昼間ローソンで買ってきた恵方巻を夕飯に食べました。
恵方巻以外のメニューは、大根人参さつま揚げの甘露煮とシュウマイです。
恵方巻は切り口がきれいなので毎年切って食べています。
しかし本当は切ってはいけないらしいです。
AIの説明によれば
「恵方巻きを切らないのは、縁起を担うためです。さまざまな具材(福)を巻き込んだ恵方巻きを切ると、「縁が切れる」「幸運が途切れる」ことにつながるとされています。」
とのことですが、何も考えず切って食べています。
・・・
それから、今年初めて知ったのですが、渡辺家というのは豆まきをしないのだそうです。
というのは、昔々渡辺という人が鬼退治をしたのだそうで、もうそれ以上退治をする必要がないのだとか。
これもAIに聞いてみましょう。
「渡辺家は、平安時代に活躍した武将・渡辺綱が鬼退治をしたという伝説に由来して、豆まきをしなくてもよいと言われています。
理由
・渡辺綱の強さに鬼が恐れ、渡辺姓の子孫には近づかないようになったため
・鬼を追い払う必要がないため 」
・渡辺綱の強さに鬼が恐れ、渡辺姓の子孫には近づかないようになったため
・鬼を追い払う必要がないため 」
とのことです。
実は私の家のルーツを辿ると先祖の中に「渡辺」という家があります。
そういえば、子供の頃から家で豆まきをしたことがありませんでした。
そういえば、子供の頃から家で豆まきをしたことがありませんでした。
しかし、小学校低学年のころ、クラスの担任の先生から「昨日家で豆まきをした人、しなかった人」と聞かれて、周りを見回すと、私だけがしなかったことがわかりました。
それを家に帰って親に言ったら、翌年からは豆をまくようになりました。
(動機=先生に聞かれたら困るから)
豆まきをしなかったのは、渡辺家の子孫だったからってわけじゃなさそうですけど、渡辺家の子孫だったからということにしておけば、正当な理由になりましたね。
それを家に帰って親に言ったら、翌年からは豆をまくようになりました。
(動機=先生に聞かれたら困るから)
豆まきをしなかったのは、渡辺家の子孫だったからってわけじゃなさそうですけど、渡辺家の子孫だったからということにしておけば、正当な理由になりましたね。
本当の理由
・豆をまくともったいないからまかない。
・豆をまくともったいないからまかない。
・豆をまいたってまかなくたって、食べたって食べなくたって運勢は変わらない。
という親の考えでした。
今年は我が家は豆は買いませんでした。なぜなら昨年豆まきで拾った小袋入りの豆が一部食べきれず残ってしまったからです。1年近くも経ち、もはや食べる気になれず、捨てるのはもったいないので、1月の中頃、肥料になるように庭に埋めてきました。
豆はそんなにおいしいと言うほどのものではないです。
今年は、残ったらもったいないので、買いませんでした。
代わりに、明日、黒豆を煮る予定です。(お正月に煮なかったので豆が残っている。)
という親の考えでした。
今年は我が家は豆は買いませんでした。なぜなら昨年豆まきで拾った小袋入りの豆が一部食べきれず残ってしまったからです。1年近くも経ち、もはや食べる気になれず、捨てるのはもったいないので、1月の中頃、肥料になるように庭に埋めてきました。
豆はそんなにおいしいと言うほどのものではないです。
今年は、残ったらもったいないので、買いませんでした。
代わりに、明日、黒豆を煮る予定です。(お正月に煮なかったので豆が残っている。)
少なくとも切って食べる方が普通に上品。
諺には二度あることは三度あるなんてらもあれば三度目の正直、
なんて感じでけっこう逆バージョンもあります。
都合の良い方を採用しましょってことじゃないか、と。
> 豆まきをしなくてもよいと言われています。
そういうのもあるんですね。
成田山の豆まきでは鬼は外と言わないと昨日テレビでやってました。
>佐久の豆まきは南京豆... への返信
丸かぶりなんて本当に下品ですよね。
いったい誰が考えたんでしょうか。
お店でいっぱい売るためなんじゃないかな?なんて思ってしまいます。
成田山は「福は内」だけなんですね。
色々それぞれの流儀がありますね。
>佐久の豆まきは南京豆
近ごろは殻付き落花生が多いみたいで、豆に違いないし、落ちても汚れなくていいですね。
きれいにカットした太巻き、美味しそう(^^*)
日本全国恵方巻ってと苦々しく見ていた私ですが、これなら納得します(笑)
>お久しぶりです。... への返信
自分の恵方巻の写真を見て思ったのですが、なんか四角だな~と・・・
そういえば、普通は丸いですよね。既製品の恵方巻って積み上げられて運ばれるうちに平らになってしまうのかもしれません。大量生産っていうのがバレバレでした。今度は丸く整えてから切ろうと思います。