p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

疲れている

2025-02-06 22:15:28 | その他 Others

今日は病院が長引いたこともあって疲れていたので、夕食後にリビングで横になったら寝入ってしまった。

台所から洗い物の音が聞こえる。

自分がやらなくちゃ、起きなきゃと思っても起きられない。


それとは別に今日中に舞台写真を送りたいので、暫くしてから気合を入れて起きた。


ふと台所を見ると洗い物がしていない。

あれ?さっきの音は何だったのか?

それはまあ良い。

今は妻が横になって寝ているから起こさないように静かに洗わなければ…


それにしても二人とも疲れている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳神経内科受診 記録記事

2025-02-06 21:19:05 | その他 Others
2023年11月頃からの、起きている時の頻回なゲップ、寝ている時の不随運動と歯ぎしり、左肩から首、頭にかけての痛み、その原因を探るべく内科医院の紹介で脳神経内科を受診してきた。

結論から延べれば、血液検査も脳のMRIの結果も、今の症状をきたす原因は見当たらない。
次回は、脳波を取り消化器内科を受診する。

詳細は下記のとおり。

8時過ぎに病院に到着。案内係の声掛けで必要書類を記入し、8時20分提出。
問診表を記入して再度受け付け。
9時~9時30分の予約で脳神経内科の受付へ。

9時半ごろ診察に呼ばれる。
相変わらず問診票は何だったのか。一から口頭で説明をして医師がPCに打ち込む。
採血と脳のMRIの指示あり。

採血を済ませてから脳神経内科の受付へ戻る。
MRIは事前の予約ではないので待ち時間がかかるとのことで、待合で待機。
12時過ぎに呼ばれ、MRIの受付へ移動。
その後も暫く待たされてからMRIを実施。
脳のMRIだが、シャツとパンツだけになって検査着に着替えてくださいとのこと。
MRIは大きな音がするが途中で寝てしまった。天井が窓から空を見上げる写真になっているのが印象的だった。

終わってから、着替えの部屋はどこでしたか?と聞かれる。
待てよ。MRI室には何も持ち込めないので、時計もスマホも人によっては貴金属も全て着替えの部屋に置いておく。
鍵もかからなければ、「どこの部屋でした?」はないだろうと思った。

結果を聞くべく、13時ごろ脳神経内科の受付に戻る。
13時45分ぐらいに診察に呼ばれる。

血液検査の結果は、相変わらずクレアチニンの数値が高い(1.22)以外は、大きな問題はない。
MRIの結果も、加齢に伴う小さな脳梗塞はあるが症状を呈するほどではない。
次回は脳波を取り消化器内科を受診することになった。

暫くして受付から案内があった。
脳波はここで予約が取れるが消化器内科は直接その受付で予約をしてほしいと言う。
院内の連携が取れていないのにびっくりした。
消化器内科の予約も済ませ終わったのが14時半過ぎ。
疲れたよ。

※写真は今朝の1枚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする