私の住んでいるまち三木で、二つのイベントがありました。
今年初めての『ナメラアート』 と もう何年も続いている『三木さんさんまつり』です。
三木の身近にいる仲間たちが、イベントの主催や中枢で関わっているイベントなので、
特に今年初めてのナメラアートはどうなることかと思っていましたが、
二つとも大成功でした。
『ナメラアート三木』は今年初めての企画です。
本番1週間前には、
商店街のシャッターに、こどもたちや高校生も参加しての絵を描き始めたり、
アーケードを利用した『一夜限りの映画館』など本番にむけてのムードの盛り上げや、
ブログのフォローなども最高に上手く行ったのではないかと思います。
ナメラ商店街という昔は三木の中心街だったのですが、
今は寂れたまちを舞台にアートと結びつけて、手作りのイベントをみんなでやろうということでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b2/b95556bb4cf775fc3e4918fa79ea897b.jpg)
アートと名づけただけあって、ポスターやチラシは非常にユニークでした。
ブログがこれくらい上手く機能したことも成功の一つの理由でしょう。
『さるとるファイト』は連日ナメラアートでした。
三木の広報JJさんも、ずっと応援体制でした。
ほかのブログたちも『三木おもろいわ』も。
私も及ばずながら、exciteで応援しました。
昨日の朝のブログはこんな状況で見事な連携でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d9/b0693f0e0a59dbfbb84ad087582520ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e4/f8c842fa7710c1e8f6f3f58aad9dbfec.jpg)
イベントに参加した人たちは、
かよちん先生も
えぷろん三木さんも
こどもから大人までみんな顔なじみばかりなので、あちこちで挨拶が飛び交い和やかな雰囲気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/38/e4f1e637719eee6b741bb7efa8ccf63a.jpg)
先週、ゆるきゃらジャンボリーでグリーンピア三木に出演したゆるきゃら『み☆きのこ』も登場しましたし、
キャンバスに描いた絵の物語は、『み☆きのこ誕生物語』でした。
どこまでも『異種、異質、異地域』を繋ごうとする気持ちが、前面に出ているのは、
イベント中枢の人たちが、
NPO The Good Times のメンバーたちだからかも知れません。
『三木さんさんまつり』は1992年スタートです。
今年からは名前も変わり、ホームページも出来ました。
『さんさんまつりの実行委員会』はNPOの団体会員にも参加してもらっています。
このホームページは、NPOの会員のminminさんの作品です。
年々盛んになって、今年は近隣の市町村からも50を越すチームが参加して盛況でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d7/f956d6948064a511ae5fff903accec4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/10/246349b6905fefac40867c5bbd08f6c3.jpg)
写真は個別のチームの踊りではなくて、最後のみんなで踊る『総踊り』の様子です。
白い上着は、今度初当選の民主党高橋さんです。『潮流発電』の仲間でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/10/b393f940131a57f459a7aeec44ac02e8.jpg)
このイベントをずっと実行委員長として育ててきた、
ハンドルネームも『まつりおとこ』の草間さんはNPOの仲間です。
ボランテイァで手伝ったアラケンさん、kwakkyさん、カバン屋さん、ヨネさんも
みんなNPOの仲間です。
二つのイベント、沢山写真を撮ってきました。
静と動、仲間たちが演出した二つの三木のイベントも無事終わりました。
今後さらに、三木のNPOの仲間たちは、
1300年前の『古代の窯』を再現した窯で焼く陶芸教室。
『潮流発電』もいよいよ動きだすでしょうし、
東京の仲間たちは来月初めて、『顔合わせのミーテング』をします。
いろいろと忙しい秋になりそうです。
追記)
今朝起きて、ブログを眺めていたら、
NPOの会員さんでもある、赤穂の商店街の会長さんの『かわい子ちゃん』が
ブログで三木のナメラアートをいろいろ書いてくれています。いろんなところに、仲間はいるものです。
最後までお読み頂いて有難うございました。
お手数ですが、ちょっとクリックして頂けますか?
今年初めての『ナメラアート』 と もう何年も続いている『三木さんさんまつり』です。
三木の身近にいる仲間たちが、イベントの主催や中枢で関わっているイベントなので、
特に今年初めてのナメラアートはどうなることかと思っていましたが、
二つとも大成功でした。
『ナメラアート三木』は今年初めての企画です。
本番1週間前には、
商店街のシャッターに、こどもたちや高校生も参加しての絵を描き始めたり、
アーケードを利用した『一夜限りの映画館』など本番にむけてのムードの盛り上げや、
ブログのフォローなども最高に上手く行ったのではないかと思います。
ナメラ商店街という昔は三木の中心街だったのですが、
今は寂れたまちを舞台にアートと結びつけて、手作りのイベントをみんなでやろうということでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b2/b95556bb4cf775fc3e4918fa79ea897b.jpg)
アートと名づけただけあって、ポスターやチラシは非常にユニークでした。
ブログがこれくらい上手く機能したことも成功の一つの理由でしょう。
『さるとるファイト』は連日ナメラアートでした。
三木の広報JJさんも、ずっと応援体制でした。
ほかのブログたちも『三木おもろいわ』も。
私も及ばずながら、exciteで応援しました。
昨日の朝のブログはこんな状況で見事な連携でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d9/b0693f0e0a59dbfbb84ad087582520ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e4/f8c842fa7710c1e8f6f3f58aad9dbfec.jpg)
イベントに参加した人たちは、
かよちん先生も
えぷろん三木さんも
こどもから大人までみんな顔なじみばかりなので、あちこちで挨拶が飛び交い和やかな雰囲気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/38/e4f1e637719eee6b741bb7efa8ccf63a.jpg)
先週、ゆるきゃらジャンボリーでグリーンピア三木に出演したゆるきゃら『み☆きのこ』も登場しましたし、
キャンバスに描いた絵の物語は、『み☆きのこ誕生物語』でした。
どこまでも『異種、異質、異地域』を繋ごうとする気持ちが、前面に出ているのは、
イベント中枢の人たちが、
NPO The Good Times のメンバーたちだからかも知れません。
『三木さんさんまつり』は1992年スタートです。
今年からは名前も変わり、ホームページも出来ました。
『さんさんまつりの実行委員会』はNPOの団体会員にも参加してもらっています。
このホームページは、NPOの会員のminminさんの作品です。
年々盛んになって、今年は近隣の市町村からも50を越すチームが参加して盛況でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d7/f956d6948064a511ae5fff903accec4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/10/246349b6905fefac40867c5bbd08f6c3.jpg)
写真は個別のチームの踊りではなくて、最後のみんなで踊る『総踊り』の様子です。
白い上着は、今度初当選の民主党高橋さんです。『潮流発電』の仲間でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/10/b393f940131a57f459a7aeec44ac02e8.jpg)
このイベントをずっと実行委員長として育ててきた、
ハンドルネームも『まつりおとこ』の草間さんはNPOの仲間です。
ボランテイァで手伝ったアラケンさん、kwakkyさん、カバン屋さん、ヨネさんも
みんなNPOの仲間です。
二つのイベント、沢山写真を撮ってきました。
静と動、仲間たちが演出した二つの三木のイベントも無事終わりました。
今後さらに、三木のNPOの仲間たちは、
1300年前の『古代の窯』を再現した窯で焼く陶芸教室。
『潮流発電』もいよいよ動きだすでしょうし、
東京の仲間たちは来月初めて、『顔合わせのミーテング』をします。
いろいろと忙しい秋になりそうです。
追記)
今朝起きて、ブログを眺めていたら、
NPOの会員さんでもある、赤穂の商店街の会長さんの『かわい子ちゃん』が
ブログで三木のナメラアートをいろいろ書いてくれています。いろんなところに、仲間はいるものです。
![にほんブログ村 シニア日記ブログへ](http://senior.blogmura.com/img/senior88_31.gif)
お手数ですが、ちょっとクリックして頂けますか?