山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

ガソリンもアプリ使用

2025-02-02 22:49:02 | 車・運転・駐車場2025

このブログでは、車関係のカテゴリーを年ごとに分けて書いているのですが、近年はだんだん投稿数が減ってきてしまいました。今年はもう1か月が過ぎたのに1個しか書いていません。
自分にとって、あんまり真新しいことが起きないからなんでしょうかね。

免許を取ったのがもう50歳間近というころで、そのころは運転をしていると珍しい出来事が次々に起こっていて、それを書き連ねていたのですが、このごろは変な運転をする車に遭遇しても、そんなもんは日常茶飯時で何も感じなくなってきたってわけかもしれません。

でも、何もないわけじゃないから、こまめに書こうと思います。

・・・

今回はガソリンの話です。
ガソリン代は、国の補助がなくなって高くなっていますね。
170円を超えたと思ったら、さらに高くなり、先日はレギュラーガソリンが176円/Lでした。

それで、私が普段使っているガソリンスタンドは出光なのですが、スマホに出光のアプリを入れると、5円OFFなどの値引きクーポンが使えるのです。

で、いつもは自宅近くのガソリンスタンドで入れるのですが、今回は鶴川街道を走っている帰り道にガソリンがかなり減ったなあと思っていたところに、ちょうど左側にガソリンスタンドがあったので、そこに入ってガソリンを入れることにしたのです。

それで、スマホのクーポンを見ると値引きアプリがあったのでそれを使おうと思ってQRコードを読み込ませたのでした。

これもまた、スーパーやコンビニや飲食店のセルフレジと同じで、ちょっとわけがわからず手間取るのですが、いつもはまあなんとか達成できていたのでした。

ところが、今回はガソリンスタンドの画面に「使えるクーポンがありません」などと表示されるじゃないですか。

2回やり直しても同じなので、なんでなんだ~?ということになり、ついにガソリンスタンをの方を呼び出しボタンで呼び出してしまいました。

かくかくしかじかクーポンがあるのにないとでてしまうんですけど~~~

と伝えると、スマホを見てくれて、これはそこのガソリンスタンドのクーポンじゃないからだとのことです。

はっ? 出光だったらどこでも使えるんじゃないんですか~?

と思って見ると、確かに〇〇店のクーポン。これってお店別だったんですね。

そうしたら、ガソリンスタンドの方がそこのお店を登録してくださり、ありがたく利用することができました。
実は、私は通りすがりの者なので、そこがなんていう地名なのかも実はちんぷんかんぷんですから、自分でお店を登録するのは大変なことだったでしょう。本当に助かりました。

そのおかげで、くーぽんが7円引き、それと誕生日1円引きになったので、176円から8円引きで168円/Lでした。

おかげで値上げ前くらいの値段でガソリンを入れることができました。

クーポンが登録したスタンドごとに出ることがわかり、よく行く瑞穂町のジョイフル本田の出光も登録することにしました。

今回のお店も、神奈川方面に出かけた帰りにまた入れることがあるかと思います。

コメント

恵方巻を切って食べる

2025-02-02 21:51:04 | 日記2025

昼間ローソンで買ってきた恵方巻を夕飯に食べました。
恵方巻以外のメニューは、大根人参さつま揚げの甘露煮とシュウマイです。

恵方巻は切り口がきれいなので毎年切って食べています。

しかし本当は切ってはいけないらしいです。

AIの説明によれば

「恵方巻きを切らないのは、縁起を担うためです。さまざまな具材(福)を巻き込んだ恵方巻きを切ると、「縁が切れる」「幸運が途切れる」ことにつながるとされています。」

とのことですが、何も考えず切って食べています。

・・・

それから、今年初めて知ったのですが、渡辺家というのは豆まきをしないのだそうです。
というのは、昔々渡辺という人が鬼退治をしたのだそうで、もうそれ以上退治をする必要がないのだとか。

これもAIに聞いてみましょう。

「渡辺家は、平安時代に活躍した武将・渡辺綱が鬼退治をしたという伝説に由来して、豆まきをしなくてもよいと言われています。
理由
・渡辺綱の強さに鬼が恐れ、渡辺姓の子孫には近づかないようになったため
・鬼を追い払う必要がないため                       」
 
とのことです。
 
実は私の家のルーツを辿ると先祖の中に「渡辺」という家があります。
そういえば、子供の頃から家で豆まきをしたことがありませんでした。
しかし、小学校低学年のころ、クラスの担任の先生から「昨日家で豆まきをした人、しなかった人」と聞かれて、周りを見回すと、私だけがしなかったことがわかりました。
それを家に帰って親に言ったら、翌年からは豆をまくようになりました。
(動機=先生に聞かれたら困るから)

豆まきをしなかったのは、渡辺家の子孫だったからってわけじゃなさそうですけど、渡辺家の子孫だったからということにしておけば、正当な理由になりましたね。
 
本当の理由
・豆をまくともったいないからまかない。
・豆をまいたってまかなくたって、食べたって食べなくたって運勢は変わらない。
という親の考えでした。

今年は我が家は豆は買いませんでした。なぜなら昨年豆まきで拾った小袋入りの豆が一部食べきれず残ってしまったからです。1年近くも経ち、もはや食べる気になれず、捨てるのはもったいないので、1月の中頃、肥料になるように庭に埋めてきました。

豆はそんなにおいしいと言うほどのものではないです。
今年は、残ったらもったいないので、買いませんでした。

代わりに、明日、黒豆を煮る予定です。(お正月に煮なかったので豆が残っている。)
コメント (4)

コンビニで恵方巻

2025-02-02 12:30:32 | 日記2025

本日は、あいにくの雨ですね。
予報が積雪3cmなんて言ってましたが、やっぱり外れました。
でも南関東では、この冬1番の寒さです。

今日は節分で、恵方巻を食べる日です。
でも、駅のほうの大きな商業施設まで行く気力がないので、近所のコンビニで買ってこようと、一番楽な方法を思いつきました。

このコンビニは住宅街の中にあるので、普段はお客さんが1~2人くらいしかいないことも多いです。
店員さんも1人か2人です。

ところが、昼前に行くと、意外にも店内に10人くらいのお客さんがいました。
そして、恵方巻の売っているお弁当売り場のあたりに行くと、恵方巻が少しだけ売っていました。
見ると、マグロ入り海鮮巻きは1本だけ残っていました。
その他に、カニカマなどの入ったサラダ恵方巻きとアンコウ肝入り海鮮巻きと牛肉入り恵方巻が数本ずつ残っていました。
牛肉とアンコウは1000円以上します。ちなみにすべての太巻きは半分の長さです。
マグロ入りとサラダ巻きは500円台です。
あとは、普通のかんぴょう・卵などの入った太巻きは3本セットでした。

それで、マグロ入りと海鮮巻きを1つずつ選び、これでは足りないな~と悩んでいたのですが、1000円を超えるものは絶対に買いません。

どうしよう~

と思ってよく見ると、3本セットのところに3種類の恵方巻が入ったセットがたった1つ残っているのを発見。

これだ~っ!ということで、海鮮恵方巻・サラダ恵方巻・普通の恵方巻の3種セット(¥1480)をgetしました。

・・・

さて、会計なのですが、そのとき、すべてがセルフレジになっていました。
本日は店員さんワンオペみたいです。

で、他の人(30代男性)などがセルフレジでさっさと会計を済ませて出ていくのを見て、はて?と思い、店員さんを呼ぶのもな~と思って、セルフに挑戦することにしました。

この店では3回くらい店員さんに教えてもらいながらセルフレジを使ったことがあるのですが、数か月に1回くらいしか行かないので忘れてしまいます。

それから、一本ずつバラで買うつもりでカゴに入れていたのですが、結局1パックしか買わないのでカゴが不要です。
というか、セルフレジの場合、カゴはどうするんだ?という疑問が発生。
会計の後、入り口のカゴ置き場まで戻しにいくのかな?
ということで、まずはカゴを店の奥の元の場所に戻し、商品だけ持ってセルフレジに行きました。

その時は2つのセルフレジにお客さんナシでした。

それから、1つのセルフレジに近づき、バーコードを当てて商品をスキャンしようとしたのですが、できません。
スキャン開始なんていうボタンもないので、いったいどこから始めるの?という感じ。

そうこうするうちに、他のお客さんが別のレジで店員さんを呼び、そちらには店員さんがやってきて会計を始めています。

こちらは1人で奮闘中。

あきらめて人間レジのほうに並ぶことにしました。
ところが、なんともう5~6人くらいの人がならんでいるじゃないですか!

で、またセルフレジに戻りましたが、相変わらず途方にくれ・・・

そうしたら、店員さんがやってきて、お支払いは何ですか?とのこと。
ここでは、まず支払い方法を選ぶのだということがわかりました。

実は、支払い方法はどうしようかな?とまだ決めていないというボケばあさん。
というのも、スーパーだと支払い方法ってスキャンをすべて終えて一番最後に選ぶんですよね。

え~っと、電子マネーでもいいし、クレジットでもいいけど・・・

と迷いつつ、とりあえずSUICAにしました。
そうして商品をスキャンしたのですが、ここでまた進行停止。

ポイントカード?
またオロオロしていると店員さんが見かねてやってきてくれ、助言してくれて、やっとポイントカードのバーコードを読み、ようやく終了。

ああ、大変だった~~

全く、セルフレジって店によって操作の手順が違うってのが本当に困るんですよね。

その手順の違いを全部アタマに入れておかないとダメなんだな。
忘れないうちに時々コンビニを利用するようにしよう。

・・・

ところで、例年は仕事帰りに大きな店で買い物をしてきます。そのパターンは他の人々も同じではないでしょうか。
でも、今年は日曜日なので多くの人の行動経路が違うのです。
さらに、雪か雨かなんていう極寒の天候なので、遠くまで買い出しに行きません。

ということは、駅近くの大型商業施設では、恵方巻が大量に売れ残りそうですね。
一方、住宅街のしょぼいコンビニでは意外にたくさん売れたりしているかもしれません。

雨はそろそろ止むようなので、夕方は皆買い物に出るのかな?

さっきものすごく外が寒かったので、私はもう外には出ません。
近所の神社で豆まきを決行しているようですが、寒いのでやっぱり行きません。

(2024年2月3日「節分」毎年同じようなことをやってます。進歩なし。)

                                 次へつづく

 

コメント (2)