喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



間取りが完全にフィックスして、今日から内装の打ち合わせです。内装は、床や壁の色の他、キッチン、洗面台、風呂、トイレなどどれを選ぶか、どうアレンジするか?といったものです。実際の所、ハウスメーカーさんの標準品が結構いいものを入れてもらっていたこともあり、色を変更するくらいで、あまりモノ自体の変更はなさそうです。色については、白を基調としたごくごく普通の家という感じになると思います。でも寝室はこげ茶系のシックな感じにして落ち着いた雰囲気を出そうかと思っています。

一点だけ失敗が出て来ました!ドアを引き込み(壁の中にしまい込む)にしたところがあったのですが、これをすると特注のドアが必要になるらしく、なんと1つに対して4~5万くらい差額が出るっぽい!これをリビングへの入り口と風呂の2箇所に付けてしまったので、10万くらいアップしてしまいそうだ^^;ハウスメーカーさんも早く言ってくれればいいのになぁ。こんなに高いなら正直普通のドアでよかった。でも間取りの変更がもう効かない段階なので、ここは費用アップのまま進めることになりました。この対策として畳は自分らで調達することにしました。まぁハウスメーカー経由で買うと安くなるものと、利益乗せられて高くなるものってあるけど、畳は個人で買った方が安そうだからね。

他には登記の申請などは自分でやる予定です。これだけで30万見積もりが取られているから、事務手数料除けば半分くらいになるかな?(あとでレポートします)

自分でできるところはなるべく自分が対応しないと、コストが収まりませんね^^;

==============================
今日の活動
・内装の打ち合わせ 14:00-19:30@つくば

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




2週間ぶりの住宅打ち合わせでした。

間取り確定が延び延びになっていますが、いよいよ煮詰まってきた感じです。最終的にトイレは最低176cmで決断しました。176cmとはいえ、低い部分は半畳の1/3程度なので、それほど圧迫感はないだろうし、2階のトイレは普通の高さなので使いにくかったら最悪2階のトイレを使えばいいか、って感じです。

あとは、中二階の和室!ここが今更ながらの大きな変更点になりました。「4.5畳の和室ってちょっと狭いんじゃない?」と父母からの意見もあったので、どうやって広く見せるかという点で頭を悩ませ、次のような結論に至りました。

①壁だった部分をくりぬいて仏壇や花瓶などをおけるスペースを作る
②1畳分の収納を宙吊りにして、足元から60cmほど空きスペースにする。
③さらに空きスペースの奥に窓を取り付ける



①については、和室っぽく見せるために掛け軸とか花瓶とかおけるスペースがあれば広く見えるかなと思ったためです。いざとなったら仏壇を置くスペースにもなりますからね。これは無料でできました。

②についてはお客さんが泊りにきた場合4.5畳では荷物を置くとかなり狭くなってしまうので、荷物の収納スペースを作る目的と、③で窓を付けることでより広く見せることができるからです。この工事には、追加で3万と床代がかかってくるので全部で5万くらい追加になりそうです。まぁ仕方ない。(窓代は別のところの窓を持ってきたのでさほど価格差はでなかった)

和室全体としてはこんな感じです。


あとは階段下のトイレスペースのさらに横に収納スペースを作る予定でしたが、こちらはハウスメーカーのオプションラックのようなものを埋め込む形にしました。単なる引き戸や観音開きの扉でもいいと思ったのですが、どうせならきちんと収納できた方がいいですからね。ということでこちらも2万強の価格アップ



ここでの価格アップはきついですが、外構費用など自分でできるところを削ることで何とか許容範囲に収まっています。他にも浴室のタオルラックやキッチンカウンター下のニッチなどちょっとしたオプションラック系をいろいろ検討しましたが、これらは標準でついている分でうまくやりくりでき費用はオーバーしませんでした。

ということで、いよいよ間取りフィックスか?となってきたが…実はまだまだ終わらないのでした・・・

===============
今日の活動
・間取りの打合せ 13:30-19:00

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




太陽光パネルを載せない事を決定し、次に検討するのはオール電化かガス併用か…。こちらも難しい課題なんですが、どちらもメリットデメリットがあるので、自分のライフスタイルに合わせて選択するしかありません。

簡単に言うと、オール電化は昼間電気使用量が少ない人が有利。夜間に電気料金が安く、昼に高いプランを選んで、エコキュートを電気料金の安い夜間のうちに一日分のお湯を沸かし、電気料金の高い昼間は極力使わない、という風にできればオール電化に軍配があがります。

でも、、、我が家でそんな運用できるんだろうか?子供が小さく、基本昼間は家にいるだろうから、暖房なり冷房なり使うだろうしテレビも基本ついていると考えると、昼間の電気代節約は難しい気がします。しかもオール電化はエコキュートなどの初期投資が高く、ガスより20万くらい高くつくみたいです。10年を目安に替えたりしないといけないから維持も大変だし、何かとオール電化のデメリットが目につきます。。。

来年から電力の自由化も入ってくるので、電気料金はいろいろありそうだしなぁ。電気だけに頼るのはなんだか不安だ。ガスだって危機感はあるはずだから、いろんなキャンペーンをやってくるだろうし、ガス併用でもいいんじゃないかなと思っています。

そういえば地鎮祭の日程が7/12に決まりました。初穂料3万包んで、松竹梅のお酒を用意するみたいです(お酒はなんでもいいみたいです)。親の都合もついたし、久しぶりに一族が集まれるということでどこか食事処を予約しないと。住宅関連は7月でおおよそが決まるはず!今月も頑張ります!


【追加】
結局オール電化に決定しました。ガスを入れるにしてもガス工事が思ったより高く7万くらいしかトータルで安くならないことがわかり、だったらオール電化やってみようかということになりました。
エコキュートは交換の目安もあるようですが、10年以上経っても交換しなくならなければならなくなったケースは今のところなく、一般的に長持ちするといえそうとのこと。ちょっと電気の使い方の課題はありますが、IHクッキングヒーターは温まるの早いし、いろいろ良いところもありそう、という結論です。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




太陽光パネルについて予算を150万一応押さえています。屋根の形状は太陽光を載せるのにふさわしいように南向きを広くとってもらったのですが、、、今さらになって太陽光は本当に必要か真剣に考えています。

というのも提示された見積もりが太陽光3.12kwで約150万ということ。発電量も想定で出してもらっていますが、これって本当に初期投資を回収できるのでしょうか?

過去にミサワホームさんのお宅訪問で7月や8月の一番発電ができる時期に見せてもらった明細では、
3.5kwで11,000円
とかでした。

自分の場合は、3.12kwとした場合、比率でいうと、
3.12(kw)×11,000(円)÷3.5(kw)=9,805円
となると思います。

さらに、売電価格がどんどん下がっていることを考慮しないといけません。先日のお宅では2014年に完成しているはずなので、売電価格は1kwあたり37円。それが、今年になると33円まで下がります

従って、
9,805(円)×33(円)÷37(円)=8,745円
となります。

で、この価格は一番太陽が電気を生み出してくれる時期であることを考慮すると、年間通して8,000円くらいになるんじゃないかと思っています。売電価格(33円)は10年間有効なので

よって、10年での売電価格は
8,000(円/か月)×12(か月)×10(年)=960,000円
ですかね。

全く150万に届きません!

さらにネットでいろいろ情報を見た結果、「3kw搭載程度では初期費用を回収するのさえ無理」という結論になりました。確かに、太陽光入れて、蓄電池入れて…なんていう時代の最先端技術を取り入れたい気もあるのですが、こんなに回収できない状況で無理に入れる必要はないよな。。ということで、オール電化含めて再検討に入ります。電力の自由化とかも来年から入ってくるし、電気に統一もリスクはややあるかなぁと。

==================
今日の活動

・こんなことを次の日仕事だというのに午前2時まで真剣に考えていました…



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




妻の地元の友人がつくばみらい市のみらい平駅近くに家を建てたということで、新築祝いにおじゃまさせて頂くことに。自分は、奥さんの方は妻の実家で何度か会ったことがありましたが、旦那さんははじめて。ただ勤務先も近いことから話を聞いてるうちに親近感もあり、すぐに打ち解けましたよ^^こちらは旦那さんが韓国で奥さんが日本人の国際結婚家庭。旦那さんは地元韓国の料理をふるまってくれましたが、ちょうどいい辛さでずうずうしくも腹いっぱい頂いてしまいました!最高においしかったです。

それにしても立派な家でした。家の中に暖炉があったり、キッチンが大理石だったり、小屋裏収納があったりとこだわりポイントもたくさんありました。こういうこだわりは自分の家の設計にもすぐ活かせるから勉強になるな。とても参考になりました。

みらい平付近は風通しがいいんですかね、外はかなり熱かったのに家の中は涼しく、吹き抜けを造って窓をたくさんつけている効果があるんだなと。電気代も節約できるしいろいろ考えて造られているなと思いました。



こちらの家庭は男の子が2人いて、そこに陽菜が加わってとても賑やかでした。こうして見てみると3人子供がいると結構きついなw3人を毛布にのせて、旦那さんが引っ張って運ぶと子供は大喜び!お菓子を取り合いしたり、おもちゃも取り合いしたり、チュッパチャップスを回しなめしたり、陽菜もずいぶん楽しそうでした。


16:30くらいにおいとまして、営業さんの待つつくばの分譲地へ。間取りはだいたい決まりつつありますが、最後の仕上げということで妻とブレーンストーミングしてみたら、まだまだ意見が出るわ出るわ。これではまだ決定できないと思い、急遽つくばまで行くことにしたわけです。営業さんもじっくり相談に乗ってくれたしかなり有意義な時間でした。

モデルハウスももう一度見せてもらいましたが、いろいろ勉強した後だとモデルハウスの見方もまた変わってくるものだね。この窓が自分の家ではここにつくんだな、とか、この洗面台と同じものが入るんだな、とか具体的なイメージができるようになってきた。6月下旬には間取りをフィックスして、早めに内装(インテリア)の詰めに入っていきたいところです。そして、、登記関係でできるものは自分でやってみようかなと思っています。20万くらいかかる中でほとんどが司法書士への謝礼らしいので。ちょっと自分で勉強してみてできそうであれば、できるところは自分でやる!それで安くなるならば素敵なことじゃないですかね。

=========================
今日の打合せ
・17:00-20:00 間取りの打合せ

帰ったのは21時だった。。てか今更つくばと我孫子の最短ルートを発見しました。やっぱり新利根大橋を使うほうが早いみたいです、45分でつけるとは!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今回も間取りの検討。前回の検討から、毎日のように妻がいろんな案を考えているので、そちらの可否や費用を確認したり、試行錯誤の連続です。

キッチンは結局壁につけるか、アイランド型にするかで迷いましたが、動線をとるためにアイランド型にすることにしました。あとベランダも標準の80cmから130cmに変更。12万で広くなるならやるっきゃない、という感じでした^^;他に2.5階を作るのに20万かかったりとか、ちょっと概算の見積もりからかけ離れそうになりつつも、家の坪数を41坪から37.5坪に下げることによって大分価格が下がったので、いろんなオプションを付けてもまだオーバーはしていない状態です。

意識しているのは「収納はできるだけ多く」ということで、階段下の収納もほぼフルに使って、収納は十分?な気がします。あとは2階の寝室にロフトを付けるかどうかといったところかなぁ。間取りの設計ってパズルみたいでかなり楽しくなってきます。

そういえば、今日は間取りの打ち合わせが終わるころに地震がありました。結構大きな揺れだったからニュース見てみたらM8.1!これが関東直下できたら大変なことになっていました。これから家を建てる身としては本当に大地震は心配になります。どんな理想の家を建てたところで大地震で崩れてしまっては何にもならないですし…。まぁここは人間の力ではどうにもならないところかもしれないですね。手の届く範囲はきっちりとやって、それでもどうにもならないことが起こったら、それは割り切るしかない!あーだこーだ考えても仕方ないですからね。


=====================
今日の打合せ
・16:00-20:30 間取りの打合せ@自宅



一応16:00-18:00で考えていたけど、話が盛り上がってしまって倍以上かかってしまった。でも打合せがとても楽しいので全く苦になりません。6月上旬には何とか間取りを完成させるべく、直近はいい案がないか常に考えて行こうと思います!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日からいよいよ間取りの打ち合わせです。実家が36坪ということもあり、自分の理想では、38坪くらい欲しいかな(やはり実家は超えたい!)と思っていますが、一番の希望は、1階に高さ1.4mくらいの大収納スペース、そしてその収納部屋の上に乗るようにして1.5階の位置に和室。そして2階からさらに階段を上がって、2.5階に小屋裏のシアタールームという2階だけど4層になっている家。さらに自分の書斎と広いバルコニーがあればいいなと思っています。

概算見積もりの設計の段階でかなり良いところまで考えていただいたのですが、ここからは費用がオーバーしないように削る所は削って、つけたいところは付ける。この価格管理をするのはあくまで買い手です。概算時の見積もりをベースに要望などをいろいろ伝えて行きました。

屋根には太陽光パネルもつけたいので耐荷重などの計算や、採光のための間取り計算、なんだかいろいろ出て来て一部付いていけないところもありましたが、設計士さんや営業さんから、こんなこともあんなこともできます、という風にいろいろな提案いただけるので、打ち合わせもとても楽しかったです。妻は自分以上に楽しかったことでしょう!今のところ標準でついているポイント内でなんとかやりくりして理想的な感じに仕上がってきているかな?概算時と間取りも大分変ってきました。


=====================
今日の打合せ
16:00-18:30 間取りの打合せ@自宅

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




ホームメーカーも決まり、一息つきたいところだけど、妻の出産を考慮してすべてを決めなくてはいけないリミットは7月末!早速打ち合わせ開始です。今日は契約の前の重要事項説明と契約。全部で2時間くらいとのことで、自分が仕事から帰ってきた後での打ち合わせとなりました。

これから毎週つくばに通うのかという不安もありましたが、妻の体調を考慮して、営業と設計士さんが自宅まで来てくれることになりました。これは非常にありがたいです!

契約書自体は、普通の人が見てもなんのこっちゃ??となるような内容ですが、自分は宅建を勉強中なので、契約書の1文1文に興味深々です。よく読むと宅建で論点となる内容がたくさん入っていて、半分宅建の講義だと思って聞いていましたw

最後に印鑑をペタペタと20箇所くらいに押印して終了。契約金も昨日振り込んでしまったので、こちらの都合で解約すると、既に15万円の解約金がかかりますが、まぁ迷いなく印鑑を押しまくりましたよ。次の土日からはいよいよ間取りの確定に向けて、熱い議論が繰り広げられることでしょう!妻は毎日夜なべして間取りを考えていますからね。自分も楽しみです。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




ついにホームメーカーが決定しました。住宅を探し始めたのが昨年の6月、そして本気で動き始めた(セミナー等に参加して情報を収集し始めた)のが昨年の12月ということで、約5か月の活動となりましたが、いろいろ比較検討した結果トヨタウッドユーホームさんを選ぶことにしました。

この日も13:00~アキュラホームさんとの打ち合わせでつくば展示場に。前回から統括営業部長が出てきて、土地を確保してもらいつつ見積もりの最終精査を行っていましたが、今日は銀行ローンの審査が大丈夫かということで、足利銀行の担当者の方に同席いただきました。結論としては住宅ローン審査は問題ないとのことで(ここが通らないとそもそも買えない)、一安心。

足利銀行の住宅ローンは8大疾病保障というのがあって、ガンになった場合住宅ローンがなくなるだけでなく、他にいろいろなケースで自分が働けなくなっても住宅ローンがなくなったり、軽減されるのが魅力的でした。金利は現在変動金利で0.725%。10年前に住宅を購入した人が見たらひっくり返るような低金利時代だそうです。ただこれから金利はあがっていく見込みなので、金利固定のローンも併用して組む人が増えているそう。こちらはまた今後検討だな。

で、肝心の間取りと見積もりだけど間取りについては、設計士の確認を取ったという事で大分修正されこれまでのアキュラホームさんの中ではピカ一の間取りが出て来ました。最初からこれだったらよかったんだけどな…(でもアキュラホームさんは成約する前は設計士が入らない方針なので仕方ないこと)。ただ見積もりが、思ったより高かったのが残念だった。アキュラホームさんは基本的にはローコスト住宅ということで、標準からグレードを上げる時に結構な差額が発生するらしいから、概算よりは結構金額が上がるという話は聞いていたけど、それを踏まえると、かなり不安になる値段だった。



トヨタウッドさんの打ち合わせの前にコートダジュールでケーキを食べて糖分補給。陽菜にほとんど食べられてしまったが。。

そしてトヨタウッドさんとの打ち合わせ。打ち合わせはやっぱりトヨタウッドさんの方が断然やりやすい!営業の方が同年代ということで話も弾むし、提案もしっかりしている。そして見積もり、勉強いただいた結果アキュラさんとほぼ同額で提示いただきました。

この瞬間もうトヨタウッドさんで決まりでいいかと思ったけれど、やっぱり気になるのは線路の隣であること。この不安さえ払拭できれば…。そこでもう一度現場のモデルハウスへ行って電車の音が気にならないか確認することにしました。うーん、やっぱり音は問題ないよなぁ。あとはつくばエクスプレスの高架橋が万が一地震とかで崩壊した時に影響を受けないか。。

この不安はこの土地ではやっぱり排除できないか…と悩んでいたところ、他にも空いている土地があるのでそちらへの変更もできるとのこと。線路から少しですが離れた土地も空いていたので、そちらで見積もりを取ってもらいましたが、それほど大きな金額アップにはならなかったので、安心を買うという意味でも線路から少し離れた所がよいということになりました。この不安が解消されたのも大きかった!

再び事務所に戻って検討へ。この時点で既に20時。陽菜も寝てしまった。見積もりについて詳細をいろいろ確認させてもらったら、トヨタウッドさんは結構オプションとして高価なもので見積もってくれていたので、この辺を標準に変えれば値段がまだ下げる余地がある様子。

概算で大体同じ価格で、今後詳細を決めていく中で金額があがっていく可能性があるアキュラホームと、逆にそれほど上がる要素がないトヨタウッドホーム。そして外観、営業さんの観点では断然トヨタウッドホームということ、さらに土地の不安も解消されたということでこれはもう決まりだな。そんな流れで21時を迎えるくらいによろしくお願いします、となったわけです。

ホームメーカー選びがまず重要で最近の悩み事項断トツNo.1を占めていたので、本当に気が楽になりました。でも理想の住宅を作るために大事なのはこれからの間取り確定、色、インテリアの打ち合わせですね。妻が出産時期に入る7月末がリミットだと思っています。あと2か月何とか理想の家に近づけるため頑張ります。


=====================
今日の打合せ
アキュラホーム:13:00~15:00
トヨタウッドユーホーム:16:00-21:00


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日は平日ですが、ゴールデンウィークの休暇を取っていたので妻の実家からつくばの住宅展示場へ。連日の打合せですが、まぁ土地選びも終盤ですからね、ハウスメーカーさんも今日こそは!という感じで受注を狙っているなろうな。



平日の住宅展示場は休日と比べるとびっくりするくらい人がいなかった。

1件目はトヨタウッドユーホームさん。今回で3回目です。4月までアキュラホームさんを中心に考えていたけど、ここ最近急浮上中!見積もりをみても価格は全然アキュラホームに劣らないし、何より営業さんが頼りになる(これってすごい重要ですよね)!トヨタウッドユーホームはツーバイフォーという構造をとっているので、ミサワホームのような蔵のある家は難しいのかと思いきや、意外と普通に作れるみたい。2.5階のような小屋裏作成の可否などを確認してもらうことになり、土地の再確認。


土地はやっぱり線路の隣なのが気になる…ここにきて妻も気にし始めた様子。もし大きな地震が来て高架線が崩れ落ちたら?電車が防音壁をぶちやぶって家に落ちてきたら??確率的にはありえないことも、やたらリアルに考えてしまいます。その辺をもう一回考え直してみよう。

あとは営業の方がアキュラホームさんの見積もりをチェックして抜け漏れなどをズバズバ指摘してくれた!うーん、アキュラさんはこれで抜け漏れなんてありません!と言っていたけど、抜け漏れがボロボロ出てきましたよ^^;さらに、土地の制約から見積もり通りの家が建てられないことも判明^^;これだからあの営業さんはどうしても信用できないんだよな~。まだまだアキュラさんの見積もりは値段上がりそうだ。他にもいろいろ確認しているうちに2件目の内わせの時間に。急いでマックで昼食をとって、2件目へ。


2件目はアキュラホームさん。今回は営業統括部長が同席してくれた。今回で決めに来てる感がひしひしと伝わってきたな。でも抜け漏れだらけの見積もりや、実際に建てられない間取りの家の見積もりを出されている時点で決められるわけがない。今回は比較的穏やかな自分も、このことははっきりと伝えた。「この見積もりでは不安すぎて今すぐアキュラさんに決めるということはできないです

さすがに営業統括部長さんはこちらの立場になって、見積もりの修正を提案してくれた。アキュラホームの場合は具体的な設計は仮契約した後に108,000円払ってから担当者と一緒に作っていくんだけど、特別にこちらの費用負担なしで設計の方が正確な見積もりを作ってくれるとのこと。さらに気になっている土地をずっと抑えてもらっていたのが、今日が確保しておくのが限界とのことだったけど、さらに来週まで延ばしてくれることになった。これらは多分営業統括部長さんの権限でやっているから、普段だったらできないことなんだろうな。そのあたりの誠意は感じ取ることができた。

来週もう一度見積もりを出してもらうことになったけど、どちらのハウスメーカーさんもある程度の値引きは出してくれそう。別に相見積もりをとって価格を下げてもらうつもりはないんだけど、どちらの提案もいいだけに価格もかなりの決め手になりそう。

ということで決定は来週以降に持ち越しになりました。

今回の打合せ
・トヨタウッドユーホーム(3時間)
・アキュラホーム(3時間)


-----------------------------------------------------------------

夜は妻の住宅に戻ったが、20時近く!結城のガストに食事に行った。陽菜にはアンパンマンのキッズホットケーキセットを頼んだけど、ほとんど食べない^^;なんてやつだ。ひもじいという感情を一回知ってほしいわ。



住宅探しって本当に疲れるんだよなぁ~。「疲れた時が買いです」なんてアキュラホームの営業は言っていたけど、そんな簡単に決められるものじゃないよ=3まぁ次で決まるかな。。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 前ページ 次ページ »