p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

ヒラタキクイムシ調査

2013-08-23 21:17:00 | その他 Others
以前ヒラタキクイムシの記事を書きました。
その後も別の部屋で成虫を見かけたりし、被害が家全体に及んでいる心配がありますので、子供部屋は復旧せずそのままにし、駆除対策や復旧対策をいろいろ調べまして、本日、兵庫県の西宮から専門の業者に来ていただきました。

根本的に解決するには、家全体をシートで覆い、1週間ガス燻蒸するものだそうです。
その間、ホテルなどで生活する必要がありますし、費用も400万円~500万円かかるそうです。
しかし、我が家の被害の場合、そこまでする必要はないだろうという判断でした。

対策・復旧の概略は次の通り。

子供部屋の対策・復旧
1.部屋の隅で電動ノコが入らず、取りきれていない構造用合板には、薬剤を塗布する。
2.構造用合板には穴は開けても住み着くことは少ないので、通常の構造用合板で復旧する。
3.その上の合板は、☆☆☆☆を取ったヒラタキクイムシ用の防虫加工を施した合板を使用する。
4.フローリング材は、できれば針葉樹を使用する。
柱にも住み着くことは少ないので、これで、子供部屋で繁殖することは少なくなる。

他の部屋の対策
以前に書いたように、私たちの部屋の床下にもヒラタキクイムシがいると思われるが、フローリングを破って出てきている様子はないので、他の部屋と同様、ライトトラップ(虫の好む紫外線ランプ)を仕掛けて数を減らす。
アフリカヒラタキクイムシは、正の走光性がり、光におびき寄せられるため、ライトトラップに装備されている粘着シートで捕獲する。
ライトトラップは、2階天井裏と、浴室の天井裏(1階と2階の間)に3月から11月まで設置する。
取れる数が年間5匹以内になれば、まず問題なくなる。
これとは別に、部屋にもいくつか小型のライトトラップを設置する。(表題写真)
場所と取れる数によって今後の対策を考える。

報告書は、また別にいただけるとのことですが、こんなところでしょうか。
ライトトラップで、確実に数は減らせるとのことでしたので、少し安心しました。
ただ、年数は何年かかかるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする