喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



仕事も終わって帰り間際に、そういえば去年会社で受けた健康診断の結果が未だきてないなと思って、健康診断のWebサイトを見たら結果が返ってきてる。何でメール通知ないのかなと思ってみてみたら、「お知らせ欄」のところに要検査のお知らせという文字が。。なんだ、やばいのか?と思って恐る恐る結果を開いてみると…

判定D

Dってなんだ!?これまでAしか取ったことなかったのに、と急に焦り出しコメントを読んでみるとD判定は要経過観察らしい。引っかかっているのはLDLという値。最近の健康関連のテレビでHDL(善玉コレステロール)とかLDL(悪玉コレステロール)はよくやっているので名前くらいは知っているけど、実際LDLが高いと何がどうまずいのかまではよくわからん…。

で、気になってしょうがないから帰るのやめて、自席でLDLについて調べ始める。。LDLが高いと動脈硬化の原因となり、心筋梗塞や脳卒中を引き起こします、ということでやばいじゃん!その日の体調によってもコレステロール値は上下するし、基準値を超えたからすぐにやばいというわけではないようだけど、やっぱりショックだわ~。

【今回の結果 2013年11月】
・総コレステロール 217(基準140~219)
・HDL  53(基準40~86)
・LDL  147(判定D)(基準70~139)


基準を超えたのはLDLだけだったけど、総コレステロール値の標準基準は上限が219までなので、こちらもほぼ基準超えを考えて間違いなさそう。じゃぁ、HDLは?標準より低いですやんorz

ということで善玉が少なくて悪玉が多いという非常に嫌な結果であることがわかりました。なんでもLDLをHDLで割った数値を動脈硬化指数(HL比)と呼んでいて、これが2.0以上だと動脈硬化が進みやすいらしい。医者によっては2.5以上で薬による治療が必要という意見も。。
LDL÷HDLか…。147÷53…ぱっと見ただけでも2.0超えてるってわかるよ!計算したら2.77でした。

ん、まてよ。去年はどうだった?去年の結果を調べてみると、総コレステロール201、LDL133、HDL47。うわぁ、どれも基準を超えてないからA判定になってるけど、1つ1つ基準と照らし合わせてみると結構ギリギリだったんだ。。てかこれならC判定くらいにしといてくれよ…と思いながらHL比を計算。133÷47=2.83…ちょっとまて、今年よりやばいじゃん。ということはどうやら自分は少なくともここ2年間は動脈硬化が進みやすい状態だったといえます。会社で血液検査が始まったのは30歳からなので、それ以前のデータはなし。…もしかすると20代の時からこれくらい高かった?となると既に動脈硬化結構進んでることもありうる??あ、帰るの忘れてた。

帰りの電車の中ではどうしたらLDLが下がるか、HDLが上がるかについて調べました。簡単にいえばLDLを下げるには食生活の改善HDLを上げるには定期的な運動ということでした。HL比を下げるだけなら分母をあげた方が効率がいいけど、検査でひっかかってるのは分子のほうだからな・・・同時並行で改善するしかなさそうですね。30歳を超えて、周りでもちらほら健康診断ひっかかってる人も増えてきてますが、自分も仲間入りです。A判定だからといって安心しないで、きちんと中身まで吟味して判断しないとコレステロールのところは危険ですね(例えばLDLの基準上限値とHDLの基準下限値から計算されるHL比の値は危険値ですから)。今年の目標がまた1つ増えちゃったな。でもこれに気がついたのは今年D判定くらったおかげ。ラッキーだったと思います(A判定だったらよくよく見ないですもんね)!

なんかこのままだと気持ち悪くて来年まで待てないので半年後に血液検査を自主的に受けようと思います。その時までにはLDL-20、HDL+20を目標にして日々の運動や食生活に気を付けたいと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )