goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車のサドルの上で・・・

サドルの上での気ままなひとりごと

夏ばて?

2006-08-12 | Weblog
 今週は忙しくはないものの仕事は気を使うことが多かった。そのためか良く寝られないこともあった。昨夜は9時までNHKハイビジョンの恐竜の番組を帰省した下の娘と一緒に見たが、見終わったら睡魔に襲われてその場で寝てしまった。
 深夜ベッドに戻ったが、今朝は5時半に起床。6時前から椿神社往復。2人のローディと会う。距離が短いのでところどころで追い込む。
 夏の朝は実に気持ちが良い。夏ばてかなと思ったが、そうではなくちょっと睡眠不足になっていたに過ぎなかったのだろう。シャワーを浴びて朝食がうまい。
 やはり夏は朝錬だぁ・・・と思う。
 走行43kmAv27.2
コメント

第1回アタック!高見山

2006-08-08 | Weblog
 ヤダサイクルでグローブを買ったらチラシがあった。10月15日(日)に飯高道の駅(150m)スタート旧道高見峠(880m)へさらに高見山頂上(1248m)まで登山(ラン)して降りて、折り返し道の駅ゴール。自転車片道38km(ヒルクライム・ダウンヒル)プラス登山(ラン)という過酷なイベント。
 自転車で標高差730m、ラン(登山)で370mある。
 定員50名、参加料3000円。主催高見山実行委員会(ヤダサイクル内)
 9時スタート(雨天実行)とある。
 靴はどうするんだろう?背負っていくか、MTBシューズで行くか??
 しかし、登山はねぇ・・・。山登りも好きだけど。むしろ自転車よりそっちを楽しむほうが良いかも。温泉入浴付きだし。
 我と思わん方はどうぞ。一応9/30締め切り
コメント

沖縄へ行こう

2006-08-07 | Weblog
 ツールド沖縄市民80kmに申し込んだ。昨日の「丸岡」の走りではいささか問題だが、目標は少し負担になるほうが良い。これから意識的に走ることとなるだろう。
 2年前の初出場の沖縄80kmでは、チェーンの脱落、そして5回にわたる両太もも痙攣と苦労したが、今年はどうなるかだ。前回参加した時はほとんど寝られなかったから、その影響もあったと思うが・・・。
 コナさんお勧めのカルニチンを飲み始めて一月たったが、確かに良く寝られるような気がする。睡眠時間は長めになるだけで、朝錬などやっていないから、自転車にとっての効果はわからない。しゃきっと起きられて、朝錬するのに役に立つという実績は無いから仕方が無い。
 暗示のようなもので、気休めかも知れないし、まぁそれはそれで気分が良ければ文句を言う筋合いではない。
コメント (4)

丸岡の顛末

2006-08-06 | Weblog
 大会のたんびに「顛末」と書かねばならないのも恥ずかしい。
 遠征した宿では良く眠れないのだが、泊まったホテルは良く眠れた。6時前に目が覚めたが9時半に寝ているので当然だ。シマノスキルチームと同宿(写真)で、メンバー数名も目にした。ダブルベッドなのがこれまた良い。
 肝心のレースは「たけくらべ」手前の平坦になったところで、フロントをアウターにするときにチェーンを外に落としてしまった。くるくる回してみたら完全にクランクに絡まってしまい動かなくなった。で、集団から離脱。
 停めて、手ではめ直したが、集団はかなた先へ。300m以上は先か。38km以上だと若干追いつきそうだが、こちらが持たない。坂に入る手前で見えなくなってしまった。何のための練習か、と気を取り直して上る坂もむなしい。
 坂を下り終えて、ちぎれ組みの3人に「交替で行こう!」と声かけ、40km超えで引いたが反応したのは一人のみ。曽々木の坂まで交替で走る。残りの力を振り絞って坂をガシガシのぼって、あとはゴールまで一人旅。
 先頭から5分ほど遅れたようだ。真ん中の48位、残念無念。
コメント

蝉時雨

2006-08-05 | Weblog
 今朝は6時前に起こされた。
 窓の近くの我が家の木でくまぜみが大音響で鳴くためである。
 木はケヤキに似ているが、少し違う。やたら大きくなるところはそっくりであるが、本当のケヤキではない。建売の我が家の図面では「ケヤキ」と表示してあるが、きっと業者が似た木を植え込んで安く上げたに違いない。葉っぱも上品なケヤキのように小ぶりでないところが憎たらしい。
 この木を植えられたのは我が家だけでなく、団地の1/3ぐらいの家に植わっているが、ほとんどの家では根っこのところから切り倒している。秋には大量の葉が落ちるし、嫌われ者なのだ。我が家では2階の屋根より高くならないように剪定することで生きながらえている。どんなべ氏のお慈悲であるが、山の神は切り倒す機会をいつも窺っている。落ち葉の季節にはことのほかヒステリックになる。
 とにかく、クマゼミは団地の中で一番高いこの木に集中するのである。
 おかげで「丸岡」に出かける日の朝も寝不足気味だ。
コメント

自転車のサドルの下を・・・

2006-08-03 | Weblog
 愚にもつかないこととは思いながら、ヤフオクで仕入れたシートポストを少し短くした。斜めにカットしたが、約3cm。15g減で220g以下にはなった。
 鉄ノコで切れ目を入れて、後は日曜大工用の電動ジグゾーで切った。金属パイプは油を付けながら切るのがセオリー。この電動ジグゾーは独身時代のもので、31年前の代物。
 当時は休みの日にはベニヤ板を切っては何やかや作ってました。
 これで少しは軽く走れると思うのだが・・・な、ことないか。
コメント

ポンプの手入れ

2006-08-02 | Weblog
 ヒラメの口金の調子が悪いと5月頃から感じていて、口金のゴムを替えたりしていたが、やはり調子が良くなかった。7.5気圧を越えると、漏れているようなのだ。通常の場合、23cのタイヤは7.5気圧なので良いのであるが、タイヤによってはより高圧で使わねばならない。
 ヒラメの口金が不良品なのかとずいぶん疑っていた。しかし、今月のサイスポの記事に、そのヒラメの口金を装着するときに、ゴム管に挿入する前にボンドを塗っていた。これだ、と思い、ゴム管の端をつばで濡らして空気を入れてみた。案の定、高圧になると泡を吹くではないか。口金ではなく、ここが原因。
 さっそく、切り取り、再度ボンドを塗って挿入。タイラップで締めて作業は終了(昨日)。
 今日使ってみたら、本来の性能を発揮した。メデタシ。
 今夕は少し早く帰宅して、16Tで坂でダッシュ6回2セット。少し脚を使う。
コメント

瞬発力と持久力

2006-08-01 | Weblog
自転車雑誌バイクラも以前のカタログ雑誌からテクニカルな特集で売るようになっている。編集に金もかかろうが良いことだ。
 30歳過ぎの特集だが、体力のグラフを見て納得。持久力は30~34歳と55~60はそれほど落ちずに90%台で推移している。一方、瞬発力は80~75%に落ちている。
 歳をとったら自転車だ、などと書いてあるが、ロングやヒルクライムをやるべし、と正確に書いたほうがはっきりする。少なくとも、トラックやクリテリウムは最大心拍数も落ちることから向いてないかも。
 だが、年齢別競技がある自転車はその点もカバーしていて、やはり歳をとったら自転車なのかもしれない。
コメント