p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

術後1週間

2006-12-26 18:48:20 | その他 Others
私は、子供の頃から慢性的な鼻炎です。
1年中鼻づまりで調子よくないのですが、特にスギやヒノキの花粉が舞う春は一層辛いです。
ところが今年は、秋口からずっと調子が良くありません。(原因はよく分かりません。)
耳鼻科処方の薬を飲んでも鼻づまりがひどく、夜もよく眠れないことも。
「もう、どうにでもしてくれぃ。」という思いから、レーザー治療を受けることにしました。
医師からは、「あなたの場合腫れがひどいのでレーザーではあまり効果がないと思います。」と言われてはいるものの、鼻中隔の手術となると、痛いのと1週間程度の入院が必要になるため、まずはレーザー治療を受けることにしました。

さて、手術当日。
まず麻酔を染み込ませた細長いガーゼを鼻の中に入れていきます。
こんなにも入るのかと思うほど長いのが2本。
大きな痛みはありませんが、わずかな痛みと違和感があります。
そのまま15分ほど麻酔の効果を待ちます。やがて麻酔が効いてきて、歯の付け根辺りもしびれてきます。

麻酔が効いたところで、いよいよレーザー照射です。
まずは、先の尖ったピンセットのようなもので鼻の粘膜をツンツン。
「痛くありませんね。」
「はい、痛くありません。」
「では始めますよ。」
カタン、カタンというスイッチを入れる音?とともに、焼かれていく感じがわかります。
なんか変な臭いもします。言葉では言い表しにくいのですが、人によってはイカを焼くような臭いという人もいます。そうかもしれません。
痛みはまったくありません。
両方の鼻で10分程度でしょうか。無事に終わりました。
術後ファイバースコープで焼いたところを見せてもらいました。
白くなっています。

当日は入浴を控え、2日間は激しい運動はしないこと、鼻血に注意すること以外、特に生活に支障はありません。
1週間程度は、かさぶたがはるため、かえって鼻づまりがひどくまなったり、むずがゆかったりすることもあるようですが、その後はかさぶたも取れて楽になるようです。

1週間が経ちました。
鼻をかむと鼻水に血がしみる程度の出血はありましたが、痛みはありませんんでした。
鼻づまりの調子はというと、以前とあまり変わりありません。
薬を飲んでもどうしようもないというほどの辛さではありませんが、辛いのには変わりありません。
1ヶ月ぐらいおいて2・3回レーザー治療を続けると効果がある場合もあるそうです。
手術は思ったよりずっと楽でしたし、その後の痛みもないので、やっても良いかな思います。

でもね、鼻中隔の手術はいやだなぁ。
妻とも話すのですが、子供の手術は何回も経験しているのに、いざ自分の手術となると尻込みしてしまう。なんとも情けなや。

記事とは関係ありませんが、良い話ではないので、元気が出るようにアンパンマンを貼っておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする