山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

出光とシェル(ガソリンスタンド)

2019-07-07 23:24:06 | 車・運転・道路・駐車場2019

出光興産と昭和シェルが経営統合して、出光昭和シェルになったという。

ということは、ガソリンスタンドも同じ系列のものになったのかなと思ってシェルをのぞいてみた。

私はいつも出光のガソリンスタンドを使っているのだが、比較的近いところにシェルのガソリンスタンドがあるのだ。

もし出光のクレジットカードがシェルで使えて割引価格になるようなら、そっちでガソリンを入れてもいいなと思った。

しかし、ガソリンは出光で入れたばかりだし、洗車も出光の洗車機でしたばかりだったので、散歩がてらに歩いてシェルまで行ったのだけど、ぱっと見ただけでは出光っぽくはなってなかった。

それで、ガソリンスタンドの中まで入っていって、従業員の方に聞いてみることにした。

 

そこで知ったのは、確かに経営統合はしたが、ガソリンスタンド自体はそれぞれに運営されているので、同じものになることはなく、あくまでも別々のものなのだそうだ。

また、色々と複雑らしいのだが、シェルはもともと新出光の系列であるそうだ。

新出光のガソリンスタンドは、福岡のほうで見かけたことがあるのだが、出光とは別のものだそうである。ネットで調べてみると、出光の創始者出光佐三氏の弟が始めた会社なのだそうだ。だからまるで関係がないわけではないが、経営は別のものらしい。

そんなわけで、シェルと出光が統合したばかりだからというわけではなく、今後もシェルのガソリンスタンドが出光のガソリンスタンドと同じになることはないということがわかった。

ただ、新発見は、そこのシェルのガソリンスタンドはポンタカードを使うとガソリンの値段が安くなるので、出光カードを使った場合と同じ値段になるのだった。また、ポイントもつく。

一方、出光のガソリンスタンドでは、出光カードで2円引きになり、Rカードでポイントがつくようになっている。

それから、シェルでお得なのは、洗車だ。こちらはポンタカードを使うと200円引きになり、600円の水洗い洗車が400円になるのだそうだ。

出光では、現金で600円払って洗車した。キャッシュプリカを買っておけば安くなるようだけど、今のところ現金で払っている。

ただ、いつも利用している出光だと洗車後に車の手入れをする場所があるので、拭きあげができる。先日行ったときは、マットを掃除する機械みたいなものや、100円で5分使える掃除機みたいなものがあったので、車の手入れをするのには出光の方が良いかなと思った。

ガソリンスタンドも、どこがどんなサービスをしているのか、色々と研究してみるのが良さそうだ。

 

コメント

6月8日、東八道路、高井戸ー三鷹間開通

2019-06-09 01:49:22 | 車・運転・道路・駐車場2019

6月8日、午後3時に、東八道路の高井戸・三鷹間(放射5号)が開通するというので、早速走ってみようと思ってでかけた。

道路の開通初日に走ったなんて、そんなことは初めてだ。

3時近くになって出かけて、新小金井街道から東八道路に入り、西から東に向かったので、開通部分を走ったときにはすでに4時を過ぎていた。

その前に、新青梅街道から、新小金井街道に入って、金城高校のあたりを走っていたら、なぜか右折レーンに入ってしまい、仕方なく右折して西に向かって走ってしまった。

それから、適当なところを左折して、南に向かって走ってれば、東八道路にぶつかるだろうと思ったけど、なんかウネウネしてまっすぐ進まない道なので、適当なところで、また左折したら、元の新小金井街道に出た。

こんなところで、道を間違えるとは、油断禁物。

新小金井街道を改めて南に進み、東八道路に出て東に進んだ。

今日は、土曜日だから車が多いけど、開通した東八道路を走るつもりの車も多いのかな?

それで、ついに、新規開通部分にやってきた。

できてるできてる。自然に新しい道に進んで行く。

うちのナビには、当然この道はあるはずないのだけど、途中でどっちに曲がれだのとしきりに案内してくる。

この道路ができるまえに、細い道などがあったのかもしれない。

新しい道路には、人見街道に出る交差点もあったようだ。

右側に玉川上水の緑地が続く。道路は、東に向かう2車線のみしかないように見える。

ということは、反対車線は、玉川上水を挟んで反対側の離れたところにあるのか。

この玉川上水の自然を壊すということで、この位置の道路建設は反対されていたらしい。

しかし、水路の両側にはいくらかの自然は残っているように見えた。

とにかく、以前の片側1車線の狭い道路では不便だから、開通してよかった。

ほどなく、中央高速の下に合流して環八へ。

距離にすると、そんなに長くはない。

今日は、三鷹から高井戸に向かって走った。

高井戸から三鷹へは、中の橋交差点で環八から東八へ入るのに、北側から西方面へ右折できないから、今日は三鷹方向から走ってみた。

あのあたりは、高速の出入り口もあるみたいだから複雑である。

また近々、反対方向に走ってみたい。

 

コメント

自転車のおばさんが、荷物をぶつけやがった。

2019-05-28 00:27:52 | 車・運転・道路・駐車場2019

今日は、ネタがないので、1週間以上前のことを書こう。

世田谷美術館に車で行ったときのことだけど、環八から世田谷通りに曲って、NHK技研のところを曲って砧公園の方に行く。

その世田谷通りで、巨大な荷物を肩にかけた自転車のオバサンが走っていたので、邪魔だなあと思って、こういうのって、よけて追い越しても、信号待ちなんかで停まっていると、また前に行ってしまって、また邪魔な思いをしないといけない。

だからと思って、追い越したあと前の車の後ろで停止していたときに、自転車がすり抜けられないように車を左に寄せていた。

自転車に追い抜かれたくないというのと、すぐに左折しないといけないから、自転車が直進ですり抜けて来られても危ない。

まあ、意地悪っていえば意地悪かもしれない。

でも、自転車だって車道を走るからには、車と一緒に止まってもらいたいものだ。

しかも、あの大荷物はかなり邪魔だし・・・と思った。

そうしたら、なんと、自転車がむりむりに車の左側を通りぬけたので、その大きな荷物がドカンと私の車の左側に当たったのである。

巨大なレジ袋みたいなもので、買ったものでも入っているのだろう。

ゲゲッ

ぶつけやがったな!

自転車は弱者だとはいえ、そういうもので車に傷をつけたら加害者じゃないのか?

自転車おばさんは涼しい顔をして通り過ぎて行った。

おばさんと言っても、私よりは若いようだった。

最近は、道路に自転車が走る位置を表示してあるけど、車がそこを空けておかなくちゃいけないってことはないだろう。

自動車学校では、左折巻き込み防止のために、左に寄せろって教わったし・・・

しかし、自転車は「ここはアタシの走るところヨ」って感じで、むりむりに入ってくるのかな?

大きな荷物を派手にぶつけておいて、すみませんの一言もなく「あらぶつかったわ、この車、左に寄り過ぎよ」という感じか。

今後は、ぶつけられたくないから、あんまり左に寄せないほうがいいかな。

昨日、急に思い出して、傷がついていないかと調べてみたけど、それが原因の傷はないようだった。

それ以外に、老朽化のため、窓のガラスの縁のゴムみたいのがはがれていて、ショックを受けた。

私と同じで車も劣化しています。

 

 

コメント (2)

「イオンモール日の出」行き、失敗

2019-05-26 16:57:12 | 車・運転・道路・駐車場2019

準備が足りないっていうのが、一番の問題で、まずはどこに行こうか迷った末に、やっと決まって、急いで出ないと遅くなるぞと思い、よく調べないで、住所だけメモして車に乗り込んだ。

ナビをセットする。

10年前のナビなので、おそらく10年前にはなかったであろうと思い、住所を入力。

西多摩郡日の出町平井字三吉野桜木237-3  (あっ「大字平井」だったのか)

しかし、ナビでは「日の出町平井」の後は番地しか入れられない。

「字三吉野桜木」ってのは別に要らないのかも?と思い、番地を選択しようとしたら237というのはない。

そこで手入力で237を入れると、そのような番地は存在しませんだと。

スマホで検索して地図を見て、ナビで似たような道路のところをあてずっぽうで目的地にして出かけていった。

家からここまでは片道40kmくらい。

そして、段々近づいてきたところで、道路に右折2kmイオンモールという看板を見た。

ここで右折?それとも2km先で右折?

大きな交差点だったが、右折レーンに居ないから直進するしかない。

ナビは2km先を右折し、さらに右折しろと言っている。

そこで、そのまま進み、ナビの言うとおりに右折したが、なんか全然なにもなさそう。

さらに右折と言っても、わけのわからない道に行きそうだし、そもそも目的地もあてずっぽうなんだから、変な路地に入っていったら大変だと思い、ナビを無視して進んで行くと、どんどん坂を上がって行き、住宅地みたいなところに入ってしまった。

そして、ゴミ収集車がいっぱい止まっていたので、どうしようと思ったら、ゴミ収集車の人が先に行けと手で合図をしてくれたので、右を通り過ぎて、そしてそのまま行くとゴミ集積場かなんかかもしれないと思って、右に曲がって下り、元の道に戻ってきた。

どうもまるでわけがわからない。前方はるか先に大きな建物のようなものが見えたが、もしかしてあれがイオンモールかな?と思ったけど、そっち方面に行く道も見当がつかず、ナビを「自宅に帰る」にしてしまった。

すると、どうも北の方向に進んで行く。

道路標識は「青梅」になっているので、青梅に出ればわけがわかるだろうと、救われた気分でそっちに進んだ。

そうしたら、これが結構なウネウネ道で、必死に走るが、自分の後ろが行列になっているもよう。

帰宅後調べると「秋川街道」ってものだったらしい。

まあ、イオンモールは既に通り越していたらしく、とにかくこの山道を早く通り抜けたいの一心で走った。

そして、ようやく街中に出たと思ったら青梅だったので安心した。

そこから東に進んで瑞穂町のジョイフルホンダで休憩し、あとは慣れた道路を走って帰宅。

朝ごはんを食べないで出たけど、ジョイフルホンダに着いたのが12時頃で、やっとランチにありついた。

走行距離はジョイフルホンダで65kmくらいになっていて、帰宅したらおそらく90kmくらいか。

メーターを見るのを忘れちゃった。

最近、あんまり走っていなかったので、100kmくらい走りたかったけど、まあ今週のノルマは達成したということで、目的地には着かなかったけれど、運転の練習にはなったかな?

 

 

コメント

迷走の末、たどり着けず

2019-05-26 12:35:28 | 車・運転・道路・駐車場2019
今日は、イオンモール日の出っていう所に行こうとしたんだけど、結局場所がわからずあきらめました。
疲れた~
日の出町から青梅に出て、瑞穂町のいつもの場所で、やっと休憩してます。
イオンモールの住所をナビで入れると、そんな番地はないってでちゃう。
適当にそのへんかと思うところを目的地にしたけど、違ってたみたい。
どこかに停めて、スマホのナビを使えばよかったかな。
コメント

遅きに失した

2019-05-25 09:19:06 | 車・運転・道路・駐車場2019

ガソリンも少なくなってきたが、車も汚れてきたので、給油と洗車に行こうと思ってでかけた。

早朝に行けば空いていると思いつつ、家を出るのが8時直前くらいになってしまった。

結局着いたのは8時半。

洗車機に車の列が並んでいる。少なくとも3台はいる。

1台最短5分としても15分は待たなくてはならない。

もっと丁寧な洗車コースを選ぶ人もいれば、30分くらい待つことになるかもしれない。

洗車拭きあげコーナーにも車が数台止まっている。

車庫入れが下手なので、ここも余裕で空いていてくれないと不安だ。

ということで、今日は洗車はやめることにした。

 

もっと早く家を出ればよかった。

朝ごはん食べたほうがいいよねとか、化粧もしたほうがいいだろうとか思って、結局ずるずると遅くなってしまったのだ。

せめて7時半には家を出ればよかったなあ。

ガソリンスタンドまでは大した距離ではないのだが、家を出て駐車場まで歩いていき、それから車に乗って交差点をいくつか越えるのに信号待ちなどもあり、結局30分以上もかかるんだなあと思う。

それで、「題名のない音楽会」までに帰ってこようと思って、給油だけして9時には戻ってきたのだが、放送時間は9時じゃなくて10時からだったのだ。(いつからか変更になっていたのだった。)

それだったら、列に並んで洗車してくればよかったかな?

拭きあげコーナーも、結局洗車をした人が使うだけだから、満杯になるはずがないではないか。

5~10分くらいで拭き終わって帰るだろうし・・・。

しかし、戻ってきちゃったからしょうがない。

 

ガソリンは思ったほど減ってなかった。17Lで満タン。

ガソリンだけだったら、まだ行かなくてもよいくらいだ。

 

最近、車の事故のニュースが多いので、自分まで怖くなってしまう。

50代と60代の女性の右直事故もあり、年輩者は・・とか女性は・・とか思われているような気がする。

安全運転には気をつけているつもりだが、逆に安全すぎてトロイと思われる場合もある。

 

ガソリンを入れに行く場合は、ガソリンスタンドに入る時と出る時に注意を要する。

歩道を通る人や自転車に気をつけるし、車道では、車はもちろん、バイクなども気をつけなくては。

給油機のところは今日は空いていてよかった。

給油をしてカードやレシートを忘れずに取らないといけない。

走行距離のメーターも記録している。

まず、給油はこの程度で慣れているけれど、洗車はもっと気を使う。

並んでいるうちに、バケツで水をかけたりする。

アンテナをしまわなくてはいけない。

洗車コースを機械で選びお金を入れる。

自分の番が来たら、所定の位置まで前進。

洗車が終わったら拭きあげコーナーへ。

拭きあげをしないで帰ると水滴が乾いて斑点になってしまうから、乾く前に拭かないとけない。

拭きあげコーナーに移動するのも神経を使う。

ガソリンスタンド内は、適当に好きなように移動することになってるから、他の車の動きもよく見て動かないと危ないと思う。

・・・・・・・・・・・

こういう神経を使うのが億劫になったらおしまいなんだろう。

普通の人は、こんなこと、神経を使ううちに入らないのかな?

 

コメント

日よけ用アームカバーを買った

2019-05-16 23:17:57 | 車・運転・道路・駐車場2019

今日は、駅ビルで10%オフバーゲンが始まったので、仕事帰りに見て歩いた。

とはいえ、洋服は若者用ばかりで、とても私が着られるようなものはなかった。

思えば、若いころから金欠症続きなので、ファッションなんかに興味を持ったことがないのだが、この年齢になるとなおさら自分とは無縁のお店が並んでいる。

9号の服が着られなくなった時点で、もう対象外って感じがする。

細くてすらりとした人じゃなきゃダメな服ばかりだ。他のブロガーさんも書いていたけど、本当にどの店も同じような服ばかりしか売ってないなあ~

そこで、服はあきらめて小物ということにした。

魚の模様のエプロンが面白いかなと思ったが、そういえば・・・

そうだ!アームカバーを買おう。

というか、実はこれの名前はなんていうものか知らないのだが、

つまり、車を運転するときに、右手に直射日光が当たって熱くてたまらないので、それをよけるための腕カバーを買おうと考えた。

手袋ではない。指はないのだ。

草取りをするときに、手の甲と腕のところだけ日よけになっているのがある。そんな感じのもので良いように思うけど、それもちょっとかっこ悪いし、そういうのはホームセンターじゃないとないだろう。

