喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



この日は、大学時代の友人K子と霞ヶ浦1周してきました。つくば在住のうちに1回やってみたかった企画。こんなに早く実現するとは思わなかった~。
詳しくはhttp://blog.livedoor.jp/keiko3782/archives/50002884.html(K子のブログ)を見てください
こっちは主に1周したデータを報告しますw

外周 → 約100キロ(6号→355号→湖観光用の道路→125号)

かかった時間 →約5時間(土浦駅→石岡→355号→欽ちゃん球場→125号→土浦駅→取手→つくば)

総走行距離 → 182キロ

※注意 → 霞ヶ浦の橋(354号)は有料○| ̄|_

渋滞の可能性がまったくなかったので、スイスイ進みました。茨城でも牛が居るのはびっくりしましたね。やっぱり湖の右側と左側ではいくらか発展に差があるか!?湖周りは景色があまり変わらないから眠くなりやすい人はガムでももって行きましょう。さすがに手書きの地図でK子に怒られました。一部の地域では全く約役に立たなかったし(汗)でも久しぶりに昔の話とかできて楽しかった。この夏に会えなかったサークルの皆!近いうちに遊ぼう!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日も甲子園に見入ってました。クーラーと音楽のかかった部屋で甲子園を横目で見ながら、PCでネットサーフィン。これが夏の至福のひと時といえましょうか…なんだかんだで、こんな日が続いております
今日は王者といわれていた桐蔭がついに敗れましたね。やはり駒大は強かった。以外にも、もう1つのブロックからは京都外大西があがってきましたね。優勝して監督の優秀の美を飾れるのか(監督は今年で引退)?
なんか結果をもう知っていながらこんなことを書いてる自分がちょっと恥ずかしいですw(これ更新してるの24日)まあ決勝戦は見てないんですけどね。理由は次の日のブログを読めばわかりますよ

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




しびれました。大阪桐蔭VS東北。最初は大阪桐蔭の圧勝かなと思っていたんですが、意外にも粘る東北打線。一時は逆転されて大阪桐蔭も苦しい展開になっていましたが、それを救ったのは4番の平田というバッター。1,3回戦を見てると、そこまで見所が無かったんですが、今日は3ホームランに、あわやホームランかと思わせる2塁打。清原を超え、第二の松井といわれる前評判どおりの結果を残しました。甲子園でホームランを打つということはすごく難しいですよね。地方を勝ち抜いてきた投手から会心の当たりを飛ばさなくてはならないんですから…僕は野球はやったことがないので、ホームラン打つとか体験したことはないんですが、甲子園をみてホームランを打つたびおめでとうと思ってしまいますね~。まあ甲子園のグラウンドに立てただけでも球児にとっては最高の夏なんでしょうけどね。明日のしあいも楽しみにしています。

コメント ( 2 ) | Trackback (  )




壊れてたMDプレーヤーも修理今日は朝に実家から茨城に戻りました。壊れてたMDプレーヤーも修理されて調子よかったので、車内で歌いすぎて茨城に着く頃には声がかれてましたw
軽くマラソンやって、夜からイーオンでした。ここでびっくりするような体験をしました。最近調子がよかった、英会話ですが、10日あいただけなのに、英語で話されても全く応答できないんです(汗)聞き取りは実家でちょこちょこやってたんですが、スピーキングは少し離れただけでもこれほどまでにできなくなるものなんだと実感しました。先生いわく、「伸び盛りの時期に英語から離れると一気に元に戻ってしまうから、毎日話すことが大切なんですよ」、と。
そうだよなぁ…。何だってそうだもんなぁって思いながら、また明日からと思いました

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日は実家に帰ったこともあり、中学のころの友達と会ってきました。3人しか集まらなかったんですが、今年から社会人になった友達の職場に行って遊んできました。そこで出た話…あいつ今頃何してるんだろね~?って話。それで、知ってる限り男女お構いなしに、クラスメイトに電話かけましたwどうなるかと思ったけど、もう何年も話してないはずなのに、普通に話せるものなんですね。それで決断しましたよ。同窓会やろうってね。もともと自分が同窓会の幹事ってことになっていたので、善は急げで、家に帰ったら早速クラスメイトの名簿を持ち出して、芋づる方式で連絡先を確認することにしました現在メーリングリストや、クラスのHPも作るとこまで計画が進んでます。こんなところにも、まだワクワクが潜んでいましたよ^^昔の友達とまた連絡が取れるって楽しいなぁ。実家に帰るのが少し楽しみになりました(*´ ∀`)(´∀ `*)ネー

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




昨日東京から帰ってそのまま実家に向かい、日が変わる前には実家に着きました。
実家には弟が帰ってきていて、家族全員そろったのは実に半年振りくらいです。弟が大学にいってしまい、中々そろう時間がないだけに貴重な時間でしたね。
久々に家族でステーキハウスに行ってきました。昔は当たり前に一緒に暮らしていた家族が、今こうしてばらばらに過ごしているのはよく考えてみると寂しいものです。将来はまた親と一緒に住みたいなぁって思っています。あまり親孝行もできてないですし
夜テレビを見ていたけれど、ほとんど終戦に関する番組でした。若い人から中年層までの人が必死で討論していましたが、いずれ戦争への意識も薄れてきてしまうんだろうなぁって思いました。あと100年後、200年後にどれだけの人が、1945年の悲劇の重みをわかっているかわかりませんが、忘れてはいけないものは忘れないでいて欲しいですね

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日は池袋のサンシャインに行きプラネタリウムを見てきました。サンシャインて初めてだったんだけど、見た目によらず中は広かったです。8階まであるんですけど、各階にナンジャタウンとか水族館とかあって結構1日遊べそうでした。
それで今回はプラネタリウムを見たわけですが、なんと内容はとっとこハム太郎でした。とっとこハム太郎といえば、対象年齢が小学生以下くらいのアニメ番組ですよね?どうやら、このプラネタリウム展時間によって、内容が違って、「星降る沖縄」「とっとこハム太郎」「宇宙の果てへ」「星の森」という4つのプログラムが時間で入れ替わりになっていて、僕の言った時がたまたまハム太郎だったってオチです。小さい子多かったですよ~(汗)まあ堂々と見てきましたけどね
ハム太郎のオープニングテーマで始まり、エンディングテーマで終わりましたw
ちなみにハム太郎の誕生日は8月6日で、リボンちゃんの誕生日は7月10日だそうです。解説のお兄さんが、帰ったらみんなに自慢してねって言ってたんで、自慢します。すごいでしょ?

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




僕は2本のブルーベリーを育てていると書きましたが、そのうちの1本が最近全盛期を迎えています。それで、1年目は無理だと思ってたけど思った以上に実が取れたので作ってみましたよ、ブルーベリージャム

取れた実は全部で40個くらい?いや~上出来でしょう。俺は水と肥料をあげてただけなのに、これだけ生長してくれてうれしいです(感謝)
で、早速作ってみました。材料はブルーベリーと砂糖、隠し味にレモン汁!これだけ。最初にブルーベリーを炒めて水気を出し、後から砂糖を入れて煮立たせます。あまり強火でやると、焦げるので注意です。そんなこんなで、10分で完成しました。パンに塗って食べてみると、市販のより甘酸っぱい感じがして断然おいしいです。今年はわずか4回分くらいしか作れなかったけど、来年1ビン分くらい取れればいいなぁ

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




巷では今日からお盆らしいですね。俺には全く関係なさそうですが^^;
規制ラッシュがやばそうで、しかもこっちの道はどの辺が混むのか全くわからないので、今日は遠出せず、おとなしくしてました。イーオンもお盆休みで17日までお休みです。この時期になると夕暮れが少し寂しくなります。お盆は夏と秋が入れ替わる、自分の中ではそんなイメージです。また次の季節になろうとしてるんですね…つくばで過ごした瞬間は確実に増えてます。これで早くも4分の1、時間が経つのが早く感じられる今日この頃です。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


俺流  


夏休みの3大目標「英会話」「Java」「友人との交友」はどこまで達成されてるんだろうって考えました。

英会話・・・これはなんというか試験とか具体的に力を表すものがないので、いまいちわかりませんが、結構努力はしてるとおもいます。

友人との交友関係・・・かなり達成されてます。週末は毎週茨城には居ませんからね(汗)むしろ遊びすぎかと

Java・・・とりあえず、厚さ530ページある本が終わりそうですが、これで自分が扱えるようになったかといわれるとそんなに自信がない…

どれかというとJavaがちょっと遅れている模様。少しカバーしないとなあ。あと研究を進めないといけませんね。なぜか危機感が沸きません(^^;)

本来なら院から入学したような人はもう必死になって1学期からやらなければいけないのでしょうが、社会人の皆の話を聞くと遊べるのは今だけだということがわかっているので、自分のやりたいことに力が入ってしまっているでしょうね。
学部生と違って、追い込みでなんとかなるという研究でもないでしょうし、本腰いれてやらないといけないんだけれどなぁ。
こんなことを考えてるようで、結局本格的開始は2学期からになると予想してます(汗)中間発表が10月半ばなので、いざとなったら1ヶ月くらい研究室に泊まりこみでも構わないんですけどね。
こんなことを考えると、ますます自分の時間が持てる今を大切にしなきゃいけないなぁって思う。社会人になった自分が、この日記を見て後悔しないかどうかはわからないんだけど、とりあえず今は俺流で精一杯頑張ってます

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 前ページ 次ページ »