頼成(らんじょう)の森だより

「県民公園頼成の森」総面積は115ha
東京ドーム25倍、日々の!写真を中心に
森の今をお伝えします

ヘクサンボ登場

2022年10月17日 | 紅葉
悪臭を放つことから不快害虫とされるカメムシが、数日前から森林科学館内に登場してきました。

なじみの深い昆虫なので全国的に「ヘコキムシ」、「ヘッピリムシ」の他、いろいろな呼び方があるようです。
富山県では、ヘクサンボでしょうか。

昆虫の分類でカメムシ目のものは多く、カメムシの他、セミやタガメなども含まれます。
口が針状になっているのが特徴です。

クサギカメムシ
数はまだ多くないですが館内で張りついたり、ひっくり返ったりしています。
クサギの木につくのでこの名とのことですが、食性は幅広いようです。
越冬のため家屋に侵入する全国的に一般的なカメムシは、このクサギカメムシとスコットカメムシです。

有峰では確かスコットカメムシだったはず、寒冷な場所では、スコットが多いようです。
ちなみに、スコットという洋風の名前は、イギリスのカメムシ研究者の名前に由来するそうです。

イチモンジカメムシ
平地や丘陵、水田やイネ科植物の生える草原で見られるようです。
一匹だけいました。

冒頭に、全国的にいろいろなカメムシの呼び方があると書きましたが、よく見ると面白いのがありましたので、紹介します。
・九州地方「フウ」
・長野県南部「ともこちゃん」
・兵庫県日本海側の一部「ジョンソン」
語源が想像の域を超えています。

次のような会話を想像すると楽しくなります。
「ともこちゃんが味噌汁に飛びこんで困ったよ」
「このジョンソンはスコットかな?」






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする