喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



家の方は修正依頼も済んだし、大分落ち着いてきた!あとは…引っ越しするときは当然引っ越しの方法をどうするかということになりますが、これまではアパートへの引っ越しだったので父の弟が持っているトラックを出してもらって自力で引っ越ししていました。でも、今度は新築となると…さすがに傷とかも気になるししっかりと業者に頼んでやってもらったほうがいいですよね^^ということで、一日かけて4社に見積もりを依頼し、当日中に業者を決めてしまおうということにしました。


今回選んだ業者は、サカイ引っ越センター、日通、アリさんマークの引越社、アート引っ越しセンター。どこも有名どころです。ちなみに見積もり条件としてはエアコン1台の取り外しと取り付けも条件に入れています。この中で日通については社割が効くという事で20%引き、かつPONTAポイントがたまるので当初自分の中では筆頭でした。まぁ実際相見積もりするとこんな激戦になるとはね…



①10:30-12:15 サカイ引越センター
最初の登場はサカイ引越センター。引っ越しの見積もりというのは如何せん初めてではあるが、社宅の他の人から聞くには極端に遠くない限り、だいたい相場は10万前後ということはわかっていた。もちろん時期によって異なるが12月は基本的に閑散期らしい。しかしサカイ引越センターの見積もりは最初23万!そこから値引き交渉などしたが、案外下がらない。最終的に引っ越しの曜日を変えて安いところにした上で12万4千円が限界っぽい。どうも担当者が多めに見ている感じがあるんだが、4トントラックのところ2トンロング(3トン)でいいんじゃないですか?と僕が依頼するも一向に4トンにこだわり続ける。ある程度こっちで運ぶつもりなんだけどねぇ…^^;最終的には4トントラックで2トンロングの値段でよいですというものだから、仕方ない。まぁこの時は12万くらいなのかなと思ったわけですよ。そしてこの12万4千円がこの場限定の値段というから、とりあえずサインしておきました(後から全然キャンセルしてもいいですよと言っていたので)。でも…



②13:30-14:15 日通
こちらの担当者はとてもテキパキしていた。さっきが2時間くらいかかったから、それが標準かと思っていたけど、こちらは本当にサクサク進み所要時間は45分。見積もりも機械で印刷。そして値段は驚きの7万円!さっきのサカイ引越センターの見積もりは何だったんだ?曜日まで変更させておいて12万4千円と言っていたサカイに対して、日通は一発で7万円。よくわかりません…。とりあえず7万円でPONTAが4倍(2800ポイント)つく、この提案はとても魅力的に見えました。ただ日通の場合は梱包サービスを使う場合は都内から人を派遣するらしく1人あたり2万かかるということで梱包サービスを入れると結構高かったな。でも、とりあえず日通の見積もりみた時点で日通でいいかなと思いましたが、他も聞いてみましょう。




③16:15-17:30 アリさんマークの引越社
アリさんはなんと45分遅刻してきました!道が混んでると言っていましたが実際のところ営業が前のお客さん対応が終わらず、長引いてしまった様子。結局別の営業が駆けつけましたからねw引っ越しの営業ってそんなハードなスケジュールで回ってるのか!?
そしてアリさんの営業も、「もう3社目だと、だいたい相場がわかって来たんじゃないでしょうか?」というくだりから、最初から営業が出せる最安価で出してきた。それが75400円。これなら日通の方がPONTAも着くし断然いい。そこで日通の値段と、ポイントについて告げた所、そこはくぐります(下回ります)ということで、本部に電話して調整。結局値下げ合戦になると、際限がないので顧客の満足いく価格を提示してもらってそこをゴールにして値下げ交渉を本社とするという方針らしい。そりゃそうだけど、じゃぁいくらで言えばいいんだ!?ということでいろいろ議論しましたが、最終的に6万で交渉しました。すると、段ボールを今受け取ってほしいなどいくつか条件が出てきたけれど、6万でOKに!サカイの半額だぞ、どうなってるんだと思いましたが6万のうち、2万円はエアコンの取り付け取り外しで、消費税を除くと、引っ越しは3万5千円くらいになったので、これならいいかと自分でも納得してOKしました。

そして17:30から打合せ予定だったアート引越センターが来たのですが、アリさんの営業は

私断りに行きましょうか?こういう場面全然普通にありますから

というので、これも驚きだ。なんでも顧客によっては
引っ越し業者を同時に複数社呼んでそこで相見積もりさせるケースもあるらしい。

私は最大で6社同時相見積もりをされたことがありますよ

引っ越し業界ってそんなに厳しい業界なんでしょうか…みなさん苦労されているんですね。
まぁアート引っ越しセンターに6万円を提示すれば、55000円とかで出てくるのかもしれないけど、6万なら満足です。ということで最終的にもアリさんに決めました。業界の裏話も面白かったしね。


引っ越しは12月11日(金)になります。それまでにいろいろ整理していかないと。アリさんの梱包サービスは3万円と他社より安く、残りの生活を有意義に過ごすためにも梱包サービスを入れようかな(というか子供が2人いると、荷造りがホント進まない…)。まぁこんなわけで一日かけて見積もりやりましたが、結構楽しかったかな。それにしてもサカイは全然勉強してくれなかったな(ホンマかいなそうかいなってウソやないか!^^;)。アリさんもサカイの見積もりには驚いていた。普通一緒くらいらしいんだけど…。その日のうちに速攻でキャンセルを入れておきました。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




引き渡し前のチェックについて、サラっと流してしまったけど、あとからWebでいろいろ調べているうちにもっとちゃんと見ておいたほうが良いんじゃないかと思って、再度新居を見に行った所、重要な点を発見しました^^;(やっぱり何度も確認するべきです!)

重要な点というのはトイレの紙巻き器の高さLIXILのトイレでは特に指定がなければ標準がトイレの便座から200mm高い位置ということで、便座410mm+200mmつまり床から61cmの位置らしい!で、今住んでいる社宅がトップが75cm、妻の実家が85cm(これは逆に高めだが)ということで、61cmではやたら低く感じてしまったわけです。

紙巻き器の高さは、便座に座って手が自然に届く位置というけど、61cmだとやや低くなる上に、トイレットペーパーを下に引くことに慣れている自分らにとってはちょっと取りにくい…。まぁこの紙巻き器はネジで止まっているだけのようなので、一階、二階とも高さ上に10cm上げてもらうことにしました(これでだいたいトイレットペーパーの芯が70cmになるので今と同じくくらいになります)。

うーん、ただ見ているだけだと見落としがありますね。実際に生活する行動パターンを実施しないとトイレットペーパーは気が付かなかった。



ちなみに現在修正を依頼しているキッチンの高さについては85cmから80cmに変更いただけることになり、そちらの改修も進んでいるようでした。引き渡しは11月末位になりそうです。

修正内容一覧
===============================
・キッチンの高さ85cm→80cmへ
・トイレの紙巻き器10cm上げ
・外収納の土台コンクリートのひび割れ修正
・仏壇スペース枠の修正
・風呂の窓枠の傷修正
・エコキュートの擦り傷修正


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日は引渡し前のチェック。要は仕様通りに出来上がっているかを施主が確認して、おかしなところがあったら直してもらうように依頼する場です。場合によってはお金がかかってでも専門家に来てもらった方が良いという話もネットでは見かけたけど、自分は何度も足を運んでいましたからね、ある程度は既に要望挙げて直していたので、結局妻と子供の4人で確認しました。

まだカーテンがないのでWeb内覧会とは行かないけど、かなり要望に近いところまで仕上げていただけたかなと思っています。ただ一点気になる点が。。



それはキッチンの高さ!実はここ、先週自分が一人で家の中を見たときにちょっと高いな?と感じて妻に話したところ、高さが85cmになっていたんです。妻は身長150cmくらいということもあり、85mでは高いので打合せの時に80cmに変更してもらったのですが…

ハウスメーカー側に聞いてみるも、最初は「記憶にないです」というものだから、「そうはいかんぜよ」、とこちらで記録しておいた議事メモを送付。それを見てさすがに思い出したのかチェック当日は、営業さんも設計さんもややご機嫌を取っていたように見えましたが、さすがに台所が高いというのは、肩が上がるし凝りに繋がる大切な部分です。何よりキッチンに立つのは妻なので妻の意思を優先して、ここは遠慮なく修正依頼を出しました。

ということで、引き渡しが3週間くらい遅れるかな?まぁ、住宅ローン控除については今年中に引っ越しすれば対象になるみたいだし(登記は最悪来年にずれても今年中に住めば認めてもらえるらしい)、のんびり12月中旬引っ越しに変更しますかね。



それ以外も仏壇スペースの枠が不揃いだったりしたので修正依頼を出しました。2時間くらいの確認になりましたが、正直まだまだ確認するべきポイントがありそうで不安です。引き渡しまでは指摘できると思うので、また訪れて確認する機会を持ちたいと思っています。


引き渡し前チェックの後は住宅展示場に移動して、外構の打合せ。りっくんも陽菜もいるから打合せは困難を極めるな!あまり長い時間打合せはできないだろうなと思いつつも、2時間打合せしてしまい、終わったのは18時過ぎ。いやぁ、久しぶりに長丁場になってしまった。でもこの外構が決まればすべてが終わる!もう少し頑張ろう~

=========================================
今日の打合せ
13:00-15:30 引き渡し前チェック@新居
16:00-18:30 外構打合せ@つくば展示場


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




電気配線の設計も終わり、今日は配線チェックです。前回と比べて窓も入ったし、断熱材も入ってきたし、大分家っぽくなってきました。とりあえず先日の雨の影響もなくよかったです。



電気配線のチェックは、コンセントや電気スイッチの位置が実際問題ないかどうかを確認して、修正できる最後のチャンス!実生活をイメージしながら1つ1つチェックしました。図面ではOKだったけど、やっぱり現地で確認するともう少し高い方がいいとか低い方がいいとか見つかり、有意義でした。書斎のコンセントは位置が明らかに間違っていたので、やっぱりすべてについて自分の目で確認することが大切ですね!毎回のことだけど、話が白熱して、配線チェックは2時間かかりました^^;



こちらは窓が入った後の外観!小屋裏の正方形型窓は、実は中央だけ空かない窓にしているんだけど、空く窓とあかない窓では、窓枠の大きさが違うんだな^^;ちょっと違和感がなくもないが…まぁいいか。

お昼を挟んでクロスの打ち合わせ。クロスは9月20日までということで、もうあまり時間がないのですが、考え出すとここもキリがないところですからね。基本は無料のクロスで大部分がまかなえるのですが、やっぱり一部グレードアップして、1面だけアクセント入れたり、トイレはちょっと有料を検討したり見積もりを依頼してきました。興味深いのは、ブラックライトを照らすと星や絵が浮かび上がるクロス!これって小屋裏に結構いいんじゃないか?でも一時的に楽しむ分にはいいけど、ずっとそのままと考えるとやっぱり、難しいかなと思ったり…

クロスが確定したら、電気照明が9月中、カーテン・エアコンが10月半ばくらいまでということで、そこが決まれば家自体はもう決まってしまいます。実際後1か月半で完成してしまいますからね!早いもんだなぁ。引っ越しのタイミングもそろそろ決めていかないとだな。

=========================================
今回の打ち合わせ
9/13(日) 11:00-13:00 配線確認 @現地
       13:00-16:00 クロスの打ち合わせ @学園南オフィス


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




いよいよ家が9/2より上棟フェーズに入りました。営業さんから写真は貰っていたのですが、やはり自分の目で見ないと!ということで今日は初の現場見学

ツーバイフォーなので通常2日あれば枠はできてしまうらしいのですが、自分の家はここまでできるのに3日かかったそうです。要は構造がかなり特殊ってことなんですけどねw今回建てる家は、1階、1.5階、2階、2.5階(小屋裏)の4層構造で38坪、小屋裏入れて約40坪になります。設計士の方も建築申請には本当に苦労したんですよ~なんて笑いを交えながら言っていましたが。



こちらが一階の大収納高さ1.41mが5畳あり、当面は子供の遊び場。将来的には収納庫になります。窓はこう見ると大きいですが、枠がはまれば少し落ち着いて見えるらしい。



1階のリビングとキッチンは合わせて19畳。ここのポイントは対面キッチンからもリビングからも洗面所に行けるように動線を工夫した所です。結果的にトイレの天井が一部1.8mになってしまいましたが…。



