p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

小次郎

2012-10-14 22:55:55 | ナイフ Knives
関刃物まつりでのお買い物。
第1弾は、ガーバーサカイの新製品「小次郎」のご紹介です。

仕様等
折畳長:59mm
開長:104.5mm
刃体長:47mm
刃厚:1mm
ハンドル厚:5.2mm(リベット除く。)
鋼材:420J2
ハンドル材:420J2、G-10
重さ:18.5g

以前ご紹介した「ムサシ」は、刃を1枚出すとナイフに、2枚出すとハサミになるという二刀流でしたが、「小次郎」は、刃が1枚でナイフとハサミになるという裏技的な道具です。

畳んだ状態は表題写真。普通のナイフと変わりません。(右がムサシ)

しかし、エンド部のロックを外すと、刃がバネで跳ね上がり、そのままハサミになります。



刃の相手方は、ハンドル部が兼ね、ハサミになる部分には細かなギザギザがついています。



このような形状で切れるのだろうかと疑問に思いましたが、実際に紙を切ってみるとムサシより力が入れやすく切りやすいです。
ただし、ハンドルの厚みがあるため、細かな作業には不向きです。
また、刃先を使う作業は物理的に不可能です。

そして、刃を起こすとナイフに早変わり。



当然ですが、片刃です。



小さなナイフですが、比較的握りやすく、扱いやすいです。

まとめ
ムサシより一回り軽く携帯に有利です。
刃の使いやすさは、ムサシとあまり変わりませんが、少し長い分有利でしょうか。
ハサミの普通に切る切りやすさでは、小次郎>ムサシ>クラシック、爪のささくれを切るなど細かな作業では、クラシック>ムサシ>小次郎という感じで、なかなか悩ましいです。

写真を撮り直したいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関刃物まつり

2012-10-13 21:18:02 | ナイフ Knives
今日は友人と関の刃物まつりに出かけました。

カスタムナイフメーカーが一堂にそろうアピセ・関のアウトドアズナイフショー、ガーバーサカイ、山秀、本町通り商店街の廉売市会場を回ってきました。
朝10時開場から午後5時の終了まで、たっぷりかかりました。

無駄使いもしましたよ。
アウトドアズナイフショーでは、田中秀和氏に自分でデザインした小型ナイフを注文しました。
ガーバーサカイの小次郎も衝動買い。ムサシと同じくはさみとナイフとして使えますが、方式が異なります。

ガーバーサカイでは、切り出し小刀を入れるナイフケースと町田正氏の小型カスタムナイフ、そして、100円のツールナイフを購入しました。
町田氏の小型ナイフは、昨年迷って売れてしまったものと同型。今年は値段も安くなっていたので、迷った挙句購入しました。
100円のツールナイフは、現品しかなかったから100円っ。キーチェーンナイフの異形です。

廉売市会場では、枝を切るのこぎりと爪切り、小刀2種を購入しました。
のこぎりと爪切りは無駄遣いじゃないけど、あとは無駄遣いだなぁ。

写真を撮って順次ご紹介したいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SABERCUT RAZOR SAW

2012-09-06 21:31:11 | ナイフ Knives
SABERCUT RAZOR SAWのご紹介です。

大きさ等
ハンドル長:70.5mm
ハンドル厚:8mm
のこぎり長:48mm 開いたときの全長:119mm
刃長:50mm 開いたときの全長:119mm
重さ:11.5g

外観・仕上げ等
以前に紹介したFRS: Folding Razor Sawに大変よく似ています。
刃のブラックコーティングもよく似ています。
のこ歯の数が、FRSの28山/インチに対して、24山/インチと異なっていますが、その他の違いは、ハンドルの色とソングホールの有無ぐらいです。

使用感等
FRSはナイフの切れ味が今ひとつでしたが、こちらはFRSより値段が高いので、切れ味を期待したのですが・・・、FRSと同じような感じで良く切れませんでした。
刃の開閉は途中でクリック感があるのは良いのですが、完全に開いたときにロックされる感じがなく、軽い力で閉じる方向に動いてしまうのは難です。
のこぎりの山数は、少ないほうが木を切るときに適しており、多いほうが金属を切るのに適していると言えます。

まとめ
ナイフとのこぎりが一体となっているのは魅力的ですが、全体的にはFRSとほとんど変わりなく、Utility Saw & Folding Utility Knifeの方が、仕上げやナイフの切れ味も上です。
FRSより値段が高いので期待したのですが、がっかりです・・・。

次回は、ファイヤースターターその3の予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Neck Thorn Skeleton Necker

2012-06-19 22:29:46 | ナイフ Knives
現在名古屋は、台風4号の暴風雨域に入っていますが、とても静かです。
中心の西側に入ったからでしょうか。このまま被害がないと良いです。
6/20追記。 名古屋では被害はありませんでした。良かった。

さて、またナイフを海外通販で購入してしまいました。
とても迅速な対応でした。

J.Neilson"Neck Thorn"です。



仕様等(上記webから引用)
This little skeleton necker has a "cut" profile and forged edge of 1/8" thick 1084 high carbon steel, fully-quenched. The
knife is 3 7/8" overall with a 1 3/4" cutting edge and has my "antiqued/boiled-mustard" finish to protect the surface
and add a cool look to the piece. The knife comes with a Kydex neck sheath and black ball-chain.
Price, with Kydex sheath: $100.00

実測
全長:100.5mm
刃長:48mm
刃厚:3.5mm
重さ:27g(シース込み38g。シース、ボールチェーン込み44g)

外観・仕上げ等
全長約10cmという小さなナイフですが、刃長は48mmと半分近くを占めています。
刃は両刃で、わずかにホローグラインドになっている感じです。
刃の側面に、分かりづらいですが、J.Neilson MSという刻印があります。
刃の幅は広く、形状や表面仕上げは異なりますが、大きさや印象は、CRKTのRSK MK5を連想します。
表面仕上げは、antiqued/boiled-mustardと言うらしく、表面に細かなプツプツがあり、全体が黒っぽいです。
J.Neilsonのwebの写真とは異なり、私が載せた写真の方が実物に近いです。(表面処理が個体によって異なるのでしょうか。)
シースも本体に似合って小型で、好感が持てます。

使用感等
全体に対して刃が長くハンドルが短い割には、ハンドルの形状がよく、比較的握りやすいです。人差し指がくぼみにしっかりはまりますので、刃で指を傷付けてしまう心配もないです。
一般的には人差し指をくぼみに入れ、中指をその後ろに添えますが、細かい作業をするときには、中指をくぼみに入れ、薬指をその後ろに添えて、人差し指と親指でブレードを両側から挟むようにして握るか、親指を峰に当てると使いやすいです。
ただ、ハンドルの形状から握り方が限定され、刃を上向きに使う場合は握りづらいと言わざるをえません。
刃幅がある分、刃角が小さく、切る時の食い込みは良いです。
最初は切れませんでしたが、タッチアップしたら良く切れるようになりました。
個人的には刃のラインがもう少し上を向いていた方が使いやすいように思いますが、慣れの問題もあるでしょうか。

まとめ
小さなナイフでは、以前に紹介した狩猟小刀両刃35DM15青2万能小刀両刃36も気に入っているのですが、汎用シースしかありません。
このナイフは小型軽量でカイデックスシースが付いていますので、魅力的です。
どのように使い分けるか悩みどころです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SOG Firestarter/Sharpener

2012-06-10 21:28:02 | ナイフ Knives




SOGのファイヤースターター兼シャープナーです。

実測
21mm 6mm 85mm 16.5g

片面に平らなダイアモンドシャープナーが付いていて、側面片側にはセラミックのシャープナーが、反対側にはファイヤースターターが付いています。

平らなシャープナーは、個人的には小さいと使いづらいです。
あえてファイヤースターターを付けなくても、ダイヤモンドとセラミックのロッドシャープナーが付いていればそれでよかったかという気もします。もっと小型にできますしね。
ファイヤースターターは付加価値でしょうか。

さて、このファイヤースターターですが、細いので大きな火花は散りません。
あくまで応急的なものだと感じました。
もっとも、以前に書きましたように、テッシュペーパーなど燃えやすいものならこれても充分です。

「あえてファイヤースターターを付けなくても」とは書きましたが、一方で、ダイヤモンドシャープナー、セラミックシャープナーに加えてファイヤースターターが付いて、この大きさこの重さですから、魅力的と言えるかもしれません。


母は、この土日、自宅へ外泊でした。
今日行ってきましたが、やはり自宅は落ち着くようです。
しかし、平日は誰もいないので、自宅に退院は難しいです。
病院でものんびりでき楽しみがあると良いのですが。
行き先が決まるまで、当面は自宅外泊で気分転換でしょうか。

今日は、母は、こんなところを撮ってもと言って写真を撮らせてくれませんでした。
天気は良かったものの他に何も撮れませんでしたので、記事はシャープナーネタにいたしました。^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GERBER BEAR GRYLLS FIELD SHARPENER

2012-06-01 23:01:17 | ナイフ Knives




GERBER BEAR GRYLLS FIELD SHARPENERです。

実測
31.5mm 18.5mm 120mm 65.5g(収納時)

ダイヤモンドロッドと、粗砥のカーバイド、仕上げのセラミックからなっています。



カーバイドとセラミックはV字をしていますが、先にご紹介したDog Tag Sharpenerに比べて鋭角です。
刃先の厚いものですと、研げないような気もします。

ダイヤモンドロッドは、セレーションエッジを研ぐのに適しています。
径の大小2種類が付いています。

V字のシャープナーと円筒形のシャープナーが一体となっていて便利そうですが、全体の大きさは大きいので、携帯用ではなく家庭用にと考えて購入しました。
大きなナイフに合いそうですが、一方でV字シャープナーの角度が鋭角ですので、大きなナイフでは使いにくいのではないかという気がします。
包丁で試してみようかと思います。



今日の母は、相変わらずで落ち着いていました。
でも、自分がどうして入院しているのかよく理解していないようではありました。

今日は、緩和ケアセンターの説明を受けました。緩和ケアセンターは苦痛を少なく最期を迎えるところで、癌の治療は行わないこと、気管挿入や心臓マッサージを行わないことなどの説明がありました。
申込みの手続きはしましたが、母の場合は比較的落ち着いた状態なので、判定委員会により入れるかどうかは分らないとのことでした。
すぐに緩和ケアセンターに入れない場合は、今の病棟は救急治療を目的としているので、一時転院か、退院となることも考えられます。転院の場合、癌や認知症などがあると受け入れてもらえないことも想定され、一方で、自宅では家族が見ることは難しく、訪問看護やデイサービスの必要もあるかもしれません。
いずれにしても、昨日のレントゲンの結果では、肺炎が落ち着いているそうで、本人の気分転換と自宅での様子の確認等のため、土・日に一時外泊することとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ferret

2012-05-30 21:07:25 | ナイフ Knives
TOPS KNIVESのFerretです。

仕様等(TOPS KNIVESのwebから引用)
Blade Length: 1 7/8"
O/A Length: 4 7/8"
Cutting Edge: 1 7/8"
Thickness: 1/8"
Blade Color: Black Traction Coating
Steel: 1095 High Carbon Alloy RC-58
Handle Material: Black Linen Micarta®
Sheath: Kydex With Snap Link
Weight: 2.3oz
Weight w/ Sheath: 3.3oz
Mfg. Handcrafted in the USA

実測
刃体長:49mm
全長:123mm
刃厚:3.2mm
ハンドル厚:11mm
重量:60g(シース込み73g)

随分以前に購入したものですが、なかなか紹介できませんでした。

外観・仕上げ等
小さなナイフですが、ハンドルも厚くしっかりした印象です。

使用感等
ハンドルの厚みと指掛かりの窪みがちょうど良く、小さい割には握りやすく力が入れやすいです。
また、ブレードが素直なカーブを描いているので癖がないです。

まとめ
最近は、スケルトンタイプのナイフを主に紹介していますが、やはりこういったナイフのほうが実用的ではあります。
同じような小さなナイフでも、スケルトンタイプはサバイバルキットの中、こういうナイフは普段使い用でしょうか。

Ferretと言えばイタチの仲間の小動物を思い浮かべますが、探索者・探偵という意味もあるようです。
さて、どちらの意味でしょうね。


母は今日も比較的しっかりしていました。
ただ、ボーっとして元気がなく、「何でこんな風なになっちゃったかな。何にも悪いことしてないのにね。」と一言。
「何でだろうねぇ。」と返すと、何も言わず「微笑んでいました。」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンチメイド ダイヤモンドシャープナー

2012-05-29 22:02:44 | ナイフ Knives
以前シャープナーシャープナーその2Marbles Redi-Edge Dog Tag Sharpenerと、シャープナーをいろいろ紹介してきましたが、今回は、ベンチメイドのダイヤモンドシャープナーです。



実測
103mm 12.8mm(収納時)35.5g ダイヤモンドロッド長さ46.5mm ナイロンシース付属

カーバイドのV字シャープナーとダイヤモンドシャープナーが一体になったものです。
全体は円筒形のような形で、本体底面が一部平らになっています。
カーバイドのV字シャープナーは、以前に紹介したマーブルスのドッグタグシャープナーのものとよく似ています。
本体はアルミ合金でしょうか、形は違いますが、色や質感はドッグタグシャープーによく似ています。
ダイヤモンドシャープナーは、本体に逆向きに取り付けることで、ハンドルを長くできます。

まとめ
V字シャープナーとロッドシャープナーとが一体になり、なかなか実用的だとは思いますが、重さがやや重いのが難点です。


母は、昨日今日は比較的しっかりとしていました。
昨日は、「ぼけぼけ」と自分で言いながら元気がありませんでしたが、今日は知人が見舞いに来てくれていたせいか、食堂にいて笑みも出でいました。
でも、妻が日中行ったときには、ベッドから出ようとしなかったそうです。
調子がいいのか悪いのか、良く分らないなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆切出片刃41青鋼

2012-05-25 21:45:22 | ナイフ Knives




仕様等(購入店webから引用)
刃長mm/全長mm/厚mm/刃形: 41/105/3/片刃
刃幅mm/重さg/表面: 15/30/黒
鋼/輪/ヒ: 青鋼/なし/なし
柄/鞘/名入: 一体型/なし/不可

実測
刃長:42.5mm
全長:105.5mm
厚み:2.8mm
幅:15.5mm
重さ:26g

外観・仕上げ等
以前に紹介した小刀両刃35DM15青2万能小刀両刃36と同じぐらいの大きさの小刀ですが、前の2本は両刃であるのに対して、こちらは片刃です。
仕上げは悪くはありませんが、分けあり半額で、錆が少し出ています。

使用感等
全体の形や刃のカーブは気に入っていますし、切れ味も鋭いですが、個人的には両刃の方が使いやすいです。
また、ハンドルと刃の境目に段差がないので、握り方によっては指が刃に触れてしまいそうで注意が必要です。小さいハンドルですのでなおさらです。
以前の小刀ようにハンドル部分がややくぼんでいると安心して握ることができます。

まとめ
片刃ですので、削るなどの場合は扱いやすいでしょうが、一般的な使用では、両刃の方が扱いやすいです。
前の2本とは使い分けでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万能小刀両刃36

2012-02-29 23:45:10 | ナイフ Knives
土佐鍛 万能小刀両刃土佐オリジナル白鋼です。

仕様 (トヨクニさんのwebから引用)
■刃長/全長/厚/刃形:36/107/3/両刃
■幅/重/表面:19/30/黒
■鋼/輪/ヒ:土佐オリジナル白鋼/なし/なし
■柄/鞘:一体型/なし

実測
刃長:32mm(刃のついている部分)
全長:105.5mm
厚み:3mm
幅:21mm(最大)
重さ:32g

外観・仕上げ等
以前にご紹介した土佐狩猟小刀両刃35DM15青2と同じぐらいの長さですが、幅がある分大きく見えます。
仕上げ感もよく似ていますが、小刀両刃35DM15青2とは異なり、ベベルストップは左右きちんと合っています。
刃長は直線で測るとわずかに短いですが、カーブを描いている分、ほぼ同じという感じです。
鋼材は土佐オリジナル白鋼で、ダマスカスではなく、等高線状の文様は見えませんが、割り込みであるようには見えます。

使用感
小刀両刃35DM15青2同様、少しタッチアップするだけで良く切れるようになりました。
ハンドルの指かかりは、その形状から小刀両刃35DM15青2の方が良く感じます。
刃の扱いやすさは、万能小刀両刃土佐オリジナル白鋼はカーブを描き上方に向かっているので、小刀両刃35DM15青2の方が扱いやすいようにも思いますが、万能小刀両刃土佐オリジナル白鋼を使ってから、小刀両刃35DM15青2を使うと、刃が直線的過ぎると感じることもあります。
どちらが良いかより、慣れと対象物によるような気がします。
丈夫さは、万能小刀両刃土佐オリジナル白鋼の方が幅がある分、丈夫そうに見えます。

まとめ
丈夫さでは、万能小刀両刃土佐オリジナル白鋼、鋭さでは、小刀両刃35DM15青2という印象です。
ちなみに、この小刀は、TOPSのTURLEY 23に大きさや雰囲気が似ていると思い購入しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆小刀

2012-01-06 22:08:49 | ナイフ Knives
以前にミニミニ小刀をご紹介しました。
そして今回は、更に小さい豆小刀です。

写真上:土佐鍛豆小刀両刃22DM15青2(7+青2+7)(購入webから引用)
刃長mm/全長mm/厚mm/刃形  22/65/2.8/両刃
幅mm/重さg/表面  9/5/全曇
鋼/輪/ヒ  DM15青2(7+青2+7)/一体型/なし
柄/鞘  一体型/なし

写真下:土佐鍛豆小刀両刃16DM15青2(7+青2+7)(購入webから引用)
刃長mm/全長mm/厚mm/刃形  16/57/2.2/両刃
幅mm/重さg/表面  9/5/全曇
鋼/輪/ヒ  DM15青2(7+青2+7)/一体型/なし
柄/鞘  一体型/なし

外観・仕上げ等
小さいながらも、ダマスカス鋼で、心材は青紙2号。
美しい文様が見えます。
こちらも同じものが2つとありません。

使用感等
写真上のほうがやや大きいですが、ハンドルの形状から、写真下のほうが握りやすいです。
が、いずれにしてもちょっと小さすぎた。
でも、使えなくはないです。

まとめ
丈夫さでは、先のUtility knifeよりしっかり感はありますが、小さすぎますし、鞘もないので、どのように保管・携帯しようか悩みどころです。
小ささを生かして、卓上のペンケース等にでも常時入れておいて、ちょこちょこっとした作業に使うのが良いのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Utility knife

2012-01-05 21:57:06 | ナイフ Knives
意外に役立つ小さなナイフ。
その名もUtility knife。

なんて言うと大げさですが、実際使いやすいです。
元は、GサカイのTough Gearというカードツールについていたものですが、ネットで調べても出て来なくて、かなりマイナーなツールのようです。
昨年の刃物まつりの折りに、このナイフだけが欲しくて購入しました。

仕様(実測、約)
刃体長:23.5mm
ハンドル長:44mm
全長:68.7mm
鞘付全長:74mm
刃厚:1mm
ハンドル厚:4.4mm
鋼材:不明(SK材?)
刃付け:片刃
重さ:3.5g(鞘を含む4.5g)

大変小さくて軽いナイフです。
ところが、テープを切る、パッケージを切って開ける、爪のささくれを切る、などちょっとした作業にはこれくらいで十分で、刃厚が薄いこともあって、切れ味もなかなか良いです。
簡単にタッチアップできるのも良いです。

小さなナイフと言えば、ビクトリノックスのクラシックが定番で、はさみや爪やすりが付いていることもあって大変重宝するのですが、ナイフの使い勝手には、なんだか満足していませんでした。
その点、こちらのナイフのほうが使いやすいです。

また、高価なナイフは所有する喜びはありますが、実用となると、こういうナイフのほうが気兼ねなく使えて良かったりもします。

気分転換に、新年早々マニアネタでした。
次回は、小さいナイフつながりで、豆小刀をご紹介予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Toucan Drop Point

2011-11-26 20:45:52 | ナイフ Knives
気分は優れないものの、気を取り直して、Toucan Drop Pointのご紹介です。
先日書きましたように、予約してあったものが、11月20日にようやく届きました。

以前にsheepsfootをご紹介しましたが、こちらは同モデルのDrop Pointです。

仕様(実測・約)
全長:79.5mm
刃長:27mm(Drop Point) 
刃厚:4.7mm
鋼材:154CM
重さ:37g(カイデックスシース込み45.5g)
仕上げ:bead-blasted

