喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



子育てが忙しいので今年は大型試験は少しお休みすることに。この機に少し介護福祉系の資格もチャレンジしてみたいと思いました。介護福祉系の資格もたくさんあるのですが、受験要件に実務経験が必要な試験も多く、いろいろ考えた結果、建築系の資格にもつながりそうな、「福祉住環境コーディネータ 」を受験することに。


2013年版 U-CANの福祉住環境コーディネーター2級 速習レッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ)
クリエーター情報なし
U-CAN

福祉住環境コーディネーター検定試験2級過去5回問題集 '13年版
クリエーター情報なし
成美堂出版


試験は七夕なので、あともう1ヵ月切ってます^^;5月中旬くらいに既にテキストと過去問を購入。今のところ、通勤でテキストを読んで線を引いて、土曜日の朝に過去問を1回ずつやっています。この試験は、公式テキストというのがあって、そこからの出題となるようですが、たいてい公式テキストは文字だらけで読みにくいので、別のテキストを購入することにしました。結果、U-CANのものを買いましたが、これはチェック問題が各章についていて、問題を解きながら勉強できると思ったからです。

あとは、問題集が必要ですが、これは当然過去問がいいので、過去5回分の試験が載っている成美堂のものにしました。他に問題集がないのでこれを問題集として使わなければならないですが、たった5回しかない過去問なので正直もったいない。まず全く勉強していない時点で1回分(第26回開催のもの)解いてみました。

結果は57点合格点は70点なので、13点がスタート地点での実力差です。リスクを考慮して80点を目指したいので、あと23点の実力を上乗せできるよう頑張っていきたいと思って計画を立てました。



6/8現在で既にテキストを1周読破。2周目の精読に入っています。過去問も順調に得点が伸び、6/7に75点まで上がりました。今のところは順調といったところでしょうか。上で書いたとおり公式テキストからの出題になるので、公式テキストに準拠したテキストであれば、読めば読むだけ点が上がると思われます。この調子で6月中に過去問を2周させておければと思います。





コメント ( 0 ) | Trackback (  )