p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

手のりたまに帽子

2022-03-11 21:28:40 | その他 Others
手のりたまに帽子をかぶせてみました。
これはこれで可愛らしい。

帽子なしはこちら。



カメラやライティングの違いで、画作りも大違い。
1枚目:OLYMPUS TG-6
2枚目:NIKON D5+Micro105mmF2.8
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ

2022-03-11 21:19:48 | 風景・日常 Scenery, daily life
日に日に暖かくなってきました。
庭の鉢植えのチューリップがだいぶ芽を出してきました。
咲くのが楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電球仕様の懐中電灯

2022-03-10 22:23:58 | ライト Flashlights
まだ電球仕様の懐中電灯は売っているのかと、何となくパナソニックのwebを覗いてみましたが、売っていませんね。
LED仕様だけです。
交換電球は売っていますが、全て在庫僅少。
電球は、温かみのある色ですし、演色性が高いですから、好みの人もいるとは思うのですが、そういう時代ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022-03-10 20:21:22 | その他 Others
煮物で顔を作ってみました。
何かの虫。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒子公園

2022-03-10 19:25:53 | 風景・日常 Scenery, daily life
今日は、梅を見に妻と午後から荒子公園に出かけました。
穏やかな暖かい日で梅の香りがしました。
木によっては、蕾のもの遅いものもありましたが、概ねほぼ満開。
しだれ梅が多かったです。
始めは、デイサービスの人などでにぎわっていましたが、しばらくしたら人は少なくなり、静かでよい雰囲気になりました。
気分転換になったと思います。

全体を撮るのは苦手ですし、背景のビルなどが入ってしまうので、アップが多いです。
撮影順に並べます。

































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩ましいLEDの進化

2022-03-09 21:25:41 | ライト Flashlights
私は、高演色LEDを経験してから、普通のLEDの色の見え方に違和感を覚え、今ではほとんどのライトをNichia 219B 4500-5000k R9050で統一しています。
見え方が自然で気に入っています。

しかし、最近Nichia 519A R9080と言う新しいLEDが発売されたようです。
R9がRa80以上。Nichia 219B R9050より赤が自然で、さらに高演色です。

まだ市販のライトに搭載はされていないようですが、改造ライトには搭載されています。
もし、Nichia 219B R9050が陳腐化してしまうようですと、今持っているライトをどうしましょう。
もちろん、ライトの性能や使いやすさなども重要ですので、今持っているライトがすぐに陳腐化して使えなくなってしまうことはないでしょう。
しかし、同じようなライトがNichia 519A R9080を搭載して発売されたら、ほしくなってしまうのは否めません。

LEDの進化は、嬉しいような怖いような。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汚れ

2022-03-09 18:18:59 | 風景・日常 Scenery, daily life
先日の雨で、黄砂と花粉でしょうか、車がしっかり汚れました。
コーティングが利いているので、粒々になっています。
ボディはそのまま。窓だけ拭きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔の変化

2022-03-09 18:15:15 | 風景・日常 Scenery, daily life
パーマをかけたおばさんの髪の毛が抜けると、
動物になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の寄せ植え

2022-03-09 14:11:58 | 風景・日常 Scenery, daily life
最近、朝に窓の外を覗くと、ガーデンシクラメン、アリッサムやイベリスなどの寄せ植えが、朝の光に照らされて印象的でした。
昨日の朝やっと撮れました。
家の中から望遠でパチリ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑内障の疑い 検査

2022-03-09 09:03:23 | その他 Others
もう何年も前から、緑内障の疑いで、半年に1回検査を受けています。
昨日眼科を受診してきました。

結果。
視野検査:正常
眼圧:13
視神経:以前と変わりなし。

という訳で、大丈夫でしょうと。
また半年後に検査です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダもどき

2022-03-07 11:41:29 | 風景・日常 Scenery, daily life
おやつの時間。
チョコレートのボールと卯の花クッキーで顔を作ってみました。
もっとたれ目にした方が良かったかな。
パンダもどき。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業

2022-03-07 11:39:32 | 風景・日常 Scenery, daily life
卒業記念。
少ない枚数にも関わらず沢山の閲覧ありがとうございます。
卒業生は希望を持って旅立っていったことと思いますが、私はもう会えなくなると思うと寂しくて仕方ないです。
日に日に寂しさが募ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IZAMESHI CAN

2022-03-05 12:59:07 | 防災用品 Survival
杉田エース株式会社のIZAMESHI CAN、鶏五目ごはんと牛そぼろごはんです。

鶏五目ごはん

缶を開けるとぎっしりと詰まっています。
鶏五目ごはんは、ほんのり醤油の香りがしました。
具材はほとんど見当たりません。



硬くて缶から出てきません。
スプーンで崩すように茶碗に盛りました。(写真は半分の量です。)



そのまま食べられるということなので、暖めずに食べてみましたが、硬くはありませんが、パサパサとしているというか、粉っぽいというか、粉を固めたような感じと言うか、ご飯と思って食べると違う食感です。
温めてみましたら、少しべたっとした感じですが、ご飯らしくなりました。
数少ない具材の中、鶏肉が硬かったです。
味が薄いという訳ではありませんが、あまり味を感じませんでした。
食べられないことはありませんが、美味しくはありません。

牛そぼろごはん

缶を開けた時の見た目やそのまま食べた食感は、鶏五目ごはんと変わりないです。
温めても同様です。
味は、牛肉の臭みがあり、しょうがの味が強かったです。
鶏五目ごはんの方が食べやすいですが、どちらも美味しいものではありません。
(写真は半分の量です。)



そのまま食べられるのが魅力的と思いましたが、そのままでは全く美味しくなく、水(お湯)は入りますが、α米のご飯の方が美味しいと感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型・軽量・高性能

2022-03-04 21:12:43 | 防災用品 Survival
毎年3月と9月の年2回、非常持ち出し鞄の食料品や医薬品などの期限の確認し、入れ替えをしています。

さて、非常持ち出し品は、避難先で生活できなければいけませんので、様々なものを持ち出さなければなりません。
水だけでもかなりの容積と重量になります。
ですので、一つ一つの品はできるだけ小型・軽量の方が好ましいです。
かと言って小型・軽量と性能は反比例する関係ににあり、どこで折り合いをつけるか難しいところです。

いくつか例を挙げてみます。

寝具はかさばります。
非常用の寝具と言えば、キャンプ用の寝袋とテントマットが思い浮かびますが、これだけで結構なかさになります。
そこで思い浮かぶのは、サバイバルシートと言われるアルミシートです。これはかなり小型軽量です。
でも、実際に使用した例を見ますと、隙間なく覆わないと冷気で寒いし、隙間なく覆うと蒸れて結露すると言い、あまり実用的ではないくあくまでも非常用のようです。
私は、キャンプ用の寝袋とサバイバルシートの中間を狙って、SOLのエスケープライトヴィヴィを入れてます。
マミー型の寝袋ですが、透湿素材ですので蒸れづらいです。
これ1枚では冬は寒すぎますが、サバイバルシートよりはましだと思いますし、中綿の入った寝袋よりずっと小型・軽量です。
マッとは、空気マット(こんなようなやつ)です。
畳んだ状態ではとても小型です。
いったん広げたら元のサイズには戻らないでしょうが、避難先では敷きっぱなしを想定しています。

着替えもかさばります。
紙製の下着が気になりますが、においが気になるとか、長期保存したらべたつくというレビューがあったので購入できずにいます。
そこで、圧縮した下着(こんなやつ)を入れてます。

食料もかさばります。
もっとも小型・軽量なのは、飴やチョコレートですが、これだけで一夜を明かすにはお腹がすきそうです。
そこで、カロリーメイトとゼリー飲料(カロリーとビタミン・水分を同度に取れる。)を入れています。
どちらも調理不要です。
長期間の避難では心細いですが、飴やチョコレートよりはお腹が満たされます。

小物類も、いろいろ集まるとかさばります。
それぞれが、小型・軽量・高性能が好ましいです。

懐中電灯は、停電時には充電ができませんなので、一次電池を想定します。
フォトンのマイクロに代表されるようなCR2016を2枚使うライトや、LR41やLR44を3~4個使うライトがとても小型軽量です。
でも、これで瓦礫が散乱した夜道を避難しようと思いますと心細いです。
そこで単四電池や単三電池1本仕様の小型ライトを入れています。
これなら、電池が入手しやすいですし、明るさと連続点灯時間のバランスが取れているように思います。

ラジオは、手回し充電のラジオが電池なしで作動するので心強いですが、本体の大きさがやや大きいです。
そこで、単四電池2本仕様のラジオを入れています。
予備の電池も必要ですが、消費電力は比較的小さいですし、手回し充電ラジオより小型軽量です。

他にもいろいろあるでしょうが、これくらいにしておきます。

非常持ち出し品は、山行と同じだと思います。
背負っていくわけですから、小型・軽量・高性能が望ましいですし、山へは、「何を持って行くかではなく何を持って行かないか。」と言います。
かと言って、「軽装はだめで山を甘く見てはいけない。」とも言います。
避難先で、過不足なく快適に暮らすため何をどれだけ持って行くか、悩ましいです。

たわごとでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2022-03-04 17:27:39 | 風景・日常 Scenery, daily life
もうずいぶん以前から庭のスイセンは咲いていますが、寒いのでなかなか写真を撮らず。
今日は、朝日に照らされて奇麗でしたので、寒さをこらえて1枚撮りました。

足元のフユシラズはまだすぼんでいましので、日が当たって開いてから撮りました。
順光でパッとしませんが、小さく可愛らしい花です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする