p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

所有ライト一覧

2021-06-13 14:09:20 | ライト Flashlights
私にとってライトは、基本的にはコレクションではなく実用品です。
基本的にと言うのは、必ずしも実用品のみではないからですが、所有していることに喜びを感じるのではなく、使いたい方ではあります。

以前、ライトに対する思いと主な所有ライト現在の主な所有ライトというのを書きました。

あれから、2年。今所有しているライトを一覧にまとめてみました。
還暦も過ぎ、歳を取るとだんだんと物を管理するのが難しくなってきますし、生い先も短くなっていきますので、物を整理してすっきりとした生活を送りたいと思っています。
そんなわけで、今までもライトを人に譲っりして整理してきましたが、それでもまだこれだけあります。
終活、断捨離と言いながら、さらに買っちゃったりしていますからね。(^^;)
ご覧の通り、ほとんどをNichia 219 4500K-5000K High CRI (高演色)で統一しています。(ライト名の後ろに4500K-5000Kと書いてあるものは、実質的にはほとんど5000K程度だと思われます。)

日常的に使っているのは、UltraTac A5て、胸ポケットに挿しています。
これとは別に、非常用としてKlarus MiX6をいつも首から下げています。
そして、電池交換時などのバックアップとして、Bullet 02をシャツにクリップで止めています。
両手で作業するときは、ヘッドランプのFenix HL23を使っています。
浴室には、停電に備えて、Nitecore LA10 CRILumintop Tool Ti Nichia 219B 4500Kを持ち込んでいます。

これ以外は、非常用に備えているか、気分によってとっかえひっかえちょこちょこと楽しんでいる程度です。

本当にこんなに必要なのか。
さらに整理したいと思っていますが、どうなりますやら。

1AAA仕様
ARC-AAA LE
ARC-AAA LE ヘッド+ Jetbeam Jet μボディ
UltraTac A5 Nichia 219B 4500K-5000K CRI 90+ × 5
Klarus MiX6 Nichia 219C 5000K Ra87~91
Lumintop EDC 01 Black Nichia 219B 4500K-5000K CRI 90+ × 2  (ブルーとピンクは妻が使用)
Lumintop Tool Ti Nichia 219B 4500K Ra92 × 2
Lumintop Tool Ti Nichia 219B 4500K-5000K CRI 90+
マーカーライト 2種

1AA仕様
Fenix HL23 Nichia 219B 4500K-5000K CRI 90+ × 4
Nitecore LA10 CRI Nichia 219 CRI 90+ × 3

2AA仕様
EagleTac D25A2 Nichia 219B 4500K CRI 92 × 3
Lumintop Tool 25 Nichia 219B 5000K CRI 90+

3LR41仕様
Slughaus Bullet 02 Light 5000K-5200K CRI 95+ × 2

3LR44仕様
Slughaus BULL3T Micro Flashlight Titanium, Gunmetal Nichia 219B 4500K-5000K CRI 90+

CR2仕様
壱式 Nichia 219B 4500K Ra92
壱式LE Nichia 219B 4500K Ra92
CR2 Ti Nichia 219B 4500K Ra92

2CR123A仕様
SOLARFORCE L2N改 Nichia 219B 4500K Ra92
SUREFIRE 6P + SPORTAC Nichia 219 Two brightness levels CRI-92 5000K

充電仕様
Nitecore TINI SS Nichia 219C 5000K R9366 × 2

充電 or 2CR123A仕様
ACEBEAM H50 Nichia 219C 5000K R9060

その他に、手回し充電ライトなど数種
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もまた

2021-06-13 11:34:14 | 風景・日常 Scenery, daily life
今朝もまた、勝手口の向こうに野良猫がやってきました。
6月8日以来これで6日連続です。
こっちを向いているのが何とも。



ところで、和室の前に糞がしてありましたが、この子でしょうか。
臭かった。
いるだけなら可愛いんだけれど、糞をされるのは困ったものです。

6/15追記
昨日の朝は雨が降ったので、現れませんでした。
今日は雨が上がりましたが、やはり見かけず。
連続6日で終了です。
でも、また来るかもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする