喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



今日は天気も良いので、どこか出かけようかと思い人混みを避けつつ散歩できそうなところを探していたところ、つくば道でも歩いてみようかということに。




パンを買ってピクニック気分でつくば道へ向かったが、、、駐車場がよくわからない。。少し車を走らせていると平沢官衛遺跡の駐車場があったので、とりあえずそちらに駐車。すぐ隣の大池は桜の時期に来たことがあるが、平沢官衛遺跡は直接みたことはなかったのでせっかくだからここで昼食を食べていくか。



入るとすぐに「NOコロナ」のアートが。この時期は芝を焼いている風景をよく見るが、焼かないところを文字にしているのですね。まさに人類の願いですね。



校倉と土壁双倉が計3つ建っているが中に入れませんでした。老朽化しているんだろうか?お盆の時期は灯篭が灯るようで、そんな景色も見てみたいなと思いました。



とりあえず芝生にシートを敷いて昼食。サヤカフェで買ったパンですが5つで1000円とお得なセットだった。ナポリタンのパンが好きです。天気が良かったので日光のおかげであまり寒さは気にならなかった。春もすぐそこまで来ているということか。



建物の周りには掘りの跡が残っていて、子供が遊ぶにもちょうどよかった。この掘りのおかげでサッカーしたり芝滑りしたり退屈せずに遊べたかな。りっくんもここが気に入ったみたいで、また来たいと言っていた。もうすぐ桜の時期だし、大池の観光と一緒に来るのもいいかな。

で、、結局今日はつくば道にはいかなかった。。北条ふれあい館(旧田村呉服店)気づかずに通り過ぎちゃったかな。平沢官衛遺跡で大分遊び疲れたので、そのまま帰る感じだったが、帰り道に泉子育観音という看板を発見。聞いたことなかったし、蟲封じという言葉も気になったので、ちょこっと寄ってみることにした。



へぇ、茨城百景ですか。門も立派です。こんなお寺がつくばにあったとは!というか茨城百景というのも初耳。調べてみると昭和25年に選定って、、今だったらつくば万博の跡地とか、研究学園都市とかいろいろ入ってきそうだけど、戦後間もない時代の百景を歴史を感じながら巡ってみるのも楽しいかもしれませんね。



お寺の中も立派でした。1618年にできたようで、かなり長い歴史を持っているのですね。蟲封じというのも子供に悪い虫がつかないようにということで、子育て祈願につながっていることも知りました。



普段お寺に興味ない子供も、蟲を封じられてよかったと言っていました。どうやら陽菜は蝶々が苦手だから、これで蝶が寄ってこなくなったと思っているようですね^^;字だけ見るとそう勘違いするのもわかりますが、「蝶々はたくさんいるから、全部が寄ってこないというのは無理だよ。ちゃんと克服しようね」と伝えておきました。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )