかった。今現在も大部分は同じである。

でも、着々と新しい道路工事が進められ、今にも通行できそうなくらいに進展しているようだ。

数日前に走ったときは、環八中の橋交差点から西に向かって行ったが、今までは中央道の脇にある側道のような狭い道だったのが、中央道高架の真下をまっすぐに走る広い道になっていて驚いた。

そして、これまでの道を走ったほうが落ち着くのだが、そちらは、居住者道路というのか、その地域に住む人だけが走る道路になっていて、通過する車は走ってはいけないようになっていたのだ。

恐る恐る広い道を走って行くと、久我山のところでいつもの狭い道に接続していた。

そして、今日は、反対側から環八に向かって走ってみた。

そうすると、三鷹市牟礼1丁目あたりか、右折の烏山通りと別れる近辺に、新しい道路ができあがっているのが見えたのであった。



信号待ちで助手席側の窓から撮影したところ。
本当は、もうひとつ手前の信号で前方に道路がつながっているのが見えていたが、この場所からは左側になる。(あっ、ドライブレコーダーには写っているんだろうけど、画像をとりだすのが面倒くさい。)

すでに舗装されており、まだ通行止めにはなっているが、今にも開通しそうである。
旧道に対してもっと北側に進むことになる。

色々な情報によれば、そこから進んで玉川上水に沿って道路が作られているということだ。
そうすると、久我山の富士見ヶ丘運動場のあたりで、中央道下にできあがっている広い道とつながるのであろう。(このあたりの区間は東八道路とは言わず、放射第5号というらしい。)

なんか、分かったようなことを書いているが、道路地図帳やグーグルマップを見て書いているので、富士見ヶ丘運動場というものが、実際どういうものなのかも実は全く知らないし、玉川上水もそのあたりは見たことがない。

でも、そのあたりに新しい道ができていることは確かであり、これが開通すれば、今走っている狭い道路の交通量も減って、そのあたりの人たちはずいぶんと平和になりそうである。

これまでの道は、車道のみならず歩道などもせまいし、カーブもあり、歩道のないところもあるようなので、歩行者や自転車は通行しにくかったと思える。

早く、きれいな広い東八道路を走ってみたいなあ。



コメント