リビングのポイントはもう一つ。1.5階(和室)をのぞける窓を作ったことです。ちょうど上の写真の赤い部分が窓になります。これでリビングから和室の様子が見えるので、ひな人形とか飾りをおいても遠目に楽しめるようにしてみました。ちなみに吊り押入れの下に窓をつけたから、のぞき窓からも明かりが入り、リビングはかなり明るくなりそうです^^



1階から1.5階が見上げられるように、1.5階からは1階リビング・ダイニングを見下ろすことができます!こちらも実際いい眺めでした!子供が小さいうちは窓入れていますが、将来的には窓を外してしまってもいいかななんて思っていますwそして配線は本来もう確定なのですが、和室にやっぱりエアコンがないのはきついんじゃない?とのことでエアコン用コンセントを入れてもらいました。窓が大きくて壁に取り付けるのは無理なので、床置きか窓に設置するタイプのものになりそうです。うーん、やっぱり基本的に部屋にはエアコン入れる余地を残しておくんだった

2階は主寝室(8畳)、子供部屋(6畳)×2室、自分の書斎+WIC(3畳)から構成。



階段から上っていける2.5階の小屋裏もこだわりです。ここだけで結構費用かかってますからね~。シアタールームや勉強部屋、収納庫として使う予定。



こちらは外観。外から見ると「この家の構造どうなっているんだ?」と見えると思います。

この骨組み状態の家を見るのはこれで最後ですからね。たくさん写真を撮ってきました。来週はコンセントの配置確認です。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




明日から足利の墓参りに行くために実家に移動することにしていた。日中はのんびりしたり、住宅のコンセントや電気配線を議論したりして気づいたらもう16時!自分が実家に行っている間に妻と検討しておきたいことをメモに残して実家へ。

電気配線を今月いっぱいで決めなければならないということで、照明の位置について参考にするために、帰る途中小山の住宅展示場に寄ってみた。展示場を見ると本当に毎回参考になる。エアコンは埋め込むという手もあったんだな…でももうパネルを発注してしまったから手遅れだ。まぁエアコンを埋め込むと故障の時修理するのがかなり大変らしいけど。。



照明については、レール型の電源を天井に取り付けると、そこに取り付けた照明は一斉に電源ON/OFFするしかないと思っていたけど、以外にも設定すれば事前に特定の照明だけONにすることもできるらしい。これも知らなかったなぁ~。ということで、それなりの収穫を持ち帰ることができました。違う視点で行くと毎回新しい発見があるから面白い!これからもクロスとか外構という観点で住宅展示場にはお世話になるかも!

帰りはBOOK OFFによって少し立ち読みしてから足利へ。実家についたのは20時!この後も外出があり、結構疲れた一日となったのであった。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




夏休み中も合間をぬって家活してます!といっても夏休み中では今日だけ。内容はいよいよといいますか住宅ローンの申請書類を書くことです。実は住宅ローンは7/31に融資を開始するはずだったんですが、建築確認の許可が下りていなかったということもあり、後ろ倒しになってしまっていたのです(間取りの変更とか直前までお願いしていたからかな^^;)。

ということで足利銀行に行って手続きを行って来ました。営業さんもこの打ち合わせのために、夏休みが1日遅くなってしまったっぽい^^;すみませんねぇ。また、今日は差し替え契約というものを実施した。これは、当初の計画から大幅に間取りや金額が変更になった場合に行うようで、大半のお客はこの契約が必要になるらしい。ならば、最初の契約に収入印紙貼らないでくれよとも思うが、一応収入印紙代(10,000円)は当初の見積もりに含まれているみたいだから、まぁ仕方ないか。。。

登記についてもいろいろ聞いてきた。土地の所有権移転登記については、売買の場合土地の価格の1.5%が税金としてかかるんだが、どうもこの土地の値段というのは売買した価格でなくて、土地の評価額とのこと。売買価格だと結構な値段になるので恐々としていたんだけれど、評価額ならばだいぶ下がるみたい(それはそれで悲しいな)だから、思っていたよりは高くならないかな。


