80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

新年明けのSLスチーム号を撮影~京都鉄道博物館にて_25/01/02

2025-01-02 18:45:52 | 鉄道(SL)
年末年始の忙しい仕事の中、今日が新年初の休みになります
年明け最初ということで定番の京都鉄道博物館に行くことにしました、昨年は年明けの休みが遅めだったので行けませんでしたが、
今年は休みがすぐもらえたので、早速行くことにしました


新年恒例の梅小路のSLたちの日章旗掲出です
これが目当てで毎年行くようにしている訳ですが、今年は静態保存機の日の丸だけで、
動態保存機の日の丸掲出はありませんでした…まあデゴイチは検査中、シゴナナは修理?中、ハチロクはスチーム号登板でした
それなら手の空いてるシゴロクや修理せず放置のシロクイチ、シロクニ辺りを期待していたのですが…
まあこればっかりは仕方ありませんね


8630牽引、SLスチーム号、シンカリオンHM付き
そしてスチーム号ですね、なんか普通のSLスチーム号を撮るのは久しぶりですね
昨年は12系のスチーム号を撮ったりとか、ナイトミュージアムに行ったりで普通の昼間には行ってなかったかもしれません…
そのため新たな塗装に変更したスチーム号客車での撮影は初めてになりますね
以前は赤色でなんかアトラクション?っぽさがありましたが、茶色になってSL客車感?が出てきたかもしれませんね
ちなみにですが今日のスチーム号のヘッドマークはシンカリオンを模したものとなってました


せっかくなので縦アングルでも煙多めの便を撮りました、やっぱりSLは煙が多いと達成感?も大きいです


また博物館内の展示車両も撮りました
この日は定番117系とDEC741が展示してありました、ちなみに117系はサンライナー幕になってました
この国鉄色でのサンライナーはなかなか無い組み合わせですね…
昨年末の381系も撮りに来たかったのですが、年末のドタバタとあまりの人手に敬遠してしまって行けずじまいでした…
やっぱり撮っておいた方が良かったかな?


また屋外の留置線では嵯峨野トロッコが停まっていました
今は冬期運休中なので、もしかしたらそろそろ動きがあるのかもしれませんね…
ちなみにですが嵯峨野色DE10が2機ともいる光景も、なかなか貴重かもしれませんね


今日は新年初の撮影で蒸気を補充することとなりました
昨年はあまりSLも撮れませんでしたが、今年は山口線に何度か通いたいですね…

京都鉄道博物館のナイトミュージアムでSLや新幹線を撮影_24/10/25

2024-10-27 10:59:17 | 鉄道(SL)
先日、京都鉄道博物館に行きました
この25日~27日の3日間で17時以降、照明を落としたナイトミュージアムが開催されました
またこの期間中は扇形車庫周辺では三脚の使用が可能なので、この機会にといろいろ撮りました


まずは館内の展示車両を撮影…
この日は581系は貫通扉を開けての公開なのと、489系はしらさぎ幕のなってますね


また今の時期は山陽新幹線50年展が開催中で、管内の新幹線にも特製の連結器カバーが取り付けられています
当然ながらまずは0系です


そして100系に特製ステッカーが取り付けられています
ほんと100系はカッコいいですね…ほんと現役時代にもっと撮っておきたかったな


そしてメインディッシュの扇形車庫でのSL撮影会に
この場所では三脚が使えるので、バルブ撮影でいろいろ撮りました
この日の転車台展示はC56ー160、また夏仕様のSL北びわこ号のヘッドマークが掲出されてました



せっかくなのでいろいろなアングルで撮影、すぐ横にはハチロクやシロクイチが止めてあったので、
SL同士の邂逅チックにも撮影です


また梅小路車庫の看板も入れても撮影、ほんとこういった機会は貴重なのでいろいろ撮りました


オマケにと梅小路の留置線でも撮っておきました
ライトアップされた京都タワーや五重塔をバックに撮影です


今年も京都鉄道博物館のナイトミュージアムでいろいろ撮れて満足でした
毎回参加できるとは限らないので、今度はいつ行くことができるだろうかな

SLやまぐち号の復路を撮影~徳佐付近にて_24/09/08

2024-09-10 09:09:09 | 鉄道(SL)
先日、久しぶりにSL牽引のやまぐち号を撮りに行きましたが、往路でやまぐち号と瑞風の離合を撮った後、
しばらく時間をつぶした後、復路のSLやまぐち号も撮りました


D51ー200牽引、35系客車5両、SLやまぐち号、復路
この日は一日天気が良く、どこで復路を撮るか迷いましたが、一番楽な場所?と言う事で徳佐付近の陸橋で撮りました
まあ今年のダイヤ改正後からですが、やまぐち号復路の時間がやや遅くなったので、
あまり山口寄りだと山影の影響を受けやすくなるかもと、あまり津和野から離れる場所は避けたかったのがありました
そのため今回は徳佐跨線橋で撮りましたが、往路で元気一杯だった煙はサッパリでしたね…まあこういう時もあるかなと
ちなみにですが未だに秋分の日前で太陽の角度は北寄りなので、陸橋の北側から撮ろうかな?と思ったのですが、
久しぶりの徳佐陸橋の訪問だったので、新たに太陽光パネルができていましたね…
それを避けてのアングルで撮ったので、車体サイドが真っ黒になるのを承知の上でこのアングルで撮りました
ほんと数年行かないとこうなる事が多いですね


久しぶりのSL牽引のやまぐち号ですが、また撮りに行きたいですね…
機会があれば…というより予算面の方が大きいのが本音ですが、どこかで踏ん切りがつけばまた今年中に行きたいですね

SLやまぐち号とトワイライトエクスプレス瑞風の並びを撮影~徳佐付近にて_24/09/08

2024-09-09 19:43:09 | 鉄道(SL)
昨日は久しぶりに山口線のSLやまぐち号を撮りに行ってきました
数年前にC57とD51と故障してずっとDL牽引でやまぐち号をやっていましたが、
D51-200が本格復帰したので今年は撮りにこうと思っていました
そしてこの日はもう一つネタがあったので、それもセットでと前日に日帰り遠征を決めて久しぶりに山口入りしました


D51ー200牽引、35系客車5両、SLやまぐち号、往路
87系寝台気動車、『トワイライトエクスプレス瑞風』、山陰本線下りルート(乗務員訓練)
この日にSLやまぐち号を撮りに行ったのは、JR西日本のフラグシップ「トワイライトエクスプレス瑞風」の運転があったからです
こちらも数年前に山陰本線の被災で、瑞風の山陰ルートの運転の際には山口線で迂回運転をしています
そのため昨年のDLやまぐち号の運転時にも、篠目駅でやまぐち号と瑞風の離合があったのですが、
今年はD51ー200が本格復帰したということで、ついにSLと瑞風の夢の共演が実現する流れとなりました
そして瑞風の山陰本線下り運転が28~29日に予定されているので、それを目標にしたいたのですが…
この週の前日の土曜日に瑞風が京都から山陰本線を下って行ったとの情報が…どうやら乗務員訓練のようでしたが、
乗務員訓練でもダイヤは一緒なので、SLやまぐち号と瑞風との共演は実現すると判断して、急遽日帰りで山口線入りしました
あらかじめ公開されている瑞風、やまぐち号のダイヤから今年は徳佐駅で離合しそうとの判断したので、
徳佐駅でSLやまぐち号と瑞風の離合を撮る事にしました、そして読み通り徳佐駅で離合してくれました


まあ徳佐駅で離合するのですが、どうやって撮るかは正直迷いました…
今回は徳佐駅の外のカーブ付近から、正面方向からの思いっきり望遠で撮った訳ですが、
木々やポール等が立っていてメッチャ撮りにくいなと…ほんと糸で針の隙間を通すような感じでしたわ
さらにこの日はまだまだ残暑がきつくて望遠だと陽炎の影響もと…まあそれでもSLやまぐち号と瑞風が共演した絵は撮れたのかなと
ちなみにですが徳佐駅の付近の線路脇でも撮る選択肢はありました、こちらだと綺麗な並びが撮れそうでしたが、
自分は駅外からの望遠で今回は撮りました、シンプルに駅発車後の絵も撮りたい希望もありましたしね


そして瑞風が通過後にD51が力強く発車してきました
この日は瑞風がいるためか、かなりの爆煙で久しぶりにSLやまぐち号を堪能できる走りを見せてくれました


さらに引き付けても撮影っと…ほんとここまでの煙を吐くSLやまぐち号を見るのは久しぶりですね
これぞD51、これぞSLやまぐち号!と言える迫力感満載でした


今回はカメラ複数体制の全力撮影だったので、引き付けての広角カットでも撮りました
まあこちらでも迫力満点ですね、ただ難しかったのは天気が良すぎたことですかね…
もうお天道様が元気すぎて、太陽の角度的にも露出調整が難しい条件だなと…
どちらかと言うとここでの撮影は、薄曇りや雲の多い天候の方が良かったりするのかもしれませんね


同様に瑞風の徳佐駅入線も撮っておきました、山口線で撮るのはなかなか無いですしね
ただこちらもいろいろ条件が難しいなと…ほんと昨年の篠目駅での離合は撮りやすかったんだなと
篠目駅周辺は開けているのでいろんなアングルから撮れそうでしたが、徳佐駅離合は難しすぎますね


今回、昨年からチャンスがあればと思っていたSL牽引のやまぐち号と、トワイライトエクスプレス瑞風の離合を撮る事ができました
まだこの離合は年内に数回あるようですが、また行くかどうしようかな…いろいろ思うところがあったので、
再チャレンジしてみたい思いはありますが、条件に拘ると思い通りの絵で撮れるかの難易度が上がるので、
再度リベンジするかは今後の検討課題ですね…

12系客車牽引のSLスチーム号を撮影~京都鉄道博物館にて_24/06/30

2024-06-30 20:49:39 | 鉄道(SL)
今日は再び京都鉄道博物館に…オハ12形廃車に伴う、12系客車使用のSLスチーム号運転を撮りに行きました
天気が良い日が少ない所ですが、SL牽引日で行けるのが今日だけなので、行ける時にと行っておきました


C56-160牽引、12系客車2両、SL北びわこ号HM付き
12系の花道と言う事で、牽引SLは北びわこ号で活躍したシゴロク160号機となりました
ちなみにヘッドマークは日替わりのようで、今日は秋仕様の北びわこ号ヘッドマークでした
今日は日曜日で運転本数も多いので、いろいろなカットで撮りました
その中で特に煙がモクモクと元気一杯のシーンを中心に…


あまり撮る事の無い北側からも撮りました、まあ曇りなのでこのアングルも有りかなと
まあSLの元気次第では思いっきり炭を被る可能性もあるわけですが…


また思い付きで…水たまりがあったので水鏡をちょっと狙ってみました
まあ人が多いので狙うタイミングが、なかなか無かったですが、一応撮れました


先日のDLスチーム号で活躍した、嵯峨野色DE10ー1156号機とのコラボでも…
ただこのタイミングのSLスチーム号はかなりの爆煙だったので、途中からそちらに意識が行きました


煙が多かったので、SLスチーム号の方にすぐさま注力…
ほんとシゴロクでもこんな煙が吐けるんだな…と思うような力走でしたね
まあ速度はゆっくりではありますが


さらにスチーム号のホームに入線しても、迫力のある爆煙っぷりでしたね
こう見ると背景も木々が多く、とても京都中心部にある駅とは思えませんね…
どこか発展途上の国の駅にも見えてくるかもしれません、まあ手前の人の多さはそんなわけない状態ですが


とりあえずこんな所ですかね…まあ12系のスチーム号は何度か撮っているので、
正直目新しさはあまり無いのですが、今日は爆煙っぷりの運転もあったので、結構満足でした
そろそろスチーム号じゃなく、山口線での本気の蒸気も撮りに行きたくはなってきますね…
一応、秋には行こうと思っているので、今年こそは本気の蒸気も見に行けるかなと