p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

伊吹山

2014-09-14 23:40:05 | 風景・日常 Scenery, daily life
昨日に続き今日も天気が良かったので、午後から妻と二人で伊吹山に出かけました。
もう夏ではないので、それほど混まないかと思いましたら、ドライブウェイのゲート前で少し渋滞していて、山上もたくさんの人出でした。
それでは、順を追って見ていきましょう。
(今日は、荷物を軽くしたかったので、α9001台に50mmF1.4とMacro100mmF2.8だけを持って登りました。)

全体に花は少なめでしたが、サラシナショウマ、アキノキリンソウ等が印象的でした。
また、イブキトリカブトも、ところどころに咲いていました。(表題写真)

アップにするとこんな感じ。



山並みは、少し霞んではいるものの午後の斜光に照らされて立体感があります。



琵琶湖が一望できました。霞んで見えづらいことが多く、こんなに見えたのは初めてではないかと思います。



午後3時半ごろ登りはじめて、ゆっくりと景色を見ながら写真を撮りながら、45分ぐらいで頂上に着いたでしょうか。
歩行中は、日がさすと暑く、日が陰ると小寒い感じでしたが、さすがに頂上は冷えます。
それでも、気温は17度ぐらいであったようです。

まずは、椅子に座って景色を眺めながら、ソフトクリームを。
琵琶湖や名駅のビル群もよく見渡せました。
体が冷えてきたので、ちょっと寒くなっちゃった。
頂上を一回りして景色を眺めた後、小腹もすいたので、伊吹そばと言うのを食してみました。
山菜そばですが、山菜が新鮮そうでおいしかったです。

そうこうしているうちに5時半を回ってしまいました。
早く帰らないと、子供のご飯に間に合いません。
日の入りも見たいところですが、それは当初から見込んでいなかったので、帰路につきました。

岩と緑のコントラストが印象的です。



琵琶湖が少し金色に輝いてきました。



ゴーストが出てしまいましたが、南の方まで見渡せます。



日没のころの光は綺麗ですね。



と、妻が足元にかたつむりを発見。2匹いました。
昨日も雨は降っていないけれど、霧は出やすいので、それで水分を補給しているんでしょうかね。
小さくて可愛らしかったです。



ますます日は傾き、



結局日の入りも拝むことに。



遅くなってしまったけれど、印象的な光景が見られました。

この後急いで帰りたかったのですが、高速道路が事故渋滞。
結局家についたのは9時前でした。
子どもには負担を掛けましたが、楽しい時を過ごせました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする