銃・病原菌・鉄 上巻 | |
ジャレド・ダイアモンド | |
草思社 |
銃・病原菌・鉄 下巻 | |
ジャレド・ダイアモンド | |
草思社 |
Kindle版にて読了。
今から700万年前にアフリカ大陸に誕生した人類が地球上のあらゆる地域に居住地域を広げ現在の在りように至る過程で起きた事象。
文明の偏在と大陸間格差、その結果として、西ユーラシア大陸(欧州)の白色人種が、南北アメリカ、オセアニア、南アフリカを「征服」し、原住民を追いやったという事実がもたらされた要因はどこにあるのか。
この疑問に対する答えを探っていく。
「歴史は、異なる人びとによって異なる経路をたどったが、それは、人びとのおかれた環境の差異によるものであって、人びとの生物学的な差異によるものではない。」
それが著者が出した答えです。
大著でたいへんな読み応えではありますが、短くまとめてしまえば非常にシンプルなロジックが繰り返されているだけとも言えます。
そういう意味ではいささか冗長な感じは否めませんが。
ここで言われている「環境の差異」とは、
・栽培化や家畜化の候補となり得る動植物種の分布状況
・地形と気候、大陸の広がりが東西方向か南北方向か(文化や技術の伝播のしやすさ)
といった事項です。
何よりポイントなのは「食料生産を始めることができたかどうか」。
そのために動植物種の分布状況や地形や気候が決定的に重要なファクターとなります。
で、食料生産を始めることで余剰生産力が生まれる。
余剰生産力が生まれることで、文字や技術を発達させる人材を養ったり、より高度に文化した社会構造を構築したりすることができ、技術力や軍事力を高めることが可能となる。
また、家畜を飼うことは食料生産力を高めるだけでなく、家畜由来の伝染病への免疫を持つことに繋がり、また輸送力や軍事力を向上させることにもなる。
こららの条件の違いが、征服する側と征服される側を隔てる大きな分水嶺になった。
よく知られているようにインカやマヤが滅びたのは軍事的に駆逐されただけではなく、西洋人が持ち込んだ伝染病で全滅したからなのです。
違ったのは環境であり、人種間に優劣はない、という点ではリベラルな立ち位置と言えるのかもしれませんが、こういう価値中立的な視点で整理していく切り口は個人的には好みではあります。
個別のトピックとして、興味深く感じたものを以下に挙げておきます。
(遺伝と食料生産)
・人間が食料として栽培するのに都合のよい形質を持った突然変異種(例えば種子がはじけてばら撒かれる仕掛けを持たない個体など)の個体を採集し続けることにより、その形質が遺伝した種を栽培種の原種とすることができた。
・中東の肥沃三角地帯では、自殖性植物(他家受粉で有用な特性が一代限りで終わることがない)の割合が高かったことが栽培種の遺伝をコントロールのしやすかった。
(発明の本質)
・功績が認められている発明家とは、必要な技術を社会がちょうど受け容れられるようになったタイミングで、既存の技術を(たまたま運よく)改良して提供できた人のことだと言うこともできる。
・人類の科学技術史とは自己触媒のプロセスである。伝播することにより改良が加えられ発達する。発明の伝播は発明自体よりも潜在的に重要なのである。
(中国の特殊性)
・中国では、地域の地理的結びつきが強すぎたがために却って、一人の支配者の決定が全国の技術革新の流れを止めてしまうことがしばしば起こった。これは、権力が常に分裂状態にあったヨーロッパで競争原理が働いたことと対照的である。