![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
今月の研究科で作ったのは「ラウゲンブレッツェル」と「調理パン」
ラウゲンブレッツェル
ドイツではお馴染みのパンで専門店もあり、ヨーロッパのパン屋さんのシンボルだそう。
この特徴的な形は腕を組んだ祈りを表していて、平和を願うパンでも。
ラウゲンとはアルカリ性溶液のことで、本場では苛性ソーダや灰汁を使う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
それらを使わない作り方でも充分美味しいのが出来上がりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2c/5d16698b4c242c7696e4f1d6d614028f.jpg)
生地の中にはキャラウェイシードという清涼感のある姫ウイキョウの種を入れ、水分は牛乳のみ。
焼成前のトッピングはクレイジーソルト、醤油+卵、ゲランドの粗塩。
カリカリの塩味パンはおつまみ感覚でビールに合いそう。
私はワインで頂きましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7d/eff6b23e071a3d72ad9c6c8c33b1e4e5.jpg)
調理パン
今回のは、パンの器を焼いてから、フィリングを入れて、再び焼成という作り方。
このフィリングは「ツナとほうれん草のグラタン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9e/b9b27cd54e4d32e558a6725345685bdd.jpg)
食べ方にはちょっと苦労したけれど、サクサクのパンにグラタンがトロッ、かなりいけます。
ピザシートと同じようにこの状態で冷凍できるのが嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e1/f3681865bf8228413f2608421815fe5a.jpg)
お楽しみメニューは「葛みかん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/33/414c9d1be19f29b4709738c90e605539.jpg)
ゼリーとも寒天とも違う、まったりした初めての食感はちょっと感動もので、
作ってみようかと思わせるほど。