6月から契約が変更になったことに伴い、
クリスマスボーナス
が出た。計算方法は、
(8月~10月の給与の平均)*50%*働いた月数/12
つまり、満額支給者で月収の50%。私の場合は、6月からなので、12分の7が支給された。しかも、
45%程が税金で天引き
され、結局手元にくるのはほんの少し。今まではゼロだったので、ボーナスをいただけるだけありがたいけれど、日本のボーナスと比べるとかなり少ないな、と思う。
支給に先立ち、研究室の同僚にクリスマスボーナスは例年、どのくらい支給されているのか聞いてみた。昨年は月収の60%で、それ以前はもっと良かった、という。順調に減っているようだ。
ロンドンに住む友達に以前話を聞いたとき、彼女の会社は、クリスマスに間に合うように、
12月だけ支給日が少し早い
と言っていた。
こういう話を聞くと、やっぱりヨーロッパの人はクリスマスを大切にしているんだな、と思う。
クリスマスボーナス
が出た。計算方法は、
(8月~10月の給与の平均)*50%*働いた月数/12
つまり、満額支給者で月収の50%。私の場合は、6月からなので、12分の7が支給された。しかも、
45%程が税金で天引き
され、結局手元にくるのはほんの少し。今まではゼロだったので、ボーナスをいただけるだけありがたいけれど、日本のボーナスと比べるとかなり少ないな、と思う。
支給に先立ち、研究室の同僚にクリスマスボーナスは例年、どのくらい支給されているのか聞いてみた。昨年は月収の60%で、それ以前はもっと良かった、という。順調に減っているようだ。
ロンドンに住む友達に以前話を聞いたとき、彼女の会社は、クリスマスに間に合うように、
12月だけ支給日が少し早い
と言っていた。
こういう話を聞くと、やっぱりヨーロッパの人はクリスマスを大切にしているんだな、と思う。