徒然留学日記

30にしてドイツ留学を思い立ち、その後結婚。日々経験したこと、感じたことをつづっています

大学のパソコン事情

2005-07-12 19:51:38 | Weblog
ドイツ人→環境にやさしい→使えるものは使えなくなるまで使う、となっているのかどうかは分からないけれども、彼らは普通にフロッピーディスクを使っている。日本ではもうあまり見かけることはないと思うし、フロッピーディスクドライブが標準装備されているパソコンもあまり売られていない気がする。

大学のパソコンルームのパソコンがすべてUSBを使えるようになってからまだ数ヶ月。もちろん、使えるものもあったけれど。最初のころは、どのPCが使えて、どのPCが使えないのか、見極めるのに時間がかかった。FDDはどのPCにもついていた・・・

留学生の中には、USBを知らない人もいて(失礼ながら)ちょっと驚いた。データ交換をするとき、FDで渡され、「んー、私のラップトップ、FDDついていないんだよねー」と言ったこと、結構ある。ちょっと大き目のデータを交換するときはCD-Rでわざわざくれる。もちろん、できるだけメモリースティックで受け取るようにはしている。

日本は新しいもの、より便利なものにシフトし、FDは廃れてしまった感があるが、世界で見ればまだまだFDの需要はあるということか。

誕生日パーティ

2005-07-12 03:45:24 | Weblog
ドイツでは誕生日パーティは誕生日を迎える人が主催する(義務ではないけれど)。

パーティの大きさは人それぞれで、自分の部屋に友達を呼んで食事・会話を楽しむものから、パーティルームを借りて飲んで踊るスタイルのものまでいろいろ。始まりの時間は一応アナウンスするけれど、その時間に来る必要はまったくなく、自分の好きなときに来て好きなときに帰ればよい。

パーティをしなくても、ケーキを切って、「今日誕生日だから」といって友達やルームメートに渡す人が多いように感じる。でも一緒に食べる必要はないところがドイツっぽい。

私も先日、誕生日パーティを開いた。アウトドアにいい季節なので、BBQパーティにした。いろいろな国からの留学生がいるので、豚肉がダメ、牛肉がダメ、とかそれぞれあるので、基本的に焼くものは持ち込み。私も多少のソーセージは用意したけれど。あと、クラスメートと一緒に巻き寿司を20本(!)作った。しいたけやツナ、たくあんなどを巻いてみたところ、好評で3時間弱でなくなってしまった。そのほか、クラスメートがサラダや自国の料理などを持ってきてくれたので、思いがけず食事がたくさんあるパーティとなった。ドリンクはビール4ケース、ジュース12本を用意したけれど、足りなかった。来てくれる人がワインやテキーラ、お手製のサングリアなど、持ってきてくれたけれどね。やっぱり学生は「無料」という言葉に魅力を感じるらしい・・・

宴途中でケーキのろうそくを吹き消す、という儀式はやっぱりある。みんなで「Happy Birthday to You」の歌を歌ってくれるんだけど、その歌には2番があり、「How Old are You Now」と続く・・・ドイツに来てはじめて知りました。

パーティは明け方4時まで続いたそう。私は主催者にもかかわらず、1時過ぎに後のことを別の人に託し、帰宅。そして翌日、後片付け。

50人くらいは来てくれたのではないでしょうか。来てくれた人も楽しかったと言ってくれたし、私も楽しかったし、よい経験になった。でも、来年もやるか、と聞かれれば、「微妙」と答えます。

柔道

2005-07-11 03:56:41 | タンデム
タンデムくんは柔道をしている。そして、子どもたちに毎週1回教えている。柔道はする気はないけれど、機会があったので見学に行ってきた。学校の体育館で行われ、小学生くらいの子どもたちを対象にしていた。

恐るべし、ドイツ。ウォーミングアップがサッカー。タンデムくんに、「毎回サッカーするの?」と聞いたところ、「サッカーやらないと柔道やらないんだよね。それに、ただ走るよりも楽しんだほうがいいじゃん」とのこと。1時間半の稽古のうち、10分くらいかけてマットを敷き、稽古始めの挨拶をし、15分間サッカー。もちろんタンデムくんも一緒に。稽古は受身、技、とやり、その後、「自分の身体を知る」ということで縄跳びとフラフープが登場。なかなか面白い稽古だった。

日本で柔道、というと、上下関係がはっきりし、とてもとても先生に対して「疲れたー。休憩しようよ」なんて言えない雰囲気だと思う。でも、ここでは子どもはインストラクターに対し、15分おきに「休憩ー」と言ったり、説明を受けている間もマットの上でゴロゴロしたり、自由気ままだ。

ちなみに、別の曜日は成人を対象にしている稽古があるので、何気なく聞いてみた。
私:やっぱりサッカーするの?
彼:30分ね

1時間半の稽古の中で30分をサッカーに費やすドイツ人。楽しんでやることが長続きする秘訣かもしれない。柔道だけでなく、サッカーも楽しめる。一度で二度おいしい、ってことか?
タンデムくんも子どものころから始めて20年弱柔道を楽しんでいるようだった。

タンデムくん

2005-07-10 16:31:09 | タンデム
ドイツには「タンデム」というお互いの母国語を教えあうシステムがある。私にもドイツ人のパートナーがいる。彼はたまにえっ、という日本語の文章を作るけれど、大体の意味は取れる。かれこれ半年近くの付き合いになる。週1回、多いときは3回くらい会い、ほとんど英語で会話している・・・全然タンデムになっていない・・・

だいたい、通常のタンデムは何曜日、何時からどこで、というのを決めて始めるが、私たちの場合、タンデムくんが「時間と場所を決めるのはつまらないよ」と言ったことからお互いの都合のいいときに散歩したり、イベントに出かけたりしながら少しずつ日本語とドイツ語の勉強をする。テキストを使ったのは2回くらい。おかげで、最初の頃は「これはデート??」と錯覚した。

ジョークが好きで、面白いヤツだし、顔は私好みだし、私が困っていると助けてくれたりしていいヤツなのだが、ドイツ人のせいか、あるいは若い(私との年齢差は片手では足りません)せいか、はたまた単なる個人差なのか分からないけれど、相当マイペースである。

例えば。休みの日の朝7時に電話してきて、「貸していた服、5分後に取りに行くから」。えっと・・・私まだ、寝ていたんですけど。二度と彼にモノは借りない、と誓っていたが、先日、雨が降っていたので傘を借りた。そしてまだ返していない・・・

もうひとつ。私が彼に手伝ってもらいたいことがあり、お願いしたら、「明日の午前中に時間がある」というので、その日の夜、Telして、「何時がいい?」と聞いた。彼は「何の用?」と。忘れているのか??しかも、彼はPartyにいて、「今日は帰らない」と。じゃあ、「明日の午前中は無理ね」と思っていたら、「10時くらいならいいよ」と。当日、10時少し前に携帯メールをしてみた。30分後くらいに、「ごめん、まだ家にいないんだ。あとでTelするよ」と戻ってきた。そして電話では「Sorry」はなかった。一度謝ったからいらないのか??スーパーマーケットで大量に買い物をして冷蔵庫に入りきらないよー、という話をして電話を切られた。

私は振り回されているのか?とりあえず試験も近いので、しばらく距離をおいてみようと思う。

試験

2005-07-10 07:38:14 | 勉強
もうすぐ試験2つ。1つはオーラル。2回目のオーラル試験。前回はドイツにやってきて最初の試験だった。教授の質問が良く分からず、「えっと・・・」と考えている間に教授は「この学生は分からないんだ」と思ったようで5秒後に次の質問。ちょっとまって!!
オーラル試験は、教授も必死。できるだけ救ってあげよう、というのがひしひし伝わってくる。これはどうだ、といわんばかりの簡単な質問もあった。

今回はどうだろう。1人は教授ではなく、企業の会社員。どこまで私の英語を分かって、どこまで救ってくれるのだろう(という前に勉強しろって?)