農作業をする格好で運転というのも変だろう。

カー用品売り場でもなく、普通のファッション小物なんだから、自転車に乗るときや買い物に行くときに腕が日に焼けないようにするカバーなのだ。

それが、1700円だった。

他のスーパーで見てみると、250円なんてのもあったけど、ものすごくダサかったから、やっぱり少しはダサくない方が良いと思って、駅ビルで買ってきた。

実は、運転中右手ばかり日に当たるので、右腕のほうがしみやホクロが断然多いのである。

劣化している。

これから、このカバーは右腕にだけ使うかもしれない。左は日に当たらないからだ。

グレーを買おうかと思ったのだけど、結局真っ黒が一番紫外線をカットするそうで、それから「綿」素材のものにした。手のひらのところは、滑り止めがついているほうがハンドルが回しやすいだろうと思ってそういうのを選んだ。

今年は腕を日焼けしないで運転するぞ。

 

コメント (4)

友達のアッシーになる

2019-05-06 22:38:09 | 車・運転・道路・駐車場2019

昨日、友達2人とランチをしにファミレスに行ったのだけど、1人が目の具合が悪くて、1人が足の具合が悪いから、私が車で送迎をすることにした。

昔は、みんな自転車だったから、現地集合にしていたけど、ずいぶんと状況が変わった。

1人は、以前は自宅に自家用車があり、ご主人が運転していたが、今は車を処分してしまったらしい。

何年か前に乗せたときは、私の運転がまだ初心者だったこともあり、へたくそだったから、ご主人がいかに運転がうまいかというような話をしていた。

今は、私もまあまあ慣れてきたので、ずいぶんと板についてきたなとは思う。

それで、指定のお迎え場所を例によってグーグルマップとストリートビューで調べ、車を寄せられそうな場所まで調べ上げて着実に予定の場所に停車したのだった。

そこから、ファミレスに行き、先に降りてもらって、そのあとゆっくりと何度も切り返して無事駐車スペースに入れたのだった。

・・・・・・・

さて、食事を終えて車をスペースから出し、友人2人に乗ってもらった。

そして、ファミレスの駐車場の通路で、シートベルトをしているかと見ると、2人ともしていないので、するようにうながすと、どれですか?どうやるの?という反応。

ひえ~~~

ということは、来る時はシートベルトをしていなかったってことかいな。

来る時は路上に停めていたので、乗ったのを確かめて走りだしてしまっていたのだ。

警察にみつからなくてよかった。

それに、万が一事故にでもあったら、大変なことだ。

今度は、シートベルトをきちんと装着するように言う。最近はルールが厳しいからねと。

そうしたら、もともと車を持っていた1人は、難なく着けた。

それでも、この人が車に乗っていたころは、シートベルトが義務化されていない頃だったのだろう。

そして、もう1人は、後部座席で、これがなかなか装着できない。

まず、シートベルトがどこから出てくるのか分からず、それから変にベルトに腕を通したりと余計なことをしてしまうのである。

違う違う、腕を通さないでね、と言う。

今度は、フックのほうを座席のどこにはめたらよいかもわからない。なかなか見つからない。

こりゃ大変だ。

そうして、何分かかかってやっと装着できたのであった。

同乗者にシートベルトを装着させるのは、アッシーの、いや、ドライバーの義務であるからね。

ああ、大変だった~

そのあと、駐車場を左方向に出て、踏切のない幹線道路を使って走っていくと、ずいぶん遠回りじゃないの?と言う。

確かに、右方向から来たんだからその道を戻れば近いし、あるいは別の道でも住宅街の路地などを通れば近い。しかし、一方通行や自転車・歩行者しか渡れない踏切などもあり、わかりにくい。

こっちには安全で走りやすい道というものがあるのだ。

タクシーだったら、遠回りで料金が上がると怒られちゃうところか?

アッシーも苦労するんだよ~

コメント

私はアッシー

2019-05-06 15:24:19 | 車・運転・道路・駐車場2019

アッシーとは、女性の足(移動手段)にされる男性のことを言うそうだ。

足に「~する人」「「される人」と言う意味の接尾後、-eeをつけたものだそうである。

じゃあ、逆の場合はどうなのだろうか?

男性の足にされる女性は、足子(アシコ)でもなかろうし、やっぱりアッシーかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このゴールデンウィーク中に、夫が喉が痛いと言いだし、3日くらい経っても全然治らずどんどんひどくなって夜も寝られなくなったので、休日診療をやっている耳鼻科のクリニックに車で行くことにした。

運転できるのは私しかいないから、グーグルマップ&ストリートビューで場所を確かめ、車で送って行った。

(バスで行くなら、徒歩15分&バス15分&徒歩10分のような感じになる。)

距離はそう遠くなく、片道3kmくらいかと思う。

9時ちょっと前に到着。駐車場がないので、夫を降ろして戻ってきた。

一旦自宅駐車場に入れたが、9時に診察が始まったら、早く終わるかも知れないと思い、家には戻らず、10時にはクリニックの近くのスーパーの駐車場が空くのではないかと再び発車する。

10時ちょうどくらいにスーパーの駐車場に着くと、駐車場自体は24時間やっていることがわかった。

駐車場で車を降りて、クリニックのほうに向かっていたら、大粒の雨が降ってきたので、あわてて車に傘を取りに戻った。クリニックに行くまでもないなと思い、スーパーの衣料品売り場で時間をつぶし、敷布団カバーを購入。

それから、食品売り場で食料品を購入。

夫からのラインによれば、子どもが多くて混んでいるとのこと。11時過ぎても終わらない。

それでも、1000円買うと2時間は駐車場が無料になるので大丈夫だ。もし買い物をしないと土日祝は30分で300円だそうである。

このスーパーは初めて利用したのだが、こんなことでもないと駐車場の状況も知ることがないので、かえって使ってみることができてよかった。

こんな機会に、知らない道路や駐車場を使うことで、段々運転経験が積まれていくということか、と思う。

今度は、買い物のために来てもよいと思った。

まだ時間があるので、一旦食料品を車に載せてから、洋服でも見ていようと思って駐車場に行くと、車の中がものすごく暑い。食べ物が腐りそうだと思い、ドアを全部開けて空気の入れ替えをした。

露天なので日光が当たって厚くなる。この日は、晴れたり大雨が降ったりと、安定しない変な天気で、その時は晴れていたのだ。

そんなことをしていたら、夫が診察を終えてやってきたので、そのまま帰ることにした。

喉は腫れていたので抗生物質が出たそうだ。

で、また自宅駐車場に戻ってきたが、降りるときになって、夫が傘をクリニックに忘れたという。

またまた、クリニックにトンボ返りしなくてはならない。

とりあえず、今度は一旦車を降り、家に戻って食料品を冷蔵庫に入れてから出かけた。

なんと、3往復だ。

別に、ヒマだし、運転の練習になるからいいけどね。

クリニックの前に車を停めて、夫が傘を持ってきて、それからついでにファミレスによって昼ごはんを食べてきた。食料買ってあったけど作るのが面倒だ。

ファミレスはちょうど昼時だというのに、意外に空いていた。全然満席じゃなかった。

普通休日は混んでいるはずだけど、駐車場も余裕があった。

みんな長期のゴールデンウィークで、どこか遠くに行ってしまったのだろう。

 

 

 

 

コメント

オラ顔のアルファード

2019-04-25 01:11:13 | 車・運転・道路・駐車場2019

今日、気になった言葉は「オラ顔」というもの。

スマホの記事に、オラ顔のアルファードがどうたらと書いてあった。

アルファードって、トヨタのでっかい車でしょ?

あれはなあ・・・ でかすぎなんですけど・・・

あんなものが駐車場に並んでいたら、大変なことなんだよ、車幅185cmもあるからね。

ところで、それが「オラ顔」をしているそうで、

オラ顔ってどんな顔の事なんだろうと思った。

でっかい車で、ドカンとしているので、その顔もけっしてかわいいものではないのだ。

調べると、「オラ顔」というのは、「オラつく」って言葉からできたらしい。

偉そうに威嚇して「おらおら、どけどけ 俺様が通るぞ~~」という感じらしい。

悪ぶったファッションや強気な態度のことをいうそうだ。

なるほどね。

アルファード

かわいくな~~い。

なんで、こんな顔の車をつくるんだか?

 

 

 

 

コメント (2)

たったの14km

2019-04-21 23:45:08 | 車・運転・道路・駐車場2019

週に1度は車の運転をして50kmくらいは走らないといけないと思っているのだが、今週末はたったの14kmしか走らなかった。

そういえば、バッテリーを取り替えたばかりなので、何もそんなに走らなくても大丈夫なんだとは思ったが、いつもの習慣で、自分の意識の中で、走ることが義務化されている。

車は走るものだから、走らなくちゃいけない。

大型犬を飼っているようなもので、定期的に運動させないといけない。

そんな感じだ。

それに、バッテリーだけの問題ではなく、タイヤもぐるぐるまわってないと、地面に置きっぱなしにしていたらいけないのだ。

・・・・・・・・・・・・・

今日は、どこに行こうか?となかなか決まらず、結局、めずらしく青梅街道を都心方向に向いて行った。

そして、中野駅のそばの島忠に行ってみた。これは、青梅街道から、もみじ山通りというところに曲ってまっすぐ行くと左側に駐車場の入口がある。それは、グーグルマップとストリートビューで調べたのだ。

迷うことなく行けた。

しかし、青梅街道って阿佐ヶ谷を超えたあたりからどうも走りにくい。第一車線に駐停車している車が多すぎるのだ。いずれ左折するからと思って第一車線を走ろうとすると、それらの車にせき止められてしまう。

交差点が時々あるが、左折レーンの意味がないんじゃないか?と思うほどだ。直前まで第二車線を走るしかない。

自分が曲る1kmくらい前には第一車線に行っておきたいと思いつつ、左に車線変更しようとすると、前方に駐車車両があったり、または無かったのに、前方を走っている第一車線の車がちょうど止まろうとしたりするので、ウィンカーを出して左に寄ろうとしつつも、やっぱりやめました~~という感じで、戻ってみたり、中途半端に車線をまたがって走ってみたり、自分でも走行の安定しない走り方だな~と思う。

こういうのは、以前から、青梅街道を新宿方向に向かって走っているとよくあることで、どうも落ち着かないし、後方から見たら変な走り方の車だと思われそうだ。

こんなふうにならないためには、この道路を何度も走って慣れることかもしれない。毎週新宿まで走るとかしたらよいかもしれない。

ナビに従い、もみじ山通りに左折し、無事、島忠ホームセンターに到着した。

ここで、驚いたのは、3Fと屋上の駐車場に上っていく車の通路なのだが、3Fの平らになったすぐのところに駐車券を取る機械がある。そこで前の車が停止して駐車券を取り出している間、後ろの車はかなりの傾斜部分で待機しないといけない。これは、サイドブレーキと坂道発進が必須である。

滅多に坂道停車、発進をすることがないので、アタマがこんがらがってしまいそうだ。

うちの車はサイドブレーキを左足で操作する。ブレーキを踏みながらサイドブレーキを踏むのが普通だが、すごい傾斜のところでアクセルを踏んだままサイドブレーキを踏んで止まった。

それから、アクセルから足を外してみると動かないからサイドブレーキが効いてると思って、良かったと思ったけど、これって普通はブレーキから足を外してみるのではなかった?

そして、発進するときは、アクセルを踏みながらサイドブレーキを外すということで・・・

なんか、想定外の出来事で焦った。こんなことなら、前の車との間隔をずっと開けてもっとゆっくり上がっていったほうがよかった。

前の車に引き続き、自分の車も平らな所まで上り、機械から駐車券を取った。

ここのお店は、300円買うと1時間無料、2000円買うと2時間無料。

それ以外は、30分で300円追加。

さすがに、中野駅に近いので、ホームセンターにしては駐車料金が高いと思った。

まあ、1時間以上も買い物に時間を使うところではなさそうだ。

売り場は1階と2階しかなく、2階は家具売り場になっている。

街中のホームセンターって、休憩するところや食べるところなんかは無いものだ。

それがちょっとつまらない。まあ、近所のお店に行けば良いけど。

2000円以上の買い物をしないと、食事をする時間は取れないが、

駐車場として利用するには、結構な広さがあるので、満車にならず良いかもしれない。

近隣のタイムズ等の有料駐車場だと、20分で200円くらいだった。

わざわざ、中野に車で行くこともなさそうだ。

島忠の家具はちょっと興味がわいたが、自宅用に買うことはないかな?

 

 

 

 

コメント (2)

車の6カ月点検

2019-04-13 17:02:45 | 車・運転・道路・駐車場2019

車の6カ月点検に行ってきました。

1年に1度の点検は法定で決まっているようですが、6か月のほうは任意かもしれません。

でも、ディーラーの点検パスポートに含まれているので、いつも受けています。

今回の予約は10時からだったのですが、10時というのはディーラーの開店時刻です。

あまり考えないで、10時頃到着するように出かけて行くと、ディーラーの敷地駐車場に入ったものの、誰も出てきませんでした。

これまでは、駐車位置に止める前に、必ず誰かが出てきて、お出迎えしてくれ、そこから修理の場所に持っていくので、駐車場には入れないことが多いです。

もしかして、自分が日時を間違えたかな?と思ったくらいでした。

工場のほうに歩く人影があり、店の中のカウンターにも人がいるので、私が到着したことに気づかないはずはありません。

車から降りて建物に向かって歩いて行くと、店の入り口に営業時間は10時~と書いてありました。

ああ、そうか、時計を見ると9時57分でした。

これは、デパートなんかと同じように10:00ジャストにドアを開けようになってるのかもしれないな~

そう思って、きびすを返すと、再び車の中に戻り、3分間が過ぎるのを待ちました。

自分の時計が10時ちょうどになり、そろそろ中に入ろうかと思ったところで、ディーラーの点検の係りの人が車のほうにやってきて、出迎えてくれました。

う~ん、やはり、そういうものなのかな?

時間前だと入れないってことか。

社員は10時に仕事開始ではなくもっと前かとは思うけど・・・。

新車担当者は用事で出かけているそうです。

点検の申し込みなどは、新車を買ったときのセールスの人(前任者とは交代しているが)が担当していますが、点検時の担当者は技術職の人があたるから、セールスの人はあまり関係がありません。

そして、いつものように点検を済ませました。約1時間くらいでした。

オイル交換やタイヤの溝、ブレーキ具合など一通り見てくれました。

今回は、バッテリーを取り替えることになりました。

まだ3年は経っていませんが、もうすぐ3年経つため、劣化してきているそうです。

夏を越すと思うと、早めに交換しておいたほうがよさそうです。

これが1万円くらいしました。

そのほかに、ドアミラーに水滴がつかないよう、親水コート。

泡・ワックス洗車。

・・・・

今回はやはり、10時まで待って中に入るというのがちょっと驚きでした。

そりゃあ、10分も20分も早く来られたら困るかもしれないけど、数分前でも外で待たせておくのがよいのでしょうか。

他のお客さん(新車を買いに来た人など)も、「お店は10時からですので、定時までお待ちください」っていうのかな?

・・・・

ところで、そのあと、数日前にスマホに届いていた予約日時の案内を見ると、「予約の5分前にはお越しいただきますようお願いいたします」と書いてありました。

5分前に行っても入れないじゃないかあ~~~

まあ、なんとなく、車が古くなるにつれてサービスが悪くなるような気がするわ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

ゆるい靴はNG

2019-04-08 23:40:11 | 車・運転・道路・駐車場2019
昨日は、昭島のモリタウンまで車で行ってきました。往復で62.4km走りました。

実は、2週間くらい前にも行ってきたのです。その時は、タムシバの街路樹が満開になってるかなと思って行ったのですが、ちょっと早かったです。
それで、また昨日行ってみることにしたのでした。

昨年、初めて行ったときは、新青梅街道を東から西へ走り、南に曲って昭島まで行きました。
2週間前も同様にして行って、カインズに車をとめました。

昨日は、甲州街道・新奥多摩街道を西に向かって走り、それから北の方向に進んで、線路を越えたら西に曲り、モリタウンの建物角の十字路を左折(南へ)しました。
そうすると、右側(モリタウンの建物)に立体駐車場があり、左側に平面駐車場があります。
立体に入れてみようと思って進んで行ったのですが、対向車線を越えるよりも、すぐ左側の平置きに入れやすいことがわかり、駐車場のおじさんも誘導しているので、入って行きました。
まだまだ沢山空いていました。きっと満車にはならないんですね。

先々週、来たときに、モリタウンの駐車場がわからなくて、その手前からタムシバの道路のほうをぐるりと回ってカインズの駐車場に置いたのでした。それで、歩いてモリタウンの駐車場を偵察しておきました。
そして帰りに、カインズの駐車場を出て、モリタウンの立体駐車場と平置きの駐車場の間を通って、線路のところに突き当たり、道なりに左に進んでみました。すると、線路に沿って進んで行く道からなかなか広い道に出ることができず、とんでもないところに行ってしまい、迷走の後にやっと戻ってきて、踏切を渡り南側に行ってしまって、新奥多摩街道に出て帰ってきました。

その時は、夫が乗っていて、「だからわけのわからない道に行かないほうがいいんだ」と言いますが、行ってみないとわからないじゃないですか。行ってみたら、簡単に広い道に出られるかもしれないし、行ってみたから、北側の広い道には出にくいことが分かったんですよ。全く・・・。

なんでそうしてみたかというと、次は、反対側から走ってきて、立体駐車場を左側にして入ってみようと思ったのです。あとで地図を確かめると、そっちは車止めがあって通れない道路があり、その方向から入るのは不便なことがわかりました。狭い道路なのでモリタウンへの交通規制の意味なんでしょうね。

ああ、タイトルとは全然違うことを書いてます。

昨日は、モリタウンでパンプスでも買おうと思って出かけたので、それではストッキングじゃないと、と思ってストッキングをはき、それだったら運転用の靴ではなくパンプスを履いて行くかと思ったのです。
パンプスって言ってもかかとはぺちゃんこです。

ところが、車を動かし始めてすぐに、靴が緩すぎることに気づきました。かかとがスポスポなんです。
これは落ち着かないなあと思い、アクセルやブレーキを踏むたびに、かかとに密着してないので、こういうのは、もし急ブレーキを踏まなきゃならないようなときに、一瞬動きがひるんだりして機敏さがかけてしまうかもしれないぞ、と思いました。

よほど、すぐに引き返そうかと思ったのですが、結局そのまま甲州街道に進みました。
途中に靴下を売ってる店とかあったっけ?
島忠ホームズ仙川店くらいですね。でも、そこも通り過ぎました。
結局、モリタウンのイトーヨーカドーに行き、そこで色々パンプスを見たのですが、数はたくさんあれどどれもこれも足に合わず、そして靴下4足1000円を買って、1足履いて帰ってきたのでした。

そんなわけで、帰りは靴がゆるゆるでなく安心して運転できました。

モリタウンの駐車場は、100円でも買えば3時間無料。値段によって時間が加算されていくそうです。
モスバーガーで790円食べ、靴下1000円買って、4時間無料だそうです。

しかし、2時半ころには家に戻らないといけないので、外の散歩も含め2時間もいなかったかな。

運転に際して、履物の不具合を感じたのは、初めてかもしれません。
自動車学校で、かかとがおおわれる靴を履かなくてはいけないと言われましたが、まさしくその通りですね。パンプスは緩くはないとしてもかかと部分を覆う高さが浅めでもあります。
スニーカーやウォーキングシューズみたいなのがやっぱり安定しています。
見た目じゃない。機能と安全性が重要だ。
コメント

もうやだ~~~

2019-03-09 23:12:09 | 車・運転・道路・駐車場2019
昨日は、仕事が休みだったので、夫に多摩動物公園に行こうと言っていたのだが、夫に用事があっていけなかった。

今日は、数日前の天気予報では雨だと言っていたが、木曜の天気予報では晴れに変わっていた。
なので、土曜日だと混むかなとは思ったけど、今日行くことにした。

前夜夜更かししているので、朝もそんなに早くは起きられない。
そして、朝ごはんを食べて10時に出かけようとしたら、夫がクリーニングを取りに行くと言う。
いつも私が別の店に持っていくのだが、急ぎのものを近所のクリーニング屋に出したのだそうだ。

夫の場合、いつも間が悪いというか、どうしてこういうときにと思う。
近所とはいえ、夫が行ってくるのを待てば10分くらいはかかる。

ようやく夫が帰ってきて出かけた。

多摩動物公園の駐車場は、近くはすぐに満車になるそうだ。
でも、少し遠くに行けば空いているとのことだった。

結局到着したのは12時頃。
駅前は満車である。
駅前=動物園前なのか?動物園の入り口は確認できないまま終わった。

まず北から南に向かって走り左側の駐車場を確認していくが、見える限り全部満車だった。
そして、左に上がっていく駐車場への道路みたいなのがあったが、そこは閉鎖されていた。
私は、パソコンで調べたときに、そこが動物園から遠い駐車場だから安くて空いているんだろうと思いこんでいた。ところが車止め柵でふさがっていてダメだ。

そのままトンネルに入り坂を下って野猿街道まで行ってしまった。
そのあと、わけのわからない道を回って反対を向いて戻ってきた。
また、坂を上りトンネルを通って多摩動物公園のそばまでやってきた。

左側に駐車場があるようだったので曲ってみると、その近辺にもいくつかの駐車場があったが、ことごとく満車だった。

それから、モノレールの下の道路に戻って北に進んだが、どんどん動物園から離れていくばかりだった。

結局、空振りだ。

動物園には行くことができず帰宅した。

往復65kmくらいかな。

多摩動物公園には縁がない。

もう東京に40年も暮らしているのに、多摩動物公園に行ったことがない。

田舎だと思って甘くみていたのだが、やはりコアラとかライオンバスとかあるから、人気があるのだろう。

そう言えば、ライオンバスっていうのも生まれてから1度も乗ったことがないから乗ってみたいとも思うけど、それも人気があって混んでいるなら別に乗らなくてもいいや。

多摩動物公園の近くには、人々がうじゃうじゃ歩いていた。
中も相当混み合っているのだろう。なかなか動物も見られないかもしれない。

多摩動物園ってそんなに人気があるのか・・・・
意外だなあと思ったら、ディズニーランドと同じようなもんだと言う。

だから、開園前に並ばないといけないのか・・・

ディスニーランドには、駐車場が十分有ると思うけどな。

調べてみると、休日は、朝も夕方も動物園の出入りで渋滞するのだとか。
休日の10時過ぎなんか、駐車場は無理らしい。昼に行くなんて本当にバカ。

立川まで戻って、昭和記念公園の駐車場に置いて、モノレールで多摩動物園に行くか?と思ったけど、
そんなことをしていたら2時くらいになってしまいそう。

お腹も空いてしまった。

昼ごはんは家に帰る途中で2時前くらいにありついたけど、本当に無駄足。
残念な結果。

先週は、電車で実家に帰っていたので、車に乗っていなかったから、車は2週間乗っていなくて、バッテリーが弱ってしまう。

だから、今日は走らないといけなかった。

バッテリーの充電はできたはず。

しかし、つまんない。

多摩動物園は、今度は電車とモノレールで行くつもりだ。
何度行っても車だと駐車場の状況さえ確認できないんだ。

まずは、電車で行って現地観察してこないと。

本当にバカみたい。

明日は雨だって?

明日は何をしようかな。

コメント

好きな曲が聴けないドライブ

2019-02-24 23:40:46 | 車・運転・道路・駐車場2019
最近は、ドライブについて不服ばかり書いているのだが・・・、
例によって、仕事をやめた夫が助手席に乗り一緒に出かけることから、私の不満が発生する。

1人で運転するときは、もちろん自分が好きな曲をかけていた。
しかし、夫が乗ると、夫が好きなものを流すことになり、多くはラジオ番組になる。

そんなことがずっと続いていたのだが、これは私の車だし、たまには自分の聴きたい曲を流そうと、riceの新しいCDを持って一昨日車に乗った。

そして曲を流し始めたが、ナビの音声などによって最初の部分が途切れたので、CDは1度きりではなく続けて聴きたいところ、一回りしたところで夫が勝手にCDを消して別のものを流したのである。

そしてまた今日は、夫はriceは好きじゃなさそうだと思ったので、Thinking dog のCDを持って車に乗り、また流したが、2回目に最初の曲が回ってきたら、「同じ曲が流れてるんじゃないの?」と言って、さっさとCDを止めてしまった。

夫には、こっちのほうが癖がなくて、軽快だからいいかなと思ったんだけどな・・・。

なぜ止めるんだと聞くと、「一通り聴いたから、もうわかった」という。
もうわかったら聴かないのか?

私の場合、同じ曲を何度も繰り返し聴くけどなあ・・・
一通り聴いてもわからないけどなあ・・・

まあ、夫がそれらの曲を好きじゃなかったってことなんだろうね。

だからやっぱり、人と乗る時には自分が好きな曲は聴けないってことだな。

娘が家に来るときに駅に迎えに行くが、娘が乗るとriceの曲を止めてしまうので、娘と一緒のときも聴くことはできない。

娘をアパートに送っていって、その帰りに1人で帰ってくるときだけ、自分が好きな曲を聴きながら運転することができるのだ。

好きな曲を、車で聴くことは、とても少なくなってしまったなあ。


コメント (2)