そんなこんなで住宅ローンの申請は完了!これで8/14に融資が開始されれば、人生最大の借金を背負うことになります^^;うーん、気が重いなぁ。



打ち合わせの後は久々に博多ラーメンの一休で食事。ここのラーメン屋、家が近かったこともあり、学生時代行きまくったんだよなぁ。変らずおいしい味でした。


夕方は、妻を連れて眼鏡を買いに「和光」へ。裸眼で視力検査したらなんと、視力0.1だった。しかも右目は若干乱視入ってるみたいだしorz
0.2あると思っていたから凹みましたね~。まぁ毎日PC使う環境だから悪くなるのは仕方ないんだけど…。眼鏡は16日に完成予定です。今日は一日動き回って疲れましたわ~

そして夜は子供の名前決め会議!おおよそ候補は絞れましたが…後は漢字をどうするかかなぁ。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




電気配線やカーテン、外構などまだまだ決めるところはたくさん残ってはいますが、本日ついにマイホームの着工が始まりました。平日だから日中の様子を見に行けないのが残念なのですが、明日から夏季休暇ということもあり、妻の実家に移動するついでに敷地の様子を見に行ってきました。地盤調査の結果、一部弱い部分が見つかったということから、31箇所に強化杭を埋め込むという話なので、現場はボコボコしてるのかな?なんていろんな憶測を膨らませていましたが…



現場はもう既に地盤強化の工事は終わっており、これから基礎の工事を進めていくところのようです。地盤強化に使われている円柱のような強化杭がところどころ頭を出しています。工事関係者以外立ち入り禁止と書いてあったので、さすがに中に入るのはやめておき外から様子を撮影!

あとは周辺の夜の雰囲気を改めてですが、ぐるっと歩いてみてきました。電車がたまに通る以外はとても静かなところです。新しい住宅ばかりで、ハウスメーカーの分譲地なので、外構のコンセプトはどこも似ている感じがあり、統一感があるなと思いました。

そしてそのまま妻の実家へ。新しい住居から妻の実家までは45分くらいだから今より30分くらい距離が縮まるかな。足利の実家までの距離はあまり変わらないと思います。帰りにガソリンを満タンにして夏季休暇に備えました。4週連続で値下がりとのことで、JASSは会員価格で125円!あと10円くらい下がってくれるとこれからの妻の家との往復がとても助かるんだけどなぁ。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




妻が身重でもう遠出が難しくなってきたので、今日は久しぶりにアパートまで来てもらって打ち合わせ。内容は電気配線・コンセントの位置や、電気照明について。照明については家電屋などで自分で買えるところではあるけれど、このあたりの料金はサービス(勉強)してもらってるので、いれなきゃ逆に損ということもあり、商品選びに頭が痛いです。

コンセントの高さについては、使いやすさを考えると、テーブルの上あたりに持ってきたほうがよかったり、実際に日常で使うシーンをイメージしながら決めたので楽しいと言えば楽しいが、実際家が建ってみたらもっとこうすればよかった!みたいなのになりがちな所だから結構神経使いますよ。

・電気自動車なんかも将来購入を想定するならそれ用の電源を取っておくこと →うちはせいぜいハイブリッドまでだろうし要らないかなぁ。。

・ケーブルテレビを使うか光テレビを使うかで用意する管が変わってくるのでそこの決定
 →そんなのまだわからんぜよ^^;とりあえず両方つけておくかなぁ

・将来SECOMなど入れるなら、専用のLANを取っておかないといけないらしくその要否
 →そんなこと言われると不安になるじゃないか~、とりあえず今はいいかなぁ。


などなどまだまだ不確定要素が強い中で将来の構想を踏まえて判断しないといけないので難しい!そりゃぁ、備えあれば憂いなしだから余分にインフラを確保しとくのが無難だけど、いろいろ積み重なると結構な費用になりますからね^^;あまりここからオーバーできないので、慎重に慎重に…

照明なんかもボチボチ決まってきましたが、玄関はやっぱり家の顔だから多少豪華にしたいよねとか、収納部屋は多少抑え気味でもいいよねとかやってるうちにあっという間に4時間半来週はいよいよ着工に入ります!早速夏休みに見に行くぞ~

早々、地盤調査の結果が出たので資料をもらいました。家建てるのに地盤が弱かったら土地が沈下してしまいますからね^^;結果としては部分的に地盤が弱いところが発見されました!つくばって地盤は割と強いと聞いていたのに!対応策として杭打ちを30本弱、家の重みがかかる場所に打ってもらうことにしました。通常であると、これだけで70~80万くらいかかるらしい。うちは、地盤調査代と、弱かった場合の補修の費用は全部ハウスメーカーが持ってくれるところだったからよかったけど、地盤が強いと言われていても弱いところは多々あるんだなと・・・
直前まで迷っていたもう一つのハウスメーカーは地盤調査代と、補強台についてはこちらの負担になっていたので80万と聞いてちょっとゾっとしましたよ^^;

==============================================
今日の打合せ
・外観の確定、コンセント・電気配線打合せ @自宅 14:00-18:30


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日は11時半から地鎮祭。自分と妻の両親も呼んで、初めて土地をお披露目です!梅雨が明けない中の晴れで気温は日中33℃まで上がるということで、とてもいい天気に恵まれました。



早めに現地に向かったけれど…肝心の神主さんがこない!地鎮祭がはじまる時間になっても来ないぞ^^;午前中から炎天下の中待っていたので始まる前から汗だくでした。ということで時間があったので、先に建物の位置をチェック。現地には営業、設計士、そして初めてお会いする現場監督が!これまで時間をかけて検討してきた図面を形にするのはこの御方なのですね、本当に本当によろしくお願いします。



結局神主さんが来たのは11時45分。この暑い中待たせすぎでしょう(初穂料減額…とまでは行きませんがねw)。早速セッティング。竹で囲いを作って、式台を作り、お供え物をのせていきます。



地鎮祭は本来は海のもの、山のものをお供えするところですが、どうみても山のものしかない気が。。真夏だから魚や貝は避けているんだろうか^^;なんと遅くなったお詫びにお供え物のかぼちゃと茄子、オレンジをくれるらしい。地元茨城で取れたものとのことだがこんなにもらっちゃって、次の地鎮祭の方の分は大丈夫なのかな?



そして30℃を越える中、地鎮祭開始!陽菜を中心に妻・自分と並び、その後ろに両親が並びます。自分の母、自分、陽菜の汗かき三世代は既に汗だくです。おまけに途中で陽菜が飽きるし、カメラに向かってピースをしたりする姿に失笑しながら儀式は進みました。日本酒をついで乾杯(飲まずに飲んだフリをするだけ)ところでは父が本当に酒を口に含んでしまうし、ところどころでパプニングがあったと思います^^;



最後に祭壇前で記念撮影(トップ写真)。地鎮祭は終わったけど、住宅ローン決めや外装・内装の打ち合わせがまだ残っています。7月いっぱいは忙しそうだけどあと少し頑張ろう!



地鎮祭の後は食事へ。一幸というチェーン店だけど、個室取れたしゆっくり食事できました。



中のエアコンが超快適!今日は本当に暑かったなぁ。陽菜も妻もかなり焼けたみたいです。まさか地鎮祭でこんなに焼けるとは思ってもいなかった^^;

食事の後は、妻が社宅でお世話になった人にお礼を買っていくということで、イーアスへ。自分の両親は筑波山観光へ、妻の両親は友人の家へということでここで解散。遠くから来てくれてありがとうございました。

自分らの家活はここからも続く…。まずはLIXILに行ってキッチンやカップボード、ドアなどを見学。洗面台の色についてはクリエモカという色よりはダークウォールナットという色がイメージに近かったようで、いくつかヒントが得られてよかった!その後イーアスで御礼の品を買って、コストコで会員を更新して、帰りに分譲住宅地で自分らが今検討している外観に似た住宅を見学してきました。すべて終えて帰ってきたのはまたもや20時過ぎ。。しかも昼間暑かったせいか食欲もわかず、この日は飲み物だけ飲んで22時台に全員就寝今年に入って最もハードな土日だったんじゃないだろうか!?

============================
今日の活動
・地鎮祭 11:45-12:20
・LIXIL展示場 15:00-15:30
・分譲地見学 18:30-19:00

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 前ページ 次ページ »