外観・仕上げ等
基本的な作りは、刃の形状以外sheepsfootと同じです。
刃の形状の違いからか、重さがわずかに軽いです。



使用感等
シースは、sheepsfootよりは抜きやすいですが、やはり固めです。不用意に抜けないのは良いですが、頻繁に抜き差しして使うにはしんどいと思います。
刃の形状は、写真で見たときにはDrop Pointの方が汎用性があると感じましたが、ハンドルを握った感触では、sheepsfootの方が刃の角度がよろしいです。
Drop Pointはカッティングエッジが上方に向かっていますので、違和感があります。
突き刺す場合には、Drop Pointの方が使いやすいですが、もともと小さなナイフで、しっかりと力を入れてハンドルを握れるものではありませんので、力を入れて突き刺す用途には躊躇します。
サバイバルキットの中の小型ツールナイフとして、非常時であれば缶詰の缶を突き刺して空けるというような用途も想定していましたが、どうでしょうねぇ。

まとめ
刃の形状(角度)から、総合的にはsheepsfootの方が使いやすい印象です。
ただし、先にsheepsfootを購入しましたので、慣れの問題もあるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Toucan Drop Point

2011-11-20 20:52:09 | ナイフ Knives
以前にToucan sheepsfootの記事を書きました。
6月30日の記事に書きましたように、Drop Pointも注文してあり、予定より遅れてようやく出来上がりました。
連絡をもらって支払いを済ませたのが11月7日。2・3日で追跡番号を送ると言われて、はや今日は11月17日。
やっと連絡が来たかと思ったら、発送は来週の月曜日のよう。
でもね、経験からしてまだ遅れるかも・・・。
まあ、気長に待ちましょうか。

ところで仕事の関係上、今後更新の頻度が落ちることと思います。
見捨てないでね。

11/20追記
気長に待ちましょうと書きましたが、本日届きました。
あれぇ。英文がよく分らなかったから、月曜日には送るよ、という意味だと思ったけど、違ったみたい。
届いたから、ま、いいか。^^;

時間があればまたレビューしたいと思いますが、第一印象としては、sheepsfootの方が握った時の刃の角度がよろしいような。
あるいは、慣れの問題かも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニミニ小刀

2011-10-24 21:23:52 | ナイフ Knives
トヨクニさんの土佐刃物ミニミニ小刀です。(楽天市場と品揃えが異なります。)
小さいから小刀なのに、ミニミニとはこれ如何に。
まあ、そんなことはよしとして、

土佐狩猟小刀両刃35DM15青2

仕様(上記webから引用)
■刃長/全長/厚/刃形:35/105/3/両刃
■幅/重/表面:13/30/黒
■鋼/輪/ヒ:DM15青2/一体型/なし
■柄/鞘:一体型/なし

実測
刃長:33mm(刃のついている部分)
全長:105mm
厚み:3mm
幅:16mm(最大)
重さ:27.5g

先の関の刃物祭りの折りに、屋台でいくつか小刀を見ました。
なかなか良さそうなものもありましたが、鞘がないこともあって、結局買わずに帰りました。
しかし、やはり気になりましたので、ネットで調べての購入です。
2つと同じ形がなく、気に入ったものを見つけたら購入しないと、それで終わりです。

外観・仕上げ等
いかにも手作りです。刃の左右のグラインドも均一ではありません。
しかし、実用上は問題ないでしょう。
ダマスカスですので、刃に文様が見えます。



芯材は青紙2号で、ハンドルを含め背まで入っているようです。
グラインドは蛤刃です。
大きさは、LIL FIXERをわずかに小さくしたぐらいで、厚みは3mmと薄いです。

使用感等
小さい割りに、その形状から比較的握りやすいです。
LIL FIXERよりも刃長が短く、その分ハンドルが長いため、握りやすさに貢献しています。
最初は切れませんでしたが、少しタッチアップしたらよく切れるようになりました。
刃厚が比較的薄いですし、ポイントも鋭いので、食い込みも良いです。

まとめ
一緒に購入した鞘は汎用です。きちんと入りはしますが、このナイフにはやや大きいです。
ぴったりとした鞘を考えなくては・・・。それを差し引いても、小さくかわいく、かつよく切れますので、お気に入りの1本となりました。
西洋ナイフもかっこいいですが、和式刃物は実用美のように思います。
昔工作に切り出しナイフを使っていた頃を思い出します。(肥後守世代ではないのよね。)

表題写真はいい加減に撮っているものだから、文字入れしてごまかしました。^^;
撮り直したいけれどどうなりますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする