p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

壱式SS

2007-12-27 23:15:11 | ライト Flashlights
※12/28 記事を追加、修正。撮り方を追加。
※12/31 外観・仕上げ等にナーリングについてを追加。

と言うわけで、昨日少し触れましたカトキチさんの壱式SSです。
表題写真 手前:SS(Stainless Steel)、左:LE(HA)右:ノーマル仕様(梨地シルバー
カトキチさんの真似をして、カーボンバックで撮りたかったのです。トレカT300の板です。

仕様(カトキチさんのブログから+α)
ヘッド・ボディ:SUS316L削り出し
LED:SSC P4 USXOH
リフレクタ:McR20S
コンバータ:6モード調光(*)
レンズ:SCHOTT B270 両面ARコーティング
重量:57g

*コンバータの6モードは以下のサイクルとなっています。
1:Low点灯-約80mA
2:Mid点灯-約250mA
3:High点灯-約400mA
4:ストロボ1-「・・・・・・・・.....」
5:ストロボ2-「・・・ ・・・ ・・・.....」
6:SOS-「・ ・ ・ - - - ・ ・ ・」

外観・仕上げ等
ピカピカです。
ノーマル仕様の梨地シルバーの宝石のような美しさ、LEの落ち着いたかっこよさとはまた違う、いかにもメタリックな印象です。
SUS316Lは、俗に「マリーン系」とも言われ、海水等の金属が腐食しやすい環境において頼りにされるステンレスだそうです。

ナーリングは、他のモデルに比べてざらざらしています。
汚れをティッシュペーパーで拭いたりなんかすると、ぼろぼろになって、ナーリングにまとわり着いてしまいますが、ケースに入れたりポケットに入れたりするには、特に違和感はありません。
滑り止め効果が強く、素早くモード切替するには適しているのではないかと思います。

操作方法
通常の壱式同様ヘッドをねじ込んでオン、緩めてオフですが、素早くオンオフを繰り返すことでモードが変わっていきます。

使用感等
まず、ずっしりと重いです。EDCを考えると軽いアルミボディの方が良いですが、いかにも丈夫そうな安心感があります。
モードの固定は付いていませんが、表記の順で変わって行き分かりやすいです。
概ね0.5秒以上OFFにすると初期のLowに戻ります。数字で見ますと短い感じがしますが、モード切替は基本的に素早く行いますし、初期に戻したい時には、「待つ」という感覚がほとんどなく使いやすいです。

モード調光
以前は、個人的にはモード調光は必要性を感じませんでした。それより2つライトを持ったほうが良いと思っていました。
理由は3つ。単純な構造のほうが壊れにくい。万一の故障等に備える。電池交換時の明りの確保です。
しかし、壱式SSC P4のように明るいライトですと、暗さに目が慣れているなど、場合によっては目がくらむこともあります。そんなときはモード調光がついていると便利だと感じるようになりました。

光り
X0らしいややクールな白色です。照射パターンは、通常のSSC P4仕様と変わらず綺麗です。
Lowでもそこそこの明るさがありますので、ランタイムをかせぐには、良いです。
MidとHighは、LowからMidの差よりも小さく感じ、通常使用ではMidでも充分に感じます。
パルス発光とのことですが、ちらつきはほとんど感じられず、実用的です。

コンバータ
1AA ONLYと表示があります。ARC mania氏の1AAライト「Extreme II」と同じ基盤を流用しているからだそうですが、壱式の3Vに最適化されているそうです。
定電流型ではありませんが、比較的一定な明るさが続くようで、こちらも私好みです。
ランタイムは公表されていません。どなたか測定を期待いたします。

レンズ
SCHOTT B270を少し調べてみましたら、透過性の良いガラスのようです。
レンズ自体の透過性がよく、両面ARコートにより反射を抑えてありますので、効率は更に高まるでしょう。

まとめ
壱式は、ボディの素材や仕上の違いにより、ずいぶん印象が異なり、それぞれに魅力的です。SSの重さに関しては好みが分かれるところとは思いますが、モード調光がつき、更に進化した印象です。
さあて、今度はチタンボディ、カーボンボディかな、なんて。←言うは安し行うは難し。

照射写真や別の写真も撮ってみたいと思っていますが、年末年始でいろいろ予定がありますし、1月には手術も控えていますので、さてどうなりますか・・・。


※今回の撮り方
下地はカーボン(トレカT300)の板。
SSは写り込みが出ますので、左右に白いボードを立て、前面もレフ代わりの白紙をかざしています。
上面にはトレペをかざしています。
レンズはmacro50mmF2.8、絞りは最小絞り値のf32。回折の影響でやや描写が甘くなりますが、被写界深度を優先しました。
ISO200、シャッタースピードは光源の明るさから、4秒です。
照明は2つ。一つはトップライトに近い天井蛍光灯。もう一つはアクセントライトとしてのフラッシュです。
フラッシュは、シャツターの開いている間にやや背後からマルチ発光させ、動かしながら面光源を作っています。
中央を明るくして変化を持たせてみました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする