80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

HC85系の試運転送り込みを撮影~山崎付近にて_23/01/26

2023-01-26 18:42:00 | 鉄道(JR東海)
次のダイヤ改正から車両変更となる、大阪発着の特急『ひだ』
その乗務員訓練のために先日、大阪に新型車HC85系がやってきましたが、今日その試運転が行われました

とりあえずそれを撮ろうかなと思いましたが、こういう日に限って関西圏のJRのダイヤが乱れていました…
先日の大雪での大混乱から立ち直ったと思ったのもつかの間、今度は別の信号トラブルで朝から遅延運休の嵐です
そのためHC85系の試運転自体がやるのかどうか不明だったので、近場で動向を伺ってましたが、
どうやら動き出したようだったので、まずは送り込みを撮る事にしました


HC85系D104編成、試運転送り込み
定番の山崎サントリー蒸留所で撮りました、まあ関西らしい場所ですからね
ただダイヤ乱れの影響でなかなか来ず、予定より2時間ほど遅れての通過となりました
まあこの写真も実は失敗していて、本来はもうちょっと引き付けての広角だったのですが…
運休まつりで本数が少ない状況なのに、このタイミングで下り新快速がやって来ました
そのためダメ元で連写切って、ギリギリ撮れたものをトリミングして形にした状態です…
まあまあ悪くは無いですがやっぱし残念かな…とは言えダイヤ改正後は毎日走るので、撮りなおしは出来ますからね


この後は滋賀方面に追いかけて撮ろうかなと思っていましたが、いざ向かおうとしたらダイヤ乱れの影響が出て…
運休遅延祭りの影響で次の列車は30分後と…すでに2時間遅れで走っていて、
追いかけても満足に撮れるかどうかも分からなかったので、今回はここまでにしました
まあダイヤ改正後は嫌でも見れるようになるので、そこまで気張る必要も無いかなと
むしろそろそろキハ85系の方のラストラン向けて、撮り納めして行かないと行けなかもしれませんね

特急ひだ25号を撮影~山崎付近にて_22/12/03

2022-12-06 19:30:16 | 鉄道(JR東海)
先週土曜にいろいろ撮影して回った際に、大阪発の特急ひだ25号を撮りました


キハ85系、特急『ひだ25号』
そろそろ新型HC85系への置き換えが始まるかもしれないと気になっているので、
撮れる時にと山崎サントリー前で撮っておきました、この場所だと4両編成が丁度収まるので、
天気も良いこのタイミングでと思ったのですが…土曜の下りなので無条件で4連だと思っていたら、
基本3連でやって来ました、ちょっと予想外
置き換えが発表されたからだと、撮るのも難しくなるのでサッサと撮っておきたかったのですけどね…


以上です

10連の特急ひだを紅葉と撮影~焼石付近にて_22/11/05

2022-11-06 19:06:12 | 鉄道(JR東海)
10両編成のキハ85系特急ひだを美濃太田で撮影後、高山線の先へと向かいました
この日は折り返しの特急ひだ12号も10連なので、そちらも撮る事にしました
せっかく紅葉の時期でもあったので、焼石付近まで向かって紅葉をバックに撮りました


キハ85系、特急『ひだ12号』、(後撃ち)
焼石~飛騨金山間で今回撮りました、紅葉をバックに微妙に水鏡にもなりました
事前に撮影場所を検討した際に、ふとこの場所ならケツ撃ちになるものの、10両編成でもアングル内にも収まり、
紅葉も期待できそうだったのでここにしましたが、結構アングル的に難しいかなと
近辺の木々がだいぶ伸びているので、ほんと隙間から狙う感じでした
ただ引退も近いキハ85系の10両編成ひだを押さえる事ができたので、かなり満足です


キハ85系、特急『ひだ11号』
練習台でもう一本撮れました、こちらは10両ではありませんが、8連と長編成だったのと、
手前側が非貫通型先頭車だったので、ちょうど両方撮れたので美味しい結果となりました


特急ひだ10連を撮ったので目的は達成したので帰ることにしたのですが、
まっすぐ焼石から大阪方面に戻ったら、ひたすら鈍行で長時間乗車になる感じだったので、
ちょっと別プランで…反対側の下呂駅に向かって、そこからは貴重な大阪直通の特急ひだ36号に乗って帰ることにしました
前々から大阪ひだには乗ってみたいと思っていたので、ちょうど時間も良かったので乗車することにしました
さいわい指定席も直前でも取れたので、大阪へは快適に帰る事ができました
本音を言えば始発駅の高山から大阪へと完全乗車したかったのですが、流石に高山まで移動する時間はありませんでした


下呂から大阪までキハ85系を堪能する事ができました
まあそれでも3時間半も乗車だったので疲れましたが、鈍行乗り換えで帰るよりは楽だったはずです
やっぱり直通だと便利ですね、今後はキハ85系から新型のHC85系に変わるのかもしれませんが、
キハ85系の時代に大阪ひだに乗れたのは、いい乗り納めになりました

10両編成の特急ひだを撮影~美濃太田付近にて_22/11/05

2022-11-05 21:57:34 | 鉄道(JR東海)
今日は一日、高山本線に行ってました
今日の特急ひだ5+25号と12号がキハ85系10両編成で運転されるようだったので、
新型車HC85系の投入が進む中、いつまで走るか分からないので、撮れる時にと行っておくことにしました


キハ85系、特急『ひだ5号+25号』、(後撃ち)
まず5号+25号は美濃太田西方の陸橋で撮りました、ちなみにケツ撃ちです
とりあえず10両編成と長いのと天気も良かったので、見晴らしのいい場所で撮りたいなと
また10連ひだも何度か撮っているので、撮ってないアングルで撮りたいなと考えて、
以前に行った坂祝~美濃太田の陸橋の上りアングルで撮ってみることにしました
ちょうど時間的に下りより上りの方が光線も良いですし実際、俯瞰だと先頭かケツ撃ちかの区別もつきにくいですしね
ほんと今日の岐阜は天気が良く、引退の近いキハ85系ひだですが、悔いの無い絵で撮る事ができました


HC85系、特急『ひだ4号』
今回初めて撮りました、新型のハイブリット特急気動車です
従来のキハ85系とは違い、グリーン車付き4連、モノクラス4連、モノクラス2連と固定編成となっているようで
実際の所は分かりませんが、今後は10両編成と言った長編成での運転が行われない可能性もあるので、
今の内に10連ひだは撮っておいた方が良いのでしょうね…
日本全体を見ても気動車10両編成は瑞風とひだくらい(北斗も?)しかありませんからね…


まずは特急ひだ5号+25号を撮った後、次は上りの10連ひだを撮るために高山本線の先へ進むことにしました

315系とか中央西線の列車を撮影~大曽根付近にて_22/03/16

2022-03-18 21:32:37 | 鉄道(JR東海)
先日、中央線名古屋口の撮影に行きましたが、貨物だけじゃなく普通列車の車両も大きく変わりました


315系C1編成
JR東海の数年ぶりの新形式315系です、ひたすら313系を造り続けてきた東海で、
久しぶりに新しい顔の車両がデビューしました、ほんと今までの車両とはちょっと違う感じですね…
とりあえずは中央西線専用なのでしょうけど、オールロングシートで8両貫通編成、電連が無く連結時の幌も無いのかな?
今までの東海車はどこでも使える感が強かったですが、路線特化車両を造る方向になったのかな?


313系+211系
今回のダイヤ改正で中央西線では全列車(特急以外)が8両編成に統一されました
そのために315系投入され、さらにセントラルライナーの313系8000番台も中央線から去ることになったようで…
8000番台は新たに静岡ロングシートエリアに異動したようで、静岡でクロスシート車が活躍するとは思ってませんでした
また中央西線では他の313系も全8連化の影響で大きく数を減らし、
この様な313系2両+211系3+3両の8連でしか見かけなくなりました


211系
313系が中央線から大きく減った影響で、211系がほんと増えた感じがいました
まあ実際には増えてはいないのかもしれませんが、全8両化の関係でこの211系4+4連と315系8連、
それと313系+211系の2+3+3連の3パターンしか見なくなりました…
以前は多種多彩な編成で4~10連と色々撮りごたえもありましたが、バラエティがだいぶ減った感じです
やっぱりダイヤ改正前にもっとバラエティ豊富だった中央西線を撮っておくべきだったかな?


ちなみにですが、過去に中央西線のラッシュ時に走っていた211系の10両編成です
結局はダイヤ改正前に撮りに来なかったので、211系10連をとうとう撮る事が出来なかったな…
と思っていましたが、ふと過去の写真を振り返ってみたら、10年近く前に371系を撮った際に偶然1枚だけ撮ってました
こんな雨天での撮影でここに来ての最初の練習電での撮影なので、色々残念な出来でしたが、
今となっては貴重な211系10連の記録となりました


315系中央線への投入で、ここ数年動きの無かったJR東海でも車両の廃車、置き換えが起こりだしましたね
今後は置き換えられる事になる、211系213系311系が貴重な車両になりそうなので、
意識して撮りだした方が良いのでしょうね