雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

明石の想い出と明石公園

2012-07-18 18:20:40 | 自分史

★ 私の本籍は『明石市上の丸二丁目720番地』である。

生まれた、場所も同じである。  明石公園の東の外堀、『薬研堀』に面していた。

 

昨日は、兵庫県の夏の予選、母校明石と宝塚の試合があったので明石公園を訪ねた。2-1で明石は勝って、気分もよかったので、

2時間近く、明石公園を散策したのである。 いっぱい写真を撮ってきて、Facebook にアップした

 

★それぞれの写真に、いっぱい想い出が詰まっている。

ただ、その写真の想い出を語っても、それを共有した人たちの半分以上はもうこの世にはいない。

現存する仲間たちも、その殆どはこんなブログやFacebook とは無関係に生きている。

考えてみると、非常に寂しいことである。でもそんな想い出をどこかに残しておきたいと思ったりもする。

そんなことなので、つまらぬ年寄りの感傷みたいなものにお付き合い頂けば、幸いである。

 

想い出はともかく、写真もなかなか綺麗で眺めも素晴らしい。

 

 これは桜の木なのである。 

 

 明石公園の特徴これは木の大きさが一つの特徴だろう。

それはこの公園の歴史を感じさせる。

お城なのだから当然江戸時代、その樹齢が何百年なのかもよく解らない。兎に角大きい木は珍しくない。

 

この明石公園、戦時中は明石市民の恰好の避難場所だった。

明石という町がアメリカ空軍の激しい空爆を受けたのは、川崎航空機があったからである。

明石市民は少なからずその影響を受けている。

 

勿論、西明石の川崎航空機も激しい爆撃を受けたもだが、そこから5キロも離れている明石のまちも爆撃にも焼夷弾攻撃にもさらされたのである。

安全と思われた明石公園も爆撃で殆どの木がその被害を受けた。

樹木より先に公園に避難した人が多数犠牲にあったのである。

 

私事で言うなら叔父は川航で、叔母は上の丸のガレージの中でいずれも爆撃でなくなった。築山のガレージの中にいた祖母と伯母かは奇跡的に助かったのである。

 

 

沢山あった背の高い松の木は全滅したと言っていい。今そんな松は見られなくて、広葉樹の森に化している。

多分この木あたりが戦災の面影を残して いるのではないかと思う。

 

 

このお城の前あたりは、背の高い松林だったのだが、今はそんな面影はない。

ここが正面の芝生広場である。戦後初めての天皇行幸の際は、ここに明石市民が集まった。

天皇陛下はお城の上に立たれた。その場所がこちらである。

 

 

 

今、私は陛下が立たれた、その場所に立っている。

ちょっと東を向くと、

 

 

明石、淡路大橋も一望される。

 

 

 このブログの冒頭に

私の本籍は『明石市上の丸二丁目720番地』である。

生まれた、場所も同じである。  明石公園の東の外堀、『薬研堀』に面していた。

と書いた。

『上の丸2丁目720番地』 そんな番地は現存しないのである。

720番地は『薬研掘』から『自転車競技場』あたりまでの2、 3000坪ほどの一画を表していて当時はそんな広大な屋敷だったのである。

当時の『薬研掘』はずっと右の道まで延びていた外堀だったのである。庭がその堀に面していた。

 

 

今はこんな状態になっている。 2,30軒の住宅が建っていて、それぞれ分筆された番地になっているのである。

『上の丸2町目720番地』はそう言う意味では、記念すべき私だけに与えられている番地なのである。

 

この薬研堀、戦時中の空襲のときは、公園に避難してきた人たちが爆風で飛ばされて、池が死体で埋まったと伯父はよく言っていた。

当時屋敷内にも爆弾が3発、焼夷弾はそれこそ数メートル間隔で地面に突き刺さっていた。

この立地は大丈夫と、神戸の知人などから疎開の荷物を預かっていたらしいが、全て焼失してしまったらしい。

この薬研堀、庭と繋がっていたので、ずっとフナ釣りなど庭先でやってた感じだったのである。

 

 

明石公園の想い出話、いっぱいあり過ぎて書ききれないが、

これが剛ノ池である。

公園最大の池なのだが、この池を見るたびに、『ここの鯉は一体どれくらいの大きさになっているのだろうか?』 と思うのである。

 

この池の水を抜いて魚を採ったなどは聞いたことはない。

ただ昭和16年ごろ1回だけ水を抜いて魚を採ったことがある。戦時の食料にしたらしい。

その時、色鯉は流石に食料にはと、当時いろいろと顔の効いた伯父がそんな鯉を貰い受けてきて、庭のプールにいっぱいいたのである。その時でもビックリするほど大きかったのが、うじゃうじゃいたのである。

夏休みに朝鮮から戻ってきて、ある日セミをやったら一発で食うので、沢山とってきてどんどんやったら翌日大きな鯉が沢山死んで伯父にこっぴどく怒られたのを思い出す。

あんなに大きいのがいたのだから、剛ノ池にはビックリするようなのがいるに違いないと思うのである。

 

小学生のころの生活は、伯父に子どもがいなかったものだから、跡取りとしてめちゃ可愛がってくれた。庭に私のためにプールなど作ってくれたのである。

そんな生活も、終戦で一転した。

現在の韓国一帯の電力など南鮮電力の経営をやってた伯父はその全てを失ってしまったし、

明石の土地だけは残っていたが、家は焼けてしまっていたし、農地は小作に全部譲ってしまった。

そのうえ父が2年ほど病気で寝たものだから、それに打つマイシンなどを、土地を売りながらの生活になったのである。マイシン1本は土地1坪より高価であった。

 

★41枚の写真には、それぞれに想いがあるし、このほかにも想い出いっぱいである。

まさに私の故郷なのである。

 

もう一つのブログにも、明石公園のことを書いた

 

明石公園は、子どものころからホントに身近に感じていたし、高校のころはその明石球場で練習もした。

巨人は戦前も戦後も明石球場が春のキャンプ地だった。廣岡も藤田も長嶋もそして王の新人デビューは明石球場だったのである。

池の鮒釣りが好きになったのは、庭のすぐ前に堀があったからである。

魚釣りをしても、今のようにオコラレタリはしなかったのである。

高校生の頃競輪場が出来て塀が出来たが、直ぐ乗り越えれるようなものだった。そこから競輪場に入って高校の時友達と競輪の券を買って儲かったこともあったりした。

Facebookの写真には、1枚1枚説明をつけてみた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 枠を超えて考える

2012-07-18 06:15:44 | 私の生き方、考え方&意見

★ 昨日、『枠を超えて考える』というブログをアップしたら、

樋渡啓祐さんが、

 
兵庫県三木市にお住まいの古谷錬太郎さんの名物ブログを読むと、歳やどこに住んでいるかなどは全く関係ないって思う。国定三条市長や倉田箕面市長とともに、武雄市から陸前高田市に出向している 古賀 龍一郎さんのことも触れてあるんだけど、みんな、「枠を超えて」考えているし、こういう人間ってすぐつながります。

ちょっと、CCC×武雄市立図書館を超える、大がかりな仕掛けを打とうと思っていますが、これもまたつながりあってこそなんですね。当たるも八卦、市民価値の向上につながるものだったら、枠を超えて躊躇無くやっていきたいと思います。

 

などとご紹介頂いたものだから、400を超す『いいね』とホントにいっぱいのコメントで賑やかだった。ブログのアクセスも900を越えた。

 

★日本の社会ではそうはなっていないのに、不思議なほど、殆どが賛成意見なのである。

『枠を超えた』余分なことをするな

というのが日本の社会の官や行政、それに大企業の体質だと思っている。

枠以外の、余分なことをしない方が、職位などが上がる近道のようにも思う。

 

今でも、行政や大企業では、Facebookなどを見ることすら禁止のところが殆どである。

そんなものは『枠外の余分なもの』と思っているに違いない。

でも、もうそろそろ、こんなタテ型の管理社会から抜け出さないと、日本の将来も明るくないと思うのである。

 

★橋下徹さん、樋渡啓祐さん、国定勇人さん、今回の倉田哲郎さん。

橋下さんを除く3人の市長さんとは、結構ちゃんと繋がっている。

樋渡さんなど、ホントに誰でもちゃんと応じて下さるのである。Facebook やツイッターというオープンなシステムのお陰もあるのだが、基本的に立ち位置がオープンなのである。

橋下さんは忙し過ぎて、一般の人たちに対応する時間などないのだろうと思う。

 

今は、樋渡啓祐さんも完全に全国区になって、6年前の樋渡啓祐さんではなくなってしまっている。かっては、こちらのブログにアップしたら『山彦』のように直ぐ跳ね返ってきたモノである。最近の動きや、一般からの対応を見ていると超過密なのだが、それでも末端に対するスタンスは素晴らしい。

今回は別に樋渡さんと直接関係のあった話ではないのだが、

倉田さん、国定さん、それに森田優くんという、樋渡さんに密接に関係のあった人たちでもあったので、さらに加えて、

たまたま古賀さんという樋渡さん直系の方のニュースも入れて、『仕掛けてみた』のである。

樋渡さんのいいところは、そんなことは『お見通しの上』でちゃんと乗ってくれるところがいい。

陸前高田市に武雄から出向中の古賀龍一郎さんからは、わざわざご丁寧なメッセージまで頂いたのである。

 

★昨日はFacebookで、こちらの方にも沢山の『いいね』とコメントなど頂いた。

この話も、ちょっと『枠を外れた』スケールで進行中である。

 

 

 

NPO The Good Times   の特別プロジェクトとして、

KAWASAKI Z1 FAN CLUB を立ちあげる方向で進めている。

Z1 に関しては今年が発売40周年記念に当たる。

Facebook の中に、清水久美樹さんや、登山道夫さんが、KAWASAKI Z1 FAN CLUB を立ちあげたら熱心なファンがいっぱい集まった。

流石、Z1である。流石Facebook である、日本人だけではなく、今回のドイツのイベントに関係した方や、スイスのファンたちも集まっている。

 

現実に、KAWASAKI Z1 FAN CLUB を立ちあげる方向に動き出した。

世界最高の権威ある KAWASAKI Z1 FAN CLUB を目指している。

NPO The Good Times  のシステムを生かして

日本語版とともにインターナショナルなカードも用意した。

9月8日、『Z1の真打ち』が集まるアメリカのイベントに間に合うように準備したいと思っている。

 

『二輪文化を伝える会』は既に発信している。

『KAWASAKI Z1 FAN CLUB』のスタートを受けて、

『二輪文化を語る会』という、すべての二輪の末端活動を統括推進し、支援する母体を近々スタートさせようとしている。

 

ちょっと世の中の枠からは超えているかも知れぬが、これはなかなかオモシロそうなのである。

別の機会にもう少し詳しくお伝えしたい。

Facebookの KAWASAKI Z1 FAN CLUB では順次進捗状況をアップすることにしている。

 

 

★NPO The Good Times のホ―ムページです。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★FBの『二輪文化を語る会